京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:67
総数:604600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

つばめプロジェクト始動!

画像1画像2画像3
 6年生では,総合の学習で,宇多野地域に棲んでいるツバメについて調査・観察をします。宇多野地域に棲んでいるツバメがどのようなところに巣をつくっているのか,ツバメがどのような生活をしているのかなどを調べていきます。そこから発展させてツバメが棲みよい宇多野地域にするためにどんなことができるのかということなどを考え,発信していきたいと考えています。それがつばめプロジェクトです。
今回はそんなつばめプロジェクトの初回ということで,日本野鳥の会京都支部の中村さんをお招きして,つばめの観察の仕方やつばめの生態について,お話いただきました。
子どもたちはいろいろなお話を聞いて,つばめへの興味を深め,学習への意欲を高めることができました。これからの学習が楽しみです。

☆お願い☆
現在,宇多野地域にあるつばめの巣の情報を集めています。つばめの巣のある場所・ひな鳥の様子などの情報を教えてください。また,おうちの軒先につばめの巣があるというところで,子どもたちの観察にご協力いただけるところも探しています。よろしくお願いいたします。

1年生に教えてあげよう!

画像1画像2
6年生は,そうじの時間に,
1年生のそうじの手伝いをしています。
1年生とどう接したらよいのか,
最初はとまどい気味でしたが,
かわいい1年生に教え,1年生から頼られるのは,
とてもうれしいようです。
1年生のそうじの手伝いに行くと,
みんな笑顔で教室に戻ってきています。
そろそろ1年生も自分たちでそうじができるようになってきて,
お手伝いも終わりになってきました。
ちょっとさみしい思いをしているお兄さん・お姉さんです。

憲法月間に向けて

 5月は憲法月間です。
 それに関わって,今日5月1日の朝会では,学校長から「憲法のお話」がありました。

 低学年にもよく分かるようにと,あいさつのことを中心にした内容でした。
 話が終わると,今回は各学年に一人ずつ感想を発表してもらいました。

 「校長先生がおはようって,いわはる前におはようって言おうと思いました。」
 「あいさつで友達の輪が広がるんだなとおもいました。」

 など,憲法を少し身近に感じてくれたようでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 遠足(3年→京都駅・梅小路公園方面)(4年→松ケ崎浄水場・鳥羽下水処理場方面)
5/8 科学センター(6年)
身体測定(3年・4年・おおぞら)
5/9 選書会
給食の日
内科検診(1年・2年)
5/10 PTA総学級委員会(10:00〜)
1年生を迎える会
身体測定(2年)
5/11 保健の日
身体測定(1年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp