京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up9
昨日:95
総数:632490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

H24 春季大会 各部の試合日程

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日から春体の公式戦が行われます。4月2日(日)は午前中、西京極陸上競技場での開会式が行われます。各部とも、春日丘中学校の代表として頑張ってきてください(写真は、昨日のグラウンドでの行進練習の風景です)。

<サッカー>
・4月29日(日)14:30〜 対戦校 烏丸中学校 会場 西京極中 

<野 球>
・4月30日(月) 9:00〜 対戦校 醍醐中学校 会場 勧修中

<男子バスケットボール>
・5月3日(木)1.13:00〜 対戦校 京産大付属 会場 藤森中
        2.15:40〜 対戦校 松原と北野勝者 会場 藤森中

<女子バレー> 会場 春日丘中
・4月30日(月)2・3回戦
 第1試合目 9:30〜 四条中vs同志社女子中の勝者
 第5試合目 12:50〜 産大付属中vsノートルダム女子中の勝者

<卓 球>
・4月30日(月) 個人戦 9:00〜 会場 山科中
・5月 3日(木) 団体戦 9:00〜 会場 京都市体育館
・5月 4日(金) 個人決勝9:00〜 会場 大宅中

<女子ソフトテニス>
・4月30日(月) 個人戦 9:00〜 会場 西院コート
・5月 3日(木) 団体戦11:00〜 会場 四条中

<水 泳>
・6月17日(日) 9:20〜 会場 加茂川中

<陸 上>
・4月30日(月) 9:30〜 会場 西京極競技場

<相 撲>
・5月3日(木) 10:00〜 会場 伏見港公園  

感嘆符 年度始めのご挨拶

 昨年の4月に,本校に赴任して1年が経ちました。月日が経つのがとても早く感じられます。今年度は,4月5日の入学式に155名の新入生を迎え,育成学級2クラス,1年生4クラス,2年生4クラス,3年生は30人学級で5クラスの合計15クラス,全校生徒数437名でスタートしました。丘から見える空の広さ,桃山御陵をシルエットに沈む夕日がのぞめる豊かな自然の中で,保護者の皆様や地域の皆様から信頼される学校を目指していきたいと考えています。「チーム春日丘」として,教職員一同,力を合わせ教育活動に邁進していきます。ご理解・ご協力の程,よろしくお願い申し上げます。
 さて,本校が創立して,この4月で26年目になりました。創立当初に,本校教育を表す「象徴的な言葉」として校訓が作られました。それは,『自主・自律・友愛』という言葉です。『自主』とは「自ら学び,考え,工夫し,実践できるようになること」,『自律』とは「確かな価値基準を持って,正しく判断し,責任ある行動ができるようになること。そして,礼儀正しい言動ができるようになること」,『友愛』とは「豊かな感性と鋭い人権感覚を持ち,すべての人の命と人権が尊重できるようになること」です。
 本校では,今年度からこの校訓を,再度,見つめ直し,「学校教育目標」を新しく作りました。それは,『未来を切り拓く,逞しい「人間力」の育成ー自主・自律・友愛ー』です。逞しい「人間力」とは,「校訓である『自主・自律・友愛』を兼ね備えた,自分の未来を,自らの手で,力強く切り拓く,逞しい力のこと」です。さまざまな困難や壁にぶち当たったときに,あと一歩,あと一歩,踏み出せる強く逞しい力です。本校では,一人一人を徹底的に大切にし,弱い立場に目を向け,生き方に迫る教育を通して,「この力」を身につけてほしいと考えています。
 そのために,今年度も『安心・チャレンジ・感動』を味わえるような学校を目指します。
 一つ目の『安心』とは,一人一人が自分の居場所を感じられ,校門をくぐったらホッとできる。そして,笑顔が,満ちあふれ,みんなが楽しく,明るく,安心して過ごせる学校です。すべての人の人権が守られ,いじめや「仲間はずし」がなく,暴力や人の嫌がることをしない,みんな仲良く過ごせる学校です。また,「ありがとう」と素直に言えたり,「ありがとう」と言われるような温かい行動に満ちあふれた学校です。
 二つ目の『チャレンジ』とは,共に「夢」や「希望」,そして「目標」をもって,それに向かってがんばることです。自分の「能力」や「個性」を伸ばそうと努力したり,何事にも一生懸命に取り組む姿を目指します。学習や部活動,生徒会活動,そして,学級での活動,趣味や特技など,いろいろなことで,いろいろな場所でのチャレンジを目指します。チャレンジが味わえる学校です。
三つ目の『感動』とは,『「感」じて「動」く』という漢字を書きます。一人一人には,得意なことや不得意なこと,良さや違いもあります。また,同じことがらでも感じ方は様々です。しかし,お互いに,友達の良さや違いを認め合い,相手の立場に立って,考え,行動する。人の喜び・怒り・哀しみ・楽しみを自分のことのように感じ,そして,人のために動く。そんな仲間とのつながりを大切に深めていく。仲間と共に感動を分かち合える学校です。
 また,本校では,「生きる力」の基礎を3年間でつけるために,知識や技能を身につけるだけでなく,さらにそれを「活用する力」,「考える力」,「表現する力」,「課題を解決する力」をつけることを目指しています。「人間力」の中の,重要な力です。
 そのために,5年前から,「学びの共同体」という授業の方法を取り入れています。教師が一方的にしゃべり,黒板に書いてある内容をノートに写すような,生徒にとって,受け身的な授業ではありません。
 教室の机の向きは,「コの字」型になっており,仲間と顔を合わせながら,それぞれの人の意見や考えをつなげることで,学習を深めていきます。仲間とつながり合う授業です。 また,4人一組のグループの学習も取り入れながら,授業を進めることで,全員が,グループの学習に参加し,学習内容をさらに深めていきます。1人で考えるより,仲間と共に考えることで,より難しい内容でも考えることが,出来るようになるのです。
 すべての子どもたちは「勉強がわかりたい」「できることを増やしたい」と思っています。「わかる喜び」「できる喜び」をさらに「学ぶ喜び」に繋げていきたいと考えています。
 このように,一人一人の子どもたちを大切にする学校づくりを,今年度も,さらに進めていきますので,保護者の皆様,地域の皆様の一層のご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
                        春日丘中学校  校長  加藤 正人

H24年度 教育課程・進路保護者会

画像1
画像2
 4月19日(木)5限の授業参観に引き続いて、「教育課程」と「進路」の保護者説明会を行いました。こちらも97名の参加と大盛況でした。保護者の方々の子供の進路に向けての熱い思い・期待がひしひしと伝わってきました。1時間1時間の授業がまずは勝負です!「一人ひとりの学ぶ権利」の保障と「生徒同士の豊かなつながり」の深化を目指して、教職員一同、全力を挙げて「わかりやすい授業」の創造に向けて邁進していく所存です!!

今年度 初めての授業参観でした!

画像1
画像2
画像3
 4月19日(木)5時間目、今年度初めての授業参観がありました。参観や行事等で、月に1回は保護者の方々に学校へ足を運んでいただき、子供の様子を見ていただきたく思います。5月の予定は、
 ・5月 9日(水):6限 授業参観+部活動保護者会
 ・5月25日(金):体育大会(雨天のときは5月30日(水))
です(詳しくは、後日案内プリントを配布いたします)。
 授業参観には、143名の保護者の方々にご来校いただきました。お忙しい中、来ていただきありがとうございました。今後も本校教育活動に、ご理解とご協力をお願い致します。

サッカー部 サンガの公式戦にボールパーソンを務める!

画像1
 4月16日(日)、本校サッカー部員が、西京極陸上競技場にて行われた「京都サンガFC対東京ヴェルディ」のJ2の公式戦で、ボールパーソンをしっかりと務めきりました。プロの技術と激しい闘志を間近に見ることが出来、春体に向けて大きな弾みになりました。結果は、1対0で京都サンガが見事勝利しました。これにあやかり、本校サッカー部もまずは1勝目指して頑張ってください。

ちょっといい話―65―

画像1画像2
 平成24年度がスタートしてもう2週間。
来週から平常の6時間授業が始まります。陽気もめっきり春らしくなり、気分も高まります。1年生の部活動仮入部も始まり、学校が新しい空気で動き出しているように感じます。いつもと変わらない校舎のはずなのですが、新鮮な学校生活が生徒一人ひとりに始まっているように感じます。
 新年度になっての「ちょっといい話」の第2弾です。温かな気持ちが伝わってくる「ちょっといい話」です(「泣ける話・感動する話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  『すごろく』

 オレは小さい頃、家の事情でばあちゃんに預けられていた。

 当初、見知らぬ土地に来て間もなく当然友達もいない。いつしかオレはノートに、自分が考えたすごろくを書くのに夢中になっていた。それをばあちゃんに見せては
 「ここでモンスターが出るんだよ」
 「ここに止まったら三回休み?」
ばあちゃんはニコニコしながら、「ほうそうかい、そいつはすごいねぇ」と相づちを打ってくれる。それが何故かすごく嬉しくて、何冊も何冊も書いていた。

 やがてオレにも友達が出き、そんなこともせず友達と遊びまくってたころ家の事情も解消され、自分の家に戻った。ばあちゃんは別れる時もニコニコしていて、
 「おとうさん、おかあさんと一緒に暮らせるようになってよかったねぇ」
と喜んでくれた。

 先日、そのばあちゃんが死んだ。
89歳の大往生だった。遺品を整理していた母から、「あんたに」と一冊のノートをもらった。開いてみると、そこにはばあちゃんが作ったすごろくが書かれてあった。モンスターの絵らしき物が書かれていたり、何故かぬらりひょんとか妖怪も混じっていたり。
 「ばあちゃん、よく作ったな」
とちょっと苦笑していた。
 最後のあがりのページを見た。「あがり」と達筆な字で書かれていた、その下に
 「義弘(オレ)くんに友達がいっぱいできますように」
人前で、親の前で号泣したのはあれが初めてでした。ばあちゃん、死に目に会えなくてごめんよ。そしてありがとう。

地域の桜も満開です!!

画像1
画像2
画像3
 昨夜の帰宅途中、シトシトと雨は降っていましたが、あまりの桜花のきれいさに車を止め、思わずシャッターをきりました。夜にはライトアップされ、更にその美しさが映えます。「恵福時(えいふくじ)」さんの桜は、地域ではもう名所になっています。明日の4月15日(日)は、「桜花(はな)のつどい」(人づくり21世紀委員会等協賛)が行われます。午後2時にオープニングが行われ、午後7時から8時は夜桜コンサートも行われます。美しい枝垂桜の庭に、子供から大人まで、みんなのステキな笑顔が溢れると思います。

部活動紹介&春体壮行会

画像1
画像2
画像3
 4月11日(水)5・6限、体育館で「部活動紹介」と「壮行会」がありました。1年生は目を輝かせて、部活動紹介のビデオを食い入るように見ていました。「何部に入ろうかなあ〜」と、真剣に悩んでいる姿がありました。仮入部期間によく考え、3年間続けて頑張ってください。
 6限は、春季総合体育大会の「壮行会」でした。行進に始まり、各部の部長からの決意表明、選手宣誓、校長先生からの激励の言葉と、徐々に闘志が燃え上がっていきました。そして最後は恒例の、教職員による「エール」で締めくくりました。春日丘中学校の代表としての誇りを持って頑張ってきてください。健闘を祈ります。

一人ひとりが学びあう授業を目指して…

画像1
画像2
 4月10日(火)の1時間目の全校集会で、校長先生から「授業についてのオリエンテーション」をしていただきました。ここ5年間、本校が魂を入れて進めてきた「学びの共同体(小集団学習)」についてのオリエンテーションでした。3〜4人のグループ学習を通して、学習意欲が高まり、友達同士の人間関係が深まり、そして学力が高まっていく・・・、そんな先輩方のビデオでの姿を見ながら、これからの1年間の授業の受け方について考えました。

 学力をつけていくためには、「魔法の言葉」があるのです。校長先生の話を覚えていますか?それは・・・
 「ねえ、ここどうするの?」「わからへんから、教えて!」
です。毎日の授業でどうですか?そんな言葉がグループの中で、飛び交っていますか?そしてそう言われたら・・・あなたはどうしますか?そうです。それは・・・
 「わかるまでとことん教える」のです。そうすることで、「一人残らず学びから逃げない!逃さない!」のです。全員の「学ぶ権利の保障」を目指すのです。そんな厳しい・やさしい生徒同士の授業の中での営みが、友達同士の関係「絆」も深めていってくれるのです。
 さあ、
 ・人の話を深く聴き合っていきましょう!
 ・温かい言葉で伝え合いましょう!

春体壮行会 行進練習

画像1
画像2
画像3
 4月11日(水)の5・6限、体育館にて「春体壮行会」と「部活動紹介」があります。春日丘中学校の代表として、誇りを持って闘うためには、少しのすきも感じさせないことが大切です。行進が堂々としていれば、見ている方も力強さを感じますし、行進をしている方も意識が高まっていきます。まずは、明日の壮行会での逞しい行進を期待しています。公式戦での活躍を期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp