京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:133
総数:612058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年生:虫眼鏡を使って

画像1画像2
理科では虫めがねを使っての観察をしました。
虫めがねを使うと,裸眼では観察できないものもしっかりと観察することができます。新しく発見したことを,観察カードにも丁寧にまとめることができました。

スクールカウンセラー配置

画像1画像2
本年度より,スクールカウンセラーが配置されました。

本校での勤務は,原則毎月第2・第4水曜日の午後1時から5時です。

子どもたちの,そして保護者の皆様のご相談事等,専門的な立場で受け止めご一緒にお考えいただけると思います。

また,いっそうの児童理解に向かうための教職員研修にもお力を貸していただきたいとも思っています。

教職員とはまた異なる専門的な視点で受け止めて頂けること,学校としても,これでまた子どもたちへの支援の幅や厚みが増したと心強く思っています。

写真は,早速,校内コーディネーターの教員と打ち合わせをしてくださっているカウンセラーの大串先生と,本館1階南端に準備した相談室の様子です。

ご相談事がありましたら,どうぞご遠慮なく,教頭やコーディネーターまでご連絡ください。

大串先生,どうぞよろしくお願い申し上げます。




平成24年度 前期児童会

画像1画像2
1年生を迎える会が前期の代表の初仕事となりました。

始めの言葉,終りの言葉はもちろんのこと,会の司会進行や,教職員の紹介等,とても手際よく上手に進めてくれました。

今年は,今まで以上に子どもたちの自治力を高め,自分たちの力で学校をよりよくしたいと考え行動できる子どもに育てていきたいと考えています。
その先頭に立って活躍する児童会。

今日の活躍を見て,今後に大いに期待できると頼もしく思いました。

学年チーム

画像1画像2画像3
1年生を送る会で,児童会の子どもたちが,全校児童に対して教職員の紹介をしてくれました。
学年担任はチームとして紹介されるので,前日に職員室で打ち合わせをしていたようです。

「○年生のせんせい〜!」と呼ばれたら学年担任団が集まり揃って,「はぁ〜い!」とそれぞれに趣向を凝らしたパフォーマンスで反応してくれました。

ポンポン,組体操,ポーズ,ダンス風・・・と楽しく愉快な返答に子どもたちは大喜びでした。
先生と子どもたちの距離が一気に近づいた感があります。

楽しむときは子どもと共に思いっきり楽しむことも,とても大切な関わりだと考えています。

学年チーム,足並み揃えて子どもたちに向かい合っています。


4年生 リレー

画像1画像2
月曜日からリレーの学習をしています。
とても楽しみにしていたリレーの学習。
子どもたちは,準備をしたり,走る順番を決めたり,とても積極的に活動していました。

3チームずつリレーをしたのですが,もっとタイムをあげようと,自主練習に励んでいます。
2時間目の今日は,前回よりもバトンパスが上手になってきました。
次回の体育も楽しみです。

2年生  急に暑くなったので・・・

今日は,体育の授業がありました。急に暑くなったので,「おにごっこ」では少々ばて気味の子ども達でした。汗をいっぱいかきながら,ふえおにや帽子とりなどをして運動場中走り回っていました。もう汗拭きタオルや水筒がいる季節になりましたね。
総合遊具では,怖がっていた人が,初めて1番上まで上ってすべり台をすべりおりることができて,みんなで喜びました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

3校時,体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。

2〜5年生が大きな拍手で迎える中,6年生と一緒に1年生が嬉しそうな少し恥ずかしそうな表情で入場してきました。

会の始まりでは,児童会の子どもたちが学校紹介をしてくれました。
続いて,2〜6年生が「世界が一つになるまで」の合唱で歓迎の思いを伝えました。
全員でゲームを楽しんだり,最後には1年生がお礼に「100%勇気」の歌を体全身でリズムを取りながら歌ってくれました。

おしまいは,2〜5年生の間を巡りながら6年生と手をつないでの退場でした。

短い時間でしたが,みんなが喜びと楽しさを共有した素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

国語『きつつきの商売』

3年生初めての物語文「きつつきの商売」の学習も,終盤にかかってきました。
かわいらしい内容の物語文なので,音読もとても張り切って読んでいます。
今日はグループで音読の練習をするために,役割を決めたり,どの文をどのように読むと効果があるかなどを熱心に話し合っていました。場面の様子を表したすてきな音読が楽しみです。

画像1画像2

2年生  もうすぐ本番だね

初めて参観していただく授業は,国語の音読発表会です。参観日が近づくにつれ,練習にも熱が入ってきます。お面も作りました。やる気いっぱいの子ども達です!
画像1
画像2
画像3

2年生  大成功!

今日は,「1年生と2年生とがなかよくする会」をしました。実行委員を各クラス2名ずつたてて,運営してもらいました。実行委員になりたくて立候補する人がたくさんいました。うれしいことです。選ばれると,休み時間に練習です。その練習のかいがあって,「なかよくする会」は大成功!1年生に喜んでもらえました。2年生もけん玉を披露したり,「なかまあつめゲーム」を楽しみました。
2年生になったことを意識する初めての取り組みです。とても頼もしかった2年生でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp