草抜き
緑のカーテンの学級園に,草がいっぱいはえてしまいました。そろそろオーシャンブルーの新しい芽もでてくる頃,子ども達に放課後の草抜きをお願いしたところ,数名の子ども達が集まってくれました。「すごい草やね。」「わー!バッタや。」「球根まで抜けてしまったけど‥。」などなど,わいわい言いながら,汗だくになってがんばってくれました。あっと言う間にノースポールの花がしっかり見えるようになりました。「周りもお願いしたいいんだけれど…。」と言うと,「明日は家から軍手を持ってくるね。」と元気に答えてくれました。学校が綺麗になるって気持ちがいいですね。
【学校の様子】 2012-05-01 20:38 up!
憲法って‥
5月1日(火),朝会をしました。5月3日は憲法記念日です。「憲法ってなに?」ということを,学校長が,子ども達に,「みんながまもるきまり」であり,「みんなをまもるきまり」であると話しました。
学校長は,昨年の東日本大震災発生から5日後に,ボランティアとして仙台へ入ったとのことです。被災地の子ども達は,自分も被災したにもかかわらず,周りの人のために一生懸命活動していたそうです。また,被災地の中学生が書いた作文も紹介しました。『人を救えなかった自分がむなしかった,悲しかった‥だから,これから人の支えになれるように,もっともっと勉強していきたい。』と,その子は書いたそうです。勉強は,自分のためにするだけでなく,人の支えにもなる,みんなも,これから勉強する意味を考えてほしいと子ども達に語りかけました。今熊野の子ども達も,一所懸命校長先生の話を聞いていました。
【学校の様子】 2012-05-01 20:11 up!
バザーの商品作り
7月1日(日)の今熊野バザーに向けて,6年生の商品作りが本格的に始まりました。
今年は,バサーに,昨年自分達も作ったランプシェードを出品することにしました。しかし,商品として出すので,もう少し形を揃えようということになり,コミュニティ事業の陶芸でお世話になった堀岡さんに,三角錐のランプシェードの作り方を教えてもらいました。そして,自分の思いを込めて,光穴や飾りを工夫して作りました。
残った粘土で,箸置きも作りました。堀岡さんが,「子どもたちの箸置きは,個性的で人気があるよ。」と言ってくださったので,子ども達は,大張りきりで,一つ一つとても真剣に作っていました。
この他,植木鉢やお皿,花瓶なども作っています。お客さんが喜んでくれるものを作ろうと,一生懸命心をこめて商品作りに取り組んでいます。子どもたちのお店を楽しみにしてください。
【学校の様子】 2012-04-27 18:10 up!
お米の学習スタート
今年も,今熊野小2年生の「お米作りの学習」が,お米マイスターの長谷川さんのご協力をいただいて始まりました。
まず始めに,よい種籾(たねもみ)の選び方を教えてもらった後,塩水に籾を入れました。「どれくらいかき混ぜたらいいのかな?強くまぜてもいいの?」と,子ども達は少し慎重に混ぜてました。しばらくして籾が浮いてくると,「わあ!ほんとだ。浮くのと沈むのがある。」と興味しんしんでした。沈んだよい籾を種籾にするため,水に浸けて今日の学習は終わりました。
これから長い時間をかけて,お米ができるまで,自分たちで世話をし,観察していきます。今年も美味しいお米がたくさん収穫できますように。
【学校の様子】 2012-04-26 19:57 up!
みんなで楽しく
4月25日,児童会主催の1年生を迎える会がありました。
1年生の入場に引き続き,全校で「さんぽ」の合唱をしました。次に全員で「かもつ列車」遊びををしました。1年生も元気に参加していました。最後にひとつの列車になり,そのままみんなで大きな1つの輪になってボールをつかったゲームもしました。全校の子ども達みんながとても楽しそうで笑顔いっぱいでした。
1年生から,お礼の言葉ありました。あまり練習する時間がなかったと聞きましたが,1年生の子ども達,とっても上手に言葉が言えていました。また,1年生が歌った「ドレミの歌」は,曲に合わせて立ち上がったり座ったりと体を使ってする歌で,その様子がとてもかわいかったです。最後に全校児童でも,ドレミの役割を決めてすることになりました。みんなが一生懸命立ち上がったり座ったりして,大盛り上がりでした。
児童会の計画委員や代表委員の子ども達が上手に司会を進めていて,全校のみんなでとても楽しいひと時を過ごすことができました。
【学校の様子】 2012-04-25 20:38 up!
認証式
児童会の前期代表委員,各委員会長の認証式をしました。認証書を受け取った後,一人ひとり,今の意気込みを発表しました。「みんなが笑顔でいられる学校にしたいです。」「楽しい学校にしたいので,自分からあいさつしたいです。」「みんなが喜んでくれるように委員会の仕事をがんばってしたいです。」等々,大きな声で一所懸命言う姿がとても頼もしく感じられ,きっと今年もよい活動をしてくれ,楽しい今熊野小学校になることと思いました。
認証式の後,昨日あった登校時の交通事故の話を学校長がしました。そして全員で犠牲者に対して黙祷をしご冥福をお祈りしました。交通事故がなくなることを心から願います。
【学校の様子】 2012-04-24 21:16 up!
がっこうたんけん
1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
2年生が1年生の手をひいて,少し緊張気味にあちこち案内していました。1年生の様子を気にしながら,一生懸命その場その場の特徴を話している2年生の子どもたちが,とても頼もしいお兄さんお姉さんに見えました
1年生も,2年生の顔をちらちら見上げながら,「うんうん。」とうなずいて話を聞いている姿がとてもほほえましかったです。
【学校の様子】 2012-04-23 19:47 up!
猿に注意!!
延仁寺境内に猿が出たとの連絡が入りました。ご注意ください!! もし猿を見かけられたとしても,慌てずにそっとその場を離れるようにし,くれぐれもお怪我のないようにしてください。
【課外・休日】 2012-04-20 20:26 up!
初めての参観・懇談会
平成24年度,第1回参観授業・学級懇談会を行いました。一学年進級した子どもたちの様子はいかがでしたか。お子たちの成長を感じていただけたでしょうか。
6年生は歴史の学習,昔の人のくらしについて調べて発表していました。道具の使い方など深く質問しあって,とても盛り上がった学習でした。国語で音読発表をした学年も2学年ありました。どちらの学年も,その学年なりの工夫が出来ていて,様子が伝わるようにがんばって音読する姿がとても素敵でした。他の学年も初めての参観日,とても張り切って授業に取組んでいる様子が見られました。
ちょうど来校いただくころに雨あしが強かったですが,たくさんの保護者・地域の方々に参観・懇談いただき,また,懇談会にもたくさん残っていただき嬉しいです。お忙しい中の参加ありがとうございました。
【学校の様子】 2012-04-20 20:24 up!
楽しく音読
2年生は,国語「ふきのとう」の学習で,音読練習をしています。場面ごとに,登場するものに分かれて,様子を考えながら読むことを進めています。
ふきのとうや竹やぶ,雪などの様子を,「こんなふうにすると(動作化)様子がよく分かるよ」と,子ども達は読み方や動作をいろいろ工夫していました。もうすっかり文章を暗記している子もいて,とても楽しそうに音読学習を進めていました。
【学校の様子】 2012-04-19 20:34 up!