京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
先日行われた1年生を迎える会では,「ドレミの歌」「小さな世界」の歌や演奏を聞いてもらいました。
元気な歌声と鍵盤ハーモニカや打楽器の演奏で,1年生に「すごい!さすが3年生!」と言ってもらいました。
これからも1,2年生のお手本になるような3年生になっていきたいです。


いろんな「リレー」に挑戦!

画像1
画像2
今日は雨のため,体育館で体育をしました。
学年全体を4グループにわけ,3クラス混合のチームをつくり,体育の学習をしました。

ボールをつかったリレーや,走り方を工夫したリレーなど,いろんなリレーに挑戦しました。立ち上がり,声を大きく応援したり,励ましたりしていました!

次の学習では,このグループのメンバーでボール運動をします!

教育実習

画像1画像2
 藤城小学校では,毎年多くの教育実習生を受け入れています。創立から27年目を迎え,卒業生もどんどん教職をめざして教育実習にやってくるようになり,採用試験に合格しすでに京都市の小学校で活躍しています。4月からは京都教育大学連合教職大学院の実習生が,5年・6年の学年で実習しています。今日は,算数と国語の研究授業に取り組み,子どもたちも真剣に学習しています。若い先生を育てることが,子どもたちの学びと育ちに良い刺激を与えてくれています。

おひさまにこにこ

画像1画像2
図工科の学習で、自分だけのおひさまを描きました。
たくさんの色をつかったおひさま、顔がいくつもあるおひさまなど
それぞれに工夫を凝らしたおひさまが出来上がりました。
おひさまは黒板の上に飾り、1年間の学習の様子をにこにこと見守ってもらいます。

どうぞよろしく

来週1年生は、2年生のお兄さんお姉さんとペアになって、学校たんけんに連れてもらいます。それに向けて金曜日に各学級で顔合わせをするので、今日は「どうぞよろしく」のための名し作りをしました。自分の名前と好きな物の絵をかいて完成させました。出来上がった子達は近くの人と名刺わたしの練習もしました。
画像1

タンギング、できたかな?

画像1
「トゥ、トゥ、トゥ」
と言いながら音を出す練習をしました。
だんだんきれいな音が出せるようになっています。
弾いている曲は「アチャパチャノチャ」。
おもしろい曲名ですね。

体育 とびばこ

画像1画像2画像3
跳び箱の学習を頑張っています。教室で跳び方の映像を見てから体育館に行きました。見ていたときは「こんなのできるかなあ。」と心配そうな声も聞こえましたが,実際に練習してみると,上手にとんでいるので驚きました。「あおむけとび」という難しい技にもチャレンジするなど,どの子も一生懸命取り組んでいます。失敗しても,何度も何度も練習する姿が素敵です。

図工 「わたしの町」

画像1画像2
6年生の図工では,「わたしの町」をかく学習に入りました。今日は,その1時間目。まずは,一番手前にある草花を描きます。校庭で見つけてきた草花をよく見ながら,みんなとても上手に描くことができました。遠近法を用いたり,重なり合う建物を描いたり・・・今後の学習の様子もまたお知らせします。

安全な登校を!

画像1画像2画像3
 日頃から,地域・保護者の方々の見まもり活動で子どもたちは安全に登校しています。本当にありがとうございます。春になって交通事故のニュースが多く報じられる中,安全な集団登校について再度子どもたちに指導し話し合いました。信号を守る,飛び出さない,なるだけ歩道の内側を歩く等々・・自分たちでできる安全対策を確かめました。

名人さんいらっしゃい!

画像1画像2画像3
 1年生を送る会のプログラムに昨年から加わった「名人さんいらっしゃい!」のコーナー。今年もたくさんの名人さんが,フラフープ・なわとび・竹馬・バレーボール・リフティング・跳び箱・マット・けん玉・お手玉・ピアノ・バイオリンなどなど・・・自慢のわざを披露しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 家庭訪問
5/1 家庭訪問
音楽鑑賞
5/2 家庭訪問
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp