京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up31
昨日:71
総数:496928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

『春の風』4月24日(火)

心地よい春の風が,やわらかな春の日ざしの中に 校庭をかけぬけていきます。

色とりどりの あざやかな花の季節です。

3年生が 草花の観察記録を かきました。

『花のなかを のぞいてごらん。』『においも かいでみて。』

そこへ,モンシロチョウも ひらひらとんできました♪ 


〜春らしさを めいっぱい 感じてほしいと思います〜
画像1
画像2
画像3

『学校のきまり』4月24日(火)

学校のルールを 全学級で指導しました。

『わたしたちの きまり』です。

○げんきよく あいさつしよう。  から始まり

 1 登下校について
 2 学校生活について
 3 校外の生活について

約束事をみんなでしっかり守り 健康・安全に気を付けて

過ごしてほしいと思います。


画像1

『命の誕生!』4月24日(火)

画像1
画像2
 学校の体育館の前にあるカメ池のカメが 昨年産卵しました。

その卵から カメの赤ちゃんが誕生!

「ちっちゃいよ。かわいいなあ。」と 子ども達は大喜びです。

また,カメ池のミジンコをメダカの水槽に入れ,

メダカがミジンコを食べる様子も 興味津々。

飼育委員会の活動が楽しみですね。




4月20日(金)授業参観ひまわり 4年生

 今日は,『初めての授業参観』がありました。

雨が降る中,多くの保護者の皆様にお越しいただき 子ども達もはりきって

授業を受けていました。1年生は,ちょっぴり緊張しながらも お家の方に

観ていただき にこにこ嬉しそうな様子でした。


『ひまわり・図画工作(つくろう)』

『4年・算数(角とその大きさ)』


画像1
画像2

4月20日(金)授業参観 3年生 6年生 5年生

 『3年 算数 わり算』

 『6年 算数 対称な図形』

 『5年 算数 体積』

 
 〜多数のご参加 ありがとうございました。〜
画像1
画像2
画像3

4月20日(金)授業参観2年生・1年生

画像1
画像2
 『2年生 算数 ひょう・グラフと時計』

 『1年生 国語 ひらがなのおけいこ』

たった一つのこいのぼり!!

 遅くなりましたが,今年度初のホームページです!!
 今日の参観授業の図画工作で,大きなこいのぼりを作りました。新聞広告や包装紙を持ち寄り,ちぎったり切ったりして作ったうろこをペタペタとテープで貼りつけました。小さな巨匠達は,作っていくうちに工夫を凝らし,きっちりとした形のうろこに,くるくるカールしたうろこ,何重にも重なったうろこ,広告の洗濯機を意識したうろこ,長ぁ〜いひらひらうろこなどなど!かわいいのやかっこいいのもあって,持ち上げると子ども達は,「わぁ〜っ!!」と歓声をあげていました。
 どこで泳がせるか,またみんなで話し合います。

画像1

3年☆理科がはじまったよ!

画像1
3年生で、理科の学習が始まりました!
中庭には、自然がいっぱい♪
ルーペを使って、植物をしっかり観察しました!

『放課後まなび教室〜開講式〜』4月19日

画像1
画像2
 放課後まなび教室の開講式がありました。

今年は,126名の児童でスタートをきりました。

今日の開講式では,一人ずつ名前を呼ばれ

しっかり返事をすることができました。

放課後まなび教室の先生方には,大変お世話になります。

〜どうぞ,よろしくお願いいたします。〜

4月6日『入学式』

 ご入学 おめでとうございます。

元気に校門をくぐったお子さんの姿に,ご両親のお喜びも ひとしおのことと思います。

ぴかぴかの一年生。小学校生活の第一歩が,始まりました。

今では,学校生活に少しずつ慣れ,ランリュックや学習用具の扱い方から始まり

トイレの使い方,着替えの仕方,返事の仕方,並び方など学校生活に必要な

約束ごとを次々と学んでいます。一年生のかわいい笑顔が,学校に広がっています♪
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp