![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643958 |
2年生 今日も合同で・・・
5校時の音楽は,来週予定されている「1年生と2年生が仲良くする会」や「1年生を迎える会」の歌の練習をしました。練習を重ねるごとに,きれいな歌声になってきます。本番はもうすぐ!がんばって練習している子ども達です。
![]() ![]() アンガス先生との英語学習![]() ![]() ![]() どきどきわくわく。 アンガス先生の自己紹介を英語で聞きました。 そのあと,クエッションタイム! 質問をするときは,「HELLO!MY NANE IS・・・」と挨拶をしてから,質問しました。 とても楽しい時間でした。 これからも,楽しく英語に親しんでいってほしいと思います。 2年生 雨が降ったので・・・
今日は,雨が降ったので,3クラス合同で体育舘で体育をしました。「用具遊び」の学習をしました。たくさんの人数なので,「サーキットあそび」と名づけてマットや跳び箱・フラフープなどを置いて順番に回ります。例えば,フラフープをけんぱで跳んだり縄跳びのように回して跳んだり,跳び箱を岩に見立てて跳んだり,マットで前回りや横に転がったりできるように場作りしました。子ども達は,回りながら色々な運動をしました。
準備や後片付けが短時間でできました。やっぱり成長したなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() 算数『九九の表とかけざん』
2年生で学習した九九を思い出しながらの学習です。
九九の表をたてや横に見て,九九の法則をまとめたり,4×□=12や□×6=54のような問題にも取り組みました。 次に学習するわりざんにもつながる大切な学習ですが,どの子も一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() 理科『しぜんのかんさつをしよう』![]() ![]() 今日の理科では,「ナズナ」を観察しました。 ナズナをよく見ながら,観察カードに記録します。色や大きさはもちろん,全体の大きさもものさしで測っていました。 ナズナをいろんな方向から見て,自分の書いたスケッチに気づいたことを書き込んでいました。 生活科から一歩進んだ理科での観察。疑問に感じたことや不思議に思ったことを図鑑などでも調べていきます。 2年生 音読発表会に向けて![]() ![]() ![]() 1年 ねんどであそぼう![]() ![]() そのあと、好きなものをそれぞれに作りました。「おしろをつくったよ!」「ケーキができたよ。」とみんな楽しい作品ができました。 名前の町で![]() ![]() 自分の名前をもとに町の絵を描く作品づくりに取り組んでいます。 まずは,グラデーションの練習をしました。 色を少しずつ混ぜながら色の変化を楽しみました。 アイデアスケッチもとても楽しく取り組みました。 どんな町ができあがるか今から楽しみです! ものの燃え方
6年生は今,理科で「ものの燃え方」の学習をしています。
酸素の中に火のついたろうそくを入れて,どうなるかを実験しました。 ろうそくの火がとても明るく光ったり,激しく燃えたりしました。 予想していた以上の反応で驚いていました。 次はちっ素や二酸化炭素の中にろうそくの火を入れてみようと思います。 どのような結果になるのか楽しみです。 ノートも絵を使ってきれいに書くことができています。 1年間通してきれいなノート作りを目指していきましょう。 ![]() ![]() 6年生 英語学習開始!![]() ![]() 桃山小学校にきてくださいます。 今日は初めてのAngus先生との授業でした。 今日は,How many 〜 のフレーズを練習。 初めは少し恥ずかしそうな子ども達でしたが 最後にはすっかりと慣れ,楽しく話すことができました。 |
|