京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:143
総数:516918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5月2日 給食室からこんにちは

画像1
5月5日は子どもの日です。
今日の給食は少し早いですが,こどもの日をお祝いした献立です。

 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・チキンのアングレス
 ・春野菜のスープ煮
 ・みかんゼリー    です。

春野菜のスープ煮には,葉のやわらかい春キャベツと新じゃが,にんじんがたっぷり。野菜の甘み・旨みがギュッと詰まったスープ煮でした。

2年 体育「リレーあそび」

画像1
学年全体で50mのタイムを計り,のこりの時間でミニリレーを行いました。
各クラス,今までやってきたリレーの練習を生かしてゴーゴー!!

なかなか真っすぐ走ったり,バトンを渡すのが難しい!!
でも,大歓声を挙げながら,全員でリレーをしました。

心はもう運動会ですね。

2年 生活「学校たんけん」

画像1画像2
1年生に学校案内をしてあげる2年生の子どもたち。

案内する前に自分たちがどこに,どんな教室やものがあるか確認しに行きました。

「ここは校長室で,ずっと前の校長先生の写真もたくさん飾ってあります。」
「この部屋は,コンピューター室といってパソコンの勉強をする所です。」
など,それぞれの部屋について説明を聞いたあとはしっかりメモ。


今度はみんなが1年生に説明してあげてね!

2年 初めてのたてわり集会

画像1
2年生になって初めてのたてわり集会がありました。

1年から6年までそろって,初めてのグループなので少し緊張気味の子どもたち。

去年と違って今年は1年生の先輩として活躍しなければなりません。

いろんな学年の人と仲良くなってね!

5月1日 給食室からこんにちは

画像1
今日の給食は…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ            です。

おかずやパン・ごはんの量は,学年によって違います。
見本の量は中学年の量です。低学年の人は少し少なめ,高学年の人は少し多めに入れましょう。

3年生・5年生は去年より一回り大きいパンになりました。みなさんの成長に合わせて量が増えています。

4年 科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は、楽しみにしていたプラネタリウム学習でした。
春の大三角を形成する星座や北極星の見つけ方を教えてもらいました。また、身近な「月」について学習しました。4月25日・30日・5月5日の午後8時の京都の夜空を観察し、月の形・場所を記録します。月は、日が経つにつれて、形がかわり、場所もかわることがわかりました。最後に町の明かりが消えた時に見える、満点の星空を映してもらうと、子どもたちからは、「うわー!」と歓声があがりました。

その後は、3つのグループに分かれての環境学習でした。
「樹木たんけん隊」は、ワークシートのヒントをもとに、屋外園で目的の樹木を探す学習です。葉の形や樹木の表面を触りながら、屋外園をあちらこちらに移動する姿が見られました。
「こども発電所」は、コイルに磁石を近づけた時に発生するエネルギーを利用する学習です。エネルギーを利用し、火力・水力・風力発電をしながら、発電所の仕組みを体験していました。
「水の調査隊」は、水質を調べる学習です。透明度を調べる透視度計の使い方を学習し、センターの中にある川の水を調べました。同じ川でも、場所によって透明度が違い、原因をみんなで考えました。

2年 1年生を迎える会

画像1
画像2
「1年生を迎える会」本番。

朝から大きな声で歌や言葉の練習をしていた2年生でしたが,
一番初めに発表しなければならなかったので,少し緊張していた様子。

でも,1年生のために一生懸命歌って,「学校って楽しいよ!」
「わたしたち,ぼくたちが1年生を守るよ!」
ということを伝えました。

1年生も体を揺らして音楽を聴いていました。

2年生の思いが伝わったかな?

1年生を迎える会

画像1
 1年生を迎える会がありました。
たくさんのお兄さんお姉さんに,歌や言葉のプレゼントをもらって,子どもたちもとてもたのしかったようです。1年生からは,「ありがとう」の気持ちをこめて,『さんぽ』の歌を手話をつけながら,歌いました。とても緊張したけれど,これまでの練習の成果を出しきって,素敵な歌を届けることができました。

3年 しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2画像3
理科の学習で植物を観察しました。
虫眼鏡で詳しく見ています。

「花びらがいっぱい!」
「葉っぱは,ギザギザになってる。」
など発見がたくさんありました。


4年 科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
27日(金)に科学センター学習がありました。お弁当と水筒、筆記用具をリュックに入れて元気よく出発した4年生。バスの中でも大盛り上がりでした。
現地では、まず「京エコロジーセンター」でゴミについての学習をしました。班に分かれて、ゴミ袋いっぱいのゴミをセンターの人の話を聞きながら分別していきます。「そのまま使えるもの」「誰かにあげられるもの」「なおして使えるもの」をゴミ袋から取り除くと、残ったゴミはほんの少し。ゴミがなくなった班もありました。「ものを大切に使えば、ゴミは減るんだよ」というセンターの人の話を子どもたちは熱心に聞いていました。
お弁当を食べた後は、班ごとに科学センターを見学しました。たくさんの実験コーナーに子どもたちの目はきらきらと輝き続けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
5/7 放課後まなび教室 1年生開講
5/10 完全下校
5/12 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp