京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2012/4/26 つばさ 「3人で力をあわせて」

画像1画像2画像3
つばさ学級は,6年生が修学旅行に行っている間,2年生と3年生の3人で過ごしています。
日直の仕事や掃除・給食当番など,たくさん役割があるにも関わらず,自分のできることをはりきってやってくれています。
学習も,お互いに何をしているのか気にしながら課題に取り組み,次ぼくもあれやりたい!と意欲的に活動しています。

でも…
しきりに「さみしいね」という言葉が聞かれます。
6年生,元気に帰ってきて,お土産話をいっぱい聞かせてほしいです。
2年生,3年生も3日間の活動を話せるよう頑張っています。

修学旅行二日目 その2

画像1画像2
 お宿「浜千代館」に到着しました。

ちょっと、ほっこり。

遊園地は、雨でも、友だちと一緒だし、

「楽のしかったね。」
「あのアトラクションみた?」
「見た!見た!」
「ほかどこいった?」
「うちらのグループはね・・・」

 何をしていても、楽しい「修学旅行」!!!






給食室からこんにちは 2012/04/26

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし』です。

 平天は,魚のすり身を天ぷらにしたもので,平たい形をしています。シコシコとした歯ごたえで,子どもたちに人気があります。平天・こんにゃく・鶏肉・たけのこ・にんじん・三度豆を煮つけました。

 「もやしの煮びたし」は,油あげを削り節のだしで甘辛く炊いておきます。にんじん・もやし・小松菜はそれぞれ塩茹でして,油揚げを煮つけたところに加えて,しょうゆで味を調え仕上げます。

 1年生の教室では,「美味しい,美味しい」と今日も食べてくれていました。
 

★4年・水にすむ昆虫★2012/04/26

画像1
★4年・水にすむ昆虫★2012/04/26
 学校の丸池、ビオトープ池にはいったいどんな昆虫がすんでいるのでしょう?
 また、どんな昆虫がすみはじめる可能性があるのでしょう?
 ひとりひとりが持っている図鑑で調べました。
 そして、トレーシングペーパーのその昆虫をかきうつしました。
 そっくりそのまま転写することもとっても大切なお勉強です!★ミ!

★4年・算数作文★2012/04/26

画像1
★4年・算数作文★2012/04/26
 角度のはかり方を算数作文で書く学習をしました。
 まず、次に、だから、などの接続詞を使いながら、角度のはかり方を順に文章化する勉強です。
 作文の型を理解すると、多くの子がしっかり書けるようになりました。
 どんどんかしこくなっていっています!★ミ!

修学旅行2日目 みさきの家 発

画像1
 また一つ、友だちとの楽しい思い出ができた「みさきの家」に感謝を残して、2日目のお楽しみの「志摩スペイン村」に出発しました。

 日ごろの行い正しく、がんばる子どもたち・・・雨が、やみますように・・・



修学旅行 1日目

画像1画像2画像3
 一日目、宮崎浜では海を満喫!友だちの笑顔でいっぱいになりました。

「みさきの家」での活動で、たくさんの思い出ができました。

家族のみなさん、思い出話を楽しみにしていてください。

 二日目、穏やかな朝です。雨は、笑顔で吹き飛ばします!

3年 音読発表会に向けて! 2012/4/25

画像1画像2
国語の「きつつきの商売」で学習したことを生かして,音読発表会をします。

発表会に向けて,班ごとに役割分担をし,自分の読むところの工夫を台本に書き加えます。

班で読み合わせをして,試行錯誤をしながらよりよい発表をめざします!

給食室からこんにちは 2012/04/24

画像1画像2画像3
今日の給食は,『バターうずまきパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソティ』です。

 京都市の給食では,手作りを大事に考えています。シチューやこの前のカレーも,給食室でルーを作っています。小麦粉をバターでいため,ミルク(脱脂粉乳)でのばしてなめらかなルーを作ります。

 給食のシチューはとてもまろやかと好評です。

 副菜は,「ひじきのソティ」です。給食では,鉄やカルシウムをとるために,ひじきを月2回程度使います。
 和風だけではなく,洋風のおかずとしても登場します。

 今日は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆のソティです。彩りもきれいです。

 

給食室からこんにちは 2012/04/25

 「今日の給食は,『ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁』です。
 「なま節とふきの煮つけ」は,なま節・ふき・たけのこを煮付けた京のおばんざいの一つです。季節の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。子どもたちに伝えていきたい「春の献立」です。

 ふきやなま節も,今ではなかなか家庭で食べられていない食品の一つです。でも,なま節は小さく角切りにカットされていて食べやすかったようで,1年生の教室でも「美味しい,美味しい」と食べていました。

 かきたま汁は,卵の黄色とほうれん草の緑,そして豆腐の白の彩りがきれいで,卵もふんわり美味しかったです。
  

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp