京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:395035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食 4月27日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・チキンのアングレス・春野菜のスープ煮・みかんゼリーで,子どもの日のお祝い献立です。チキンのアングレスは今日初めて登場しました。
「おいしい・・」「もっとたべたい・・・」「ごはんと一緒に食べるとおいしい・・・」などとても人気がありました。みかんゼリーも大喜びでした。
画像1

みさきの家に向けて〜生活・保健編

生活・保健係の仕事は朝の体操と健康観察です。
今日は選んだ曲にのせて,体操を考えました。
楽しくみんなが踊れる曲を選んでくれました。

そしてもう一つの仕事をお願いしています。
それはクラスのはた作りです。
クラスで考えたシンボルマークを真ん中に書き,
その周りにメッセージを書きます。
今日は下書きをすすめていました。


画像1
画像2

みさきの家に向けて〜食事係編

食事係が活躍するのは2日目の夜ご飯の野外炊事です。
カレーを作って食べることになっています。

どのようにじゃがいもを切るのか。
はんごうの使い方。後片付けの仕方などを,
みんなに説明できるように模造紙にまとめています。


画像1
画像2

みさきの家に向けて〜レク係編

レクレーション係の仕事は,キャンプファイヤーと
ナイトオリエンテーリングの進行です。

まずはキャンプファイヤーでの出し物を考えました。
それをプログラムにまとめ,進行通り練習をしています。
とても楽しいゲームや歌を用意してくれています。
当日は盛り上がることまちがいないでしょう。


画像1
画像2

みさきの家に向けて〜リーダー編

リーダーの仕事の役割は,あいさつや入所式などで言葉を
話すことと2泊3日の行程表を書くことです。

自分の話す場面での言葉を原稿用紙に書き,覚えるようにしています。
そして大きな模造紙に何時にどこで集合などの予定を書いています。

画像1
画像2

そうじの様子  4年

学年があがってそうじ場所が広がった4年生。
教室・ろうかだけでなく,特別教室前のろうかや
洗い場も担当しています。

ろうかには「ごみを集める場所」ステッカーが
はってあり,その場所にまとめてから捨てています。

たくさん人が使う洗い場では,気持ちよく使ってもらえるように
ピカピカにしています。

画像1
画像2

6年 家庭科

画像1
 家庭科では「朝ごはん」について学習しました。
どのような生活をしているのかを、振り返って、改善できることをみんなで話し合いました。

1年 じょうずにとべたかな?

 体育で,「とびくらべ」の学習をしています。上にとんだり,前にとんだり,両足をそろえてとんだりしました。
 最後は,とびこえる跳び方に挑戦!高い積み木や,たてに長い積み木を,跳びこえました。
 上手にとべたら「「やった!!!」と,とってもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 いくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 おはじきで,「いくつといくつゲーム」をしています。5つのおはじきを右手と左手に分けてもちます。片方の手を開いて「3つ」入っていたら,もう片方の手にはいくつあるかを当てます。
 先生とやったり,おとなりのお友だちとやったり,楽しくゲームをしながら数の学習をしています。

2年 にこにこグループ,よろしくね!

画像1
画像2
画像3
 1・2年生のたてわりグループが決まりました。「にこにこグループ」です。2年生は,先輩になるので,とっても張り切っていました。

 このグループで,遠足の「わくわくたんけん」もします。

 遠足で使う「しおり」にメンバーの名前を書くときは,2年生が1年生のぶんも書いてあげていました。とってもやさしいお兄さん,お姉さんです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/27 家庭訪問3日目 選挙集会(1,2校時 4,5,6年生)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp