京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:395036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

2年 ハッピーなクラスにするためには・・・

画像1
画像2
 自己紹介をしました。名前を言ったあと,ハッピーなクラスはどんなクラスなのか,そのために自分は何をがんばりたいかをスピーチしました。
「みんな仲よしなクラスにするために,みんな遊びをたくさんします。」
「やさしさがいっぱいのクラスにするために,困っているお友だちを助けたいです。」
など,2年生で頑張りたい思いが伝わってきました。

 みんなのスピーチが終わったら,前期に自分が頑張りたいことを,「努力のつぼ」の中に書きました。
「音読のあせをかく」「あいさつをがんばる」「百マス計算をがんばる」など,やる気マンマンです。

1年 えんぴつの持ち方は

画像1
画像2
画像3
 今日は,正しいえんぴつの持ち方を学習しました。新しいえんぴつを持って,新しい書写ノートを開いて,みんなとっても張り切っていました。

 正しいえんぴつの持ち方で書くと,しっかり力も入って上手な字が書けるようになります。背筋もピンと伸ばして書くことができました。


登校指導お世話になっています

画像1画像2
 9日(月)から子どもたちの登校時間に合わせて,いくつかのポイントに地域の少年補導のみなさんが立ってくださっています。「おはようございます」「行ってらっしゃい」明るい朝のあいさつの声が行きかうよう,学校でも話をしています。
 少年補導のみなさんには,お忙しい時間帯に子どもたちの登校を見守ってくださりありがとうございます。

2年 いい声ひびけ

 2年生は,二人の新しいお友達を迎えて20人になりました。
 朝は,まどみちおさんの「くちびるたいそう」など,楽しい詩を元気に音読しました。朝から声を出すと,心も体もシャキッと目覚めます。

 20人の声がぴったりそろったいい声が,教室だけでなく廊下にも響いていました。
これからも,毎日2年生の教室からいい声が響かせようと,やる気いっぱいの2年生です。

 
画像1

1年 最初の授業は・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生は,全員元気に登校しました。
 大きな声であいさつした後,ロッカーの使い方や,机の中の整理の仕方などを学習しました。ランドセルもしっかりロッカーに入れられました。明日から,朝の準備はバッチリです。
 次に,廊下の歩き方や,下駄箱の使い方,トイレの使い方,お手紙の持って帰り方など,たくさんのことを学習しました。みんな,先生のお話をしっかり聞いていました。

 あっという間に帰りの時間です。「さようなら。」のあいさつのあとは,先生とじゃんけんをします。「やった〜!」「あいこや!」と大盛り上がりでした。
 
 明日も新しいことをたくさん学習することを楽しみにして,元気に帰りました。


新4年生がスタート!  まずは大そうじです。

さあ新しい年度が始まりました。
まずは自分たちの環境を整えることが大切です。

今日は1時間目に大そうじがありました。
教室,ろうかをきれいにしました。
今年のそうじ場所は全校みんなが使う場所がとても多いです。

図書室前・ランチルーム前ろうか
理科室・家庭科室前ろうか
英語活動ルーム前ろうかなど,たくさんの場所に
分かれてそうじをします。

きれいな場所にいると,きれいな心になります。
1年間しっかりとそうじを続けていきましょう。
画像1
画像2

まずはきれいに

画像1画像2
6日(金)の始業式,入学式を終えて土・日をはさみましたので,子どもたちの登校の様子が気になりましたが,ほとんどの子が元気に登校できました。今日は1時間目に大掃除でした。2年生以上は新しい場所をきれいにするため,一生懸命取り組みました。

ドリームワールドの桜

画像1
 昨日の入学式は天候が安定せず,雨が降ったりやんだりといった天気でしたが,今日は晴れ間がのぞいています。そのせいかドリームワールドの桜のつぼみがかなり膨らみ花を咲かせ始めました。来週はちょうど見ごろになりそうで楽しみです。 
画像2

入学記念写真

画像1
 「こっちだよ。」と手を振りながらシャッターを押すカメラマンさんでした。教室での話を終え,緊張感から解放された1年生の子どもたちを再度集中させなければならないのですから,さすがにプロです。うまく子どもたちの視線をカメラのレンズに向けられる働きかけをされます。
 数枚撮られてようやく終了となりました。1年生のみなさん,ご苦労様でした。

入学式 2年生もがんばりましたよ

画像1
 式次第の中に「児童お迎えの言葉」がありました。そこが2年生の活躍する場面でした。「一年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。」「おめでとうございます。」出だしの言葉がはっきりして,みんなで言うところもきれいにそろっていました。学校の紹介,特に本については自分の好きな本のことを言ってくれた子もいました。また,こんなことができるようになったよという発表場面では,こま・たけうま・なわとび・とびばこなどに取り組んでくれました。最後には「きらきらぼし」の合奏で締めくくってくれました。
 やはり一年間で積み上げてくれた学習の成果が出ていたように思います。1年生にしっかりと伝えようとする姿がとてもよかったですよ。2年生のみなさんご苦労様でした。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 家庭訪問1日目 ALT来校 フッ化物洗口開始 銀行振替
4/26 家庭訪問2日目 内科検診
4/27 家庭訪問3日目 選挙集会(1,2校時 4,5,6年生)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp