京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up30
昨日:85
総数:430302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

演劇鑑賞

画像1画像2画像3
 演劇鑑賞がありました。今回の演目は,とっても楽しくてみんなで大笑いしました。子どもたちも参加できるところもあって,とても楽しく鑑賞できました。演劇を楽しく感傷した後は,感想文も書きました。

みさきの家に向けて

画像1画像2画像3
 学年集会をしました。しおりを見て,活動の流れを確認したり,持ち物を確認したりしました。連休の間に,みさきに向けての準備をしておきましょう。

白い帽子

画像1画像2
 音読発表会をしました。各グループで,工夫した音読を発表できました。地の文と会話文の読み方を考えて,上手に読めました。

憲法月間

    憲法月間  〜同じです あなたとわたしの 大切さ〜
                           校長 山本 泉
 
 新緑が目にまぶしい,さわやかな季節となりました。1年生もすっかり学校に慣れ,毎日元気に登校し,楽しそうに学習しています。
 さて,昭和21年11月3日に公布された,『日本国憲法』が施行された日(昭和22年5月3日)を「憲法記念日」として国民の祝日と定められました。そして,5月を「憲法月間」として,いろいろな取組が行われています。

 さて,本校では,年度初めにお知らせしましたように,学校教育目標を受けて3つの「めざす子ども像」を設けています。それらについては機会あるごとに子ども達に話をしていきます。そして,子ども達自らがしっかりと考えて,実践ができるようにと思っています。
その3つの中のひとつに,憲法そして人権ということに関わりのある子ども像として「なかよく認め合う子」というものがあります。児童朝会でも憲法月間に関わってそのことについて話をしました。そして,話の中で人と人とのつながりを深める「あいさつ」の大切さについて触れました。
「あいさつ運動」については,毎年全市のPTAでも取り組まれていますが,本校でも,「あいさつ」を大切にすることから始めて,子どもたちがお互いを認め合い,尊敬し合い,仲良くしていくことで,相手の立場になってものを考え,行動できるようになってもらいたいと考えています。

 京都市では,子どもを社会全体で健やかに育むため,市民共通の行動規範である『子どもを共に育む京都市民憲章』を平成19年2月に制定しています。
そして昨年,市民憲章の実践方法等を定め,推進する「条例」ができました。『子どもを共に育む京都市民憲章』を大人として,また,それぞれ学校・保護者・地域住民の立場で実践していくとしたら,私たち一人一人にどういうことができるのかを皆さんと一緒に考え,そして,少しずつでも実践していきたいと思っています。
 

3年生の図工

画像1画像2
3年生は図工の授業で「大きな木で遊びたいな」をテーマに
学校の桜の木をかいています。
枝や葉っぱをよく見ながらひとりひとり工夫しています。
木がかけたらそこに自分や友達を入れて,
木で遊んでいる様子にします。
どんな絵になるかとても楽しみです。

本格始動!!

画像1
 日野小校区探検隊の活動の様子です。

 自分が1年間調べたい場所を決めて,グループで春の様子を観察しに行きました。

 このグループは田んぼを調べています。

 普段は水が入っていて中に入ることができない田んぼを歩かせてもらいました。

 「土がやわらかいね。」「雑草がいっぱいあるよ。」

 気づいたことはすべて記録して,夏にはどうなっているのかを予想します。

 他のグループの活動も随時紹介していきたいと思います。

理科 季節の生き物(春)

画像1画像2
 理科でも,桜の木を観察しています。茎の様子や幹の様子,葉の様子や花の様子などをくわしく観察しています。つい先日まで,満開だった桜の木も,花が落ちて,変化が見られます。子どもたちは,桜の木の変化に気づき,観察カードにしっかりとまとめることができました。

春の絵を描いています

画像1画像2
 図工では,春の絵を描いています。各クラス題材は違いますが,春をテーマに描いています。桜を描いているクラス,プランターの花を描いているクラスなど様々ですが,楽しい春の絵になりそうです。

理科 天気の変化(気象情報)

画像1画像2
 天気の予想をするのに雲を観察すると数時間後の天気を予想することができましたが,明日や明後日の天気は何をもとに予想するのか調べました。
 最近10日間ほどの新聞の天気予報は見事に当たっていました。その横に雲の写真が載っています。雨雲は西から東に動いているようです。これを見ると明日京都に雨雲がかかるかどうかの予想ができそうです。
 もう一つはアメダス降水量で,今雨が降っている地方が分かり,これも明日の予想をするのに役立ちそうです。どちらもインターネットで調べることができることも分かりました。

夏日が続いてアサガオが発芽

画像1画像2
 今週に入って夏日が続いています。この陽気に誘われるように,花壇に落ちたアサガオのこぼれ種からアサガオが発芽しました。
百葉箱の下にはカラスノエンドウが一面に生い茂っています。生命力を感じる季節になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 朝会 家庭訪問6 保健の日 視力3年
5/8 町別児童会・集団下校 視力2年 検尿
5/9 たてわり活動 内科3.6年 検尿
5/10 4・5月分銀行振替日 視力1年
5/11 4年みさきの家1
5/12 4年みさきの家2
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp