京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:23
総数:457961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工 「だいすきわたしの線と色」 その2

絵の具の色をまぜるとき(混色)には、混ぜきって一色にしてしまわないで、グラデーションになるように混ぜました。すると、赤と黄色を混ぜても、「赤っぽいオレンジ色」「黄色に近いオレンジ色」など様々な色が作れて、「きれいな色ができた!」と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

図工 「だいすきわたしの線と色」 その1

今回の図工では、クレパスを使って一筆書きをして、そこに絵の具を塗っていく学習をしました。
ぎざぎざの線、くるくるの線、力強い線、ふにゃふにゃの線など、子どもたちは同じ線でも、色々な表情が出ることを学びました。
また、色を混ぜて(混色)自分だけの色作りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

連休明け 曇りの天気

今日の天気は曇り。
連休の前半が終わりました。
連休中はいかがお過ごしでしたでしょか。

さて,家庭訪問も後半に入りました。
よろしくお願いします。

写真:南門付近にはシラン(紫蘭)が開花しています。
画像1

3年 理科 畑のじゅんび

画像1画像2
 3年生の畑の草引きをしました。雑草がずい分長く伸び,かたい根もはっていて,みんなで大汗をかきながら引きました。土の中に残った根っこもていねいにとっています。元気なヒマワリが育ってくれるとうれしいです。

「もやし」を描こう

 三原色で「もやし」を描きました。使った色は,赤・青・黄・白です。
 まず,もやしの細いひげをじっくりと観察して,細筆を息をとめるくらいにゆっくりと動かせて描きました。
 つぎは,茎です。下から上へと,かすれてくるまで筆は,はずしません。
輪郭もかきません。子どもたちは,いきなり描くことに緊張していましたが,よく観察して注意深く筆を動かせていました。描きあがったもやしを見て,「本物みたい。」と満足気でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp