![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89694 |
1年生を迎える会![]() ![]() 1年生一人一人名前を呼ばれると大きな声で「ハイ!」返事ができました。6年生におめでとうのメダルを首にかけてもらいました。 「かもつれっしゃ」ゲームは大変盛り上がりました。 最後に歌のプレゼントをしました。「1年生になったら」の一橋バージョンです。 2年生から順に歌っていきました。6年生の歌詞は,「6年生になったら6年生になったら,学校のリーダーがんばるよ♪」でした。 たのしい,あたたかい集会でした。6年生が歌詞の通りリーダーとして集会を創り上げました。 学校探検![]() 2年生に1年間過ごしたきました学校ですが,使ったことのない場所もあるので,1年生に教えるために,しっかりと準備を進めてきました。 「ここは,しょくいんしつで,せんせいがしごとをするところですよ。」 「りかしつです。ぼくたちも使ったことはありません。くもがスクリーンにうつってるね。」 しっかりと説明ができました。 3年生 参観授業![]() 急な日時変更であったにもかかわらず,大変多くの保護者の皆さんに来ていただきました。 ありがとうございました。 国語「漢字の音と訓」の学習をしました。同じ漢字でも音読みと訓読みによって読み方が違うということを学習し,そのきまりを見つけながら文作りをしました。 藤森神社のお祭り![]() おはなしよんで 1年![]() 「わたしのすきなほんは,白雪姫です。 一番好きなところは,鏡をのぞいて白雪姫を見ている所です。 みなさんも読んでみてください。」 本をモニターに映しながらとても上手に話していました。 お勧めの本を選ぶという活動が主体性を育てます。その本に対するその児童の「思い」や「お話(思い出)」があるのです。それが表現できれば,読んでみたくなると思います。 そんな表現力をつけていくことを目指しています。 強い日差し 暑いです![]() 一月前,いつになったら春が来るのだろうかと思うぐらい寒かった事を思い出します。 5,6年生が運動場で,絵を描いていました。木かげは涼しいです。 なぜ,炎はすぐに消えたのか 6年理科![]() ![]() それぞれ何秒で消えるか予想を立てます。ストップウオッチをもって実験を始めました。8秒から17秒と班によってバラバラです。もう一度計りました。どの班も1回目よりも短い時間で火が消えました。このあと何回か実験をしました。だんだん消えるまでの時間が短くなってきます。「なんでやろ。」つぶやきが聞こえてきました。考える時間です。 「だんだん慣れてきて,ろうそくを入れるのが早くなってきたから。」 ゆっくり入れても,すぐに消えるよ。ヒント 「火が燃え続けるには新しい空気が必要である。」 「古い空気が充満してきた。」 「燃えてたから,新しい空気が古い空気になった。」 「新しい空気が,ビンの中に入っていっていないから。」 みんなの発言を合わせていくと正しい理由が分かりました。 1回目に火が消えたときに新しい空気がなくなった。2回目に入れたときは少しだけ新しい空気が入ったけど少なかったから2回目が早く消えたのです。 一回目に消えた後,ふたをして,2回目を入れると,入れた途端に消えます。そのことを確認して,授業を終わりました。 「なぜ」という疑問から,考えていく。話し合いによって深めていく。論理的思考力を付けていきます。 参観授業 5,6年![]() ![]() 6年生は,総合的な学習の時間「修学旅行をより楽しく」で,名古屋について調べ学習を進めてきました。グループごとに調べたことをスライドやクイズなど工夫しながら伝えました。修学旅行が一層楽しみになってきました。 授業参観 さくら学級,4年生![]() ![]() さくら学級は,国語の学習です。物語「きつつきの商売」の役割をきめて、それぞれの目標に向かって音読しました。しっかり聞いてもらって満足でした。それから,交流で仲良しの3年生の友だちの名前から言葉集めや文作りをしました。 4年生は,算数の勉強です。「1けたでわるわり算の筆算」の勉強をしました。教科書の挿絵を基に,問題を考え,わり算の式を立てる学習をします。言葉で考え説明する学習でした。 第1回授業参観 1,2年![]() ![]() 2年生は,「たし算とひき算」絵や図をもとに、繰り上がる計算の暗算方法を考え発表しあいました。算数も言葉がすごく大切です。論理的に物事を考える力をつけるために言葉で考え,発表する時間と大切にしています。 |
|