京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up64
昨日:80
総数:430251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 天気の変化(雲の観察3)

画像1画像2
 3日間,雲の観察を続けました。快晴,晴れ,雨,曇りと目まぐるしい天気の変化がありました。どんな雲の時天気が悪くなるのかも分かってきたので,雲の名前と高度を学習しました。今日の雲は,北の山がかすむほど低く薄いので「きり雲」(層雲)だと分かりました。

理科 ものの燃え方(ふたなしメスシリンダーの中で)

画像1画像2
 やっぱり上のふたを開けないと燃え続けないのではないかとの予想の下,メスシリンダーの中でろうそくを燃やしました。実験はあっという間に終わりました。

理科 ものの燃え方(底なし瓶の中で)

画像1画像2
 前時はふたを少し開けるとろうそくが燃え続けることが分かったので,底のない瓶の中(ふたを閉めて)で燃え続けるか実験しました。大方の予想が外れて意外な結果になりました。

1年生との顔合わせ

 明日の学校探検に向けて,1年生に「よろしくお願いします」と挨拶に行きました。

 これからたくさんの行事を一緒に頑張る1年生との初顔合わせです。

 自己紹介をして,プレゼントのメダルを渡して,一緒に「おちゃらかほい」で遊びました。

 2年生らしく,「名前を教えて?」と声をかけたり,遊びを教えてあげたりする姿が見られました。

 最後はみんなで歌をプレゼントして立派に初仕事を終えました。

 明日が楽しみ!!
画像1
画像2
画像3

4月の参観日

画像1画像2画像3
 4月20日 新しい学年での初めての参観日
 あいにくの雨の中,たくさんの保護者・地域の方に来ていただきありがとうございました。 
 子どもたちは少し緊張しているように見えました。
保護者の方には子どもたちの学習の様子を見ていただいて,後の懇談会に臨んでいただきました。

理科 天気の変化(雲の観察2)

画像1画像2
雨の日の雲の様子を観察しました。
空全体が雲に覆われ,灰色のかたまりの雲もありました。雲が東から西に動いているのも分かりました。

かたむき分度器を使って

画像1画像2
 算数では,かたむき分度器を使って,ものの傾き具合を調べました。運動場の手すり,階段の手すり,サッカーゴールなど傾いているものの角度をはかるのは,楽しかったです。

春の絵を描いています

画像1画像2
 春の絵を描いています。桜の木や,プランターに咲いているきれいなお花を描いています。春の日差しの中で,気分よく描いています。

理科 天気の変化(雲の観察)

画像1画像2
 空全体を10とすると雲が0〜8までは「晴れ」,9〜10は「曇り」という決まりを知って雲の観察をしました。
 午前11時には雲は少なく,筋のような雲と綿のような雲が見られ,快晴の空でした。
午後2時には雲の量が6ぐらいになり,うすい色で広がる大きな雲や少し灰色がかった大きな塊の雲が見られました。観察している10分ほどの間にも形や大きさが変わることが分かりました。
 夕方にかけて雲がもっと増えるだろうと予想した子が多かったのですが,予想通り全天雲に覆われていき,午後4時には音を立てるほどの大粒の雨が降りました。

理科 ものの燃え方(瓶の中で燃やす)

画像1画像2
 広口瓶の中でろうそくを燃やし,ふたをするとしばらくして消えました。
同じようにすると,2回目,3回目は消えるまでの時間が短くなりました。
 そこで,「瓶の中でろうそくを長く燃やすにはどうすればよいか」を考えて実験をしました。ふたを少し開ける,大きな瓶を使う,ろうそくをゆっくり入れる,大きなろうそくを燃やすなどの予想を立てて試してみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 家庭訪問 視力7年あおぞら
4/26 家庭訪問 視力8年あおぞら
4/27 家庭訪問 視力9年あおぞら
4/29 昭和の日
4/30 ふりかえ休日
5/1 内科4.5.あ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp