![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:650420 |
6年のページ 学習準備『タネの植付け』
4月13日(金)
6年生は,理科の学習でこれから植物の成長について学習を進めていきます。 そのために,今日の理科の時間に,ホウセンカ・インゲンマメ・ジャガイモの植付けをしました。 子どもたちは,まず理科室でそれぞれのタネ(タネイモ)の植付けの仕方の説明を受け,ホウセンカとインゲンマメのタネを牛乳パックやプラスチックの容器に植えました。その後,学級園へ行って,ジャガイモのタネイモを植付けました。 6年生のみなさん! これからホウセンカやインゲンマメ・ジャガイモがどのように成長していくのかしっかりと観察してください。 ![]() ![]() 1年のページ 身体計測
4月13日(金)
今日の2時間目に保健室で身体計測を行いました。 身体計測を行う前に,保健室の先生である大坂先生から,保健室のことやトイレの使い方などを分かりやすく教えていただきました。 子どもたちは,姿勢よく真剣に大坂先生のお話を聞いていました。 これから6年間,学校生活を送る中で,子どもたちがしんどくなったり,ケガをしたりしたときにお世話になることがあると思います。 大坂先生!よろしくお願いします!! ![]() ![]() 学力向上は,系統立てた授業の構築から!
4月12日(木)
昨日は,支部10校の先生が集まり,研修会をしましたが,今日は,夕方から校内で先生方の授業力向上を目指して研修しました。 本校は,全学年系統立てた授業作りに取り組んでいます。その成果が昨年度は顕著に表れ,子どもたちの学力が向上しています。 授業の形態や授業のルールを先生が共通理解・認識してして,切磋琢磨して取り組んでいます。研究授業や模擬授業なども積極的に取り入れていきます。 応援よろしくお願いします。 ![]() ああ,もったいないなあ!でもまだまだ見応えがあります
4月12日(木)
朝,子どもたちが登校する前の正門前には,桜の花びらでジュウタンができていました。昨日の雨で散った桜がです。 とてもきれいでしたが,子どもたちがすべると危ないので,登校前に掃きました。 満開から,そろそろ散りはじめの段階でしょうか?でも,まだまだ見事に咲いています。 ![]() ![]() 町別児童会
4月12日(木)
今日の5時間目に『町別児童会』を行いました。 それぞれの登校班に分かれて, 1.町担当の先生の紹介 2.町代表の選出・紹介 3.登校班長・副班長の紹介 4.新1年生・転入生の紹介 5.集団登校の約束の確認 などを話し合いました。 最後に,登校班で集まって集団下校をしました。 児童館に行く子どもたちは,児童館ごとに集まって集団下校をしました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ おいしい給食いただきます!
4月12日(木)
12時20分。一足先に,給食準備完了です。 「おなかすいた〜」 じっと待っていた当番以外の子どもたちも元気いっぱいの声で 「いただきます!」 初日のメニューは,おなじみ「スパゲティのミートソース」「ほうれん草のソティ」。 「おいしい!」「保育園のときと同じくらいおいしい!」「みんなで食べるとたのしい!」 初めての給食に、大満足の様子でした。 ![]() ![]() 今日の給食
4月12日(木)
今年度,はじめての給食です。 今日は,1年生の入学をお祝いする献立です。 『スパゲティのミートソース煮』『ほうれん草のソティ』『小型コッペパン』『りんごゼリー』『牛乳』です。 毎年,最初の給食はこの献立です。 1年生のとっては,小学校で食べるはじめての給食なので,ドキドキわくわくしながら給食の準備をしたり,楽しく教室で食べたり,後片付けをしていました。 ![]() 1年のページ 今日から給食開始!
4月12日(木)
今日から,給食が始まります。 1年生にとっては,小学校生活初めての給食です。 準備の仕方,エプロンの着方,食べ方…小学校の給食についてたくさん学びます。 最初は,6年生がいっしょにお手伝いをします。 「ここ持ってな」「気をつけて運んで」 6年生がやさしく声をかけます。 しばらく,お兄さん,お姉さんたちと一緒にがんばります! ![]() ![]() ![]() 部活動開講式
4月12日(木)
中間休みに,部活動の説明会がありました。 醍醐西小学校の部活動は,4年生以上を対象に行われます。 全部で,10の部活動があります。 今日は,開講式で,部活動をがんばるために大切にすることについて 担当の先生から,お話を聞きました。 明日から活動が始まります! ![]() ![]() ![]() 2年のページ 身体計測
4月12日(木)
2年生の身体計測がありました。 身長や体重をはかるだけでなく,保健室の先生から 規則正しい生活の仕方についてお話を聞きました。 「背が伸びた!」 と成長を喜ぶ子どもたちの声も聞かれました。 ![]() ![]() |
|