京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up20
昨日:28
総数:366332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

4年生 ♪春のうた♪

 国語の時間に,詩「春のうた」の音読発表会をしました。
 
 全体で学習している中で,「ほっ うれしいな」「ほっ まぶしいな」の二文の「ほっ」の意味は違うのではないかという話になり,この「ほっ」の読み方を考えてみようということになりました。

 音読発表会では,自分がどのように感じ,どう工夫するのかを話した後,グループで発表しました。
 同じ文章でも,読み方を工夫することによって,違った感じになることが面白かったようで,友達の発表を楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2

4年生 学級目標 パート2

 今日の6時間目に学級目標をみんなで作りました。
 
 今回は,どのようなものにすると学級目標に合うのか,デザインも自分たちで話し合って決めました。
 学級目標の言葉,「友達」や「キラキラかがやく」から,「みんなの似顔絵を入れよう。」「キラキラかがやくから星がぴったり。」「ダイヤもキラキラのイメージだから入れよう。」ということになり,子どもたちの決まった意見を基に,用紙を用意しました。
 
 自分たちのアイデアで出来上がっていく学級目標が嬉しかったのか,一人ひとりが書いた文字が台紙に並んだだけで,自然と喜びの拍手が沸いていました。
画像1
画像2

2年生 生活科 「春みつけ」

画像1画像2
とてもよい天気の中,2年生は「春みつけ」を行いました。
校庭や中庭などを見て回り,春の花や虫を観察しました。

「これは何ていう花かなぁ。」
「総合遊具の下にもたんぽぽが咲いていたよ。」

などの声が聞こえ,普段見過ごしているようなところでも,たくさんの春が見つかったようです。

とてもていねいに絵を描き,色をぬることができました。

1年生 鉛筆を使って線をかいたよ!!

先日,1年生は小学校に入学して初めて鉛筆を使って学習をしました。線をかくたびに「先生,見て。」と,嬉しそうに手を挙げている姿がとても印象的でした。
画像1画像2画像3

1年生給食の準備

 とても温かないいお天気になりました。正門の桜の花はもうほとんど散ってしまいましたが,体育倉庫の近くにある桜の木はほぼ満開状態です。
 そんな今日,ちょっと1年生の給食の準備をのぞいてみました。

 エプロン,帽子,マスク・・・と,身支度を調えて給食室に向かいます。今日のメニューは,パン・牛乳・クリームシチュー・ひじきのソティーです。お当番さんみんなで力を合わせて教室まで運びます。教室では給食の準備を手伝ってくださる先生が待っておられました。まだ給食が始まって四日目ですが,みんな上手におかずを食器に入れたり配ったりしています。

「パンのない人,いませんか〜?」「はーい」
「もうほかにいませんか〜?」「はーい」

 楽しそうな声が聞こえます。
 美味しい給食をしっかり食べて,大きくなってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 対称な図形

画像1画像2
今日は,『対称な図形』の学習のスタートでした。
9つの図形を3つのグループに分けるために,切って,回したり,折ったり…。

「あっ!!この図形は折ったらしっかりと重なるよ♪」
「見て〜!これは,押さえて半周回すと同じ形になったわ!」  

などなど…。
これから対称な図形とはどのようなものか学習していきましょうね♪

2年生 係活動の様子

2年生になってから,図書係,誕生日係,みんなあそび係などの係活動をしています。
今日は,図書係の人による読み聞かせがありました。
みんなに聞こえるように読んだり,みんなに絵が見えるように本を持ったりするのはとてもむずかしそうでしたが,聞いているクラスのみんなはとても楽しそうにしていました。
これからも様々な工夫をして,クラスのために活動していきましょうね。
画像1画像2

4年生 学級目標

先週,それぞれのクラスで学級目標について話し合いました。
一人ひとりが「こんなクラスにしたい」というイメージをもつことができているようで,たくさんの意見が出されました。次はその目標を教室に掲示します。
おもいを込めて掲示物を作ります。両クラスとも,今週の参観日にはご覧いただけると思います。
画像1画像2

4年生 春のうた

画像1画像2
国語で,『春のうた』という詩を学習しました。グループで話し合って,読み方を考えました。

「『ほっ』っていうのは,どんな気分だろう?」
「ケルルンクックはみんなで読もう」

など,それぞれに工夫を凝らしました。感想でもよかったところがたくさん出され,みんなが笑顔で,いい音読発表ができました。

6年生 人物事典をつくろう♪

画像1画像2
6年生の社会科では歴史学習を行っています。その中で,しっかりと覚えてほしい人物の人物事典を作り上げていくことになりました。
今日は,今までの6年生のノートを参考にして事典を作りはじめました。子どもたちは,とても楽しかったようで終わってからも

「もっとやりたいなぁ。」
「家でやってこようかな!!」 

などなど…。それぞれのオリジナル事典の完成が楽しみになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 特別5校時 家庭訪問
4/26 特別5校時 家庭訪問
内科検診 2年・4年・5年
4/27 特別5校時 家庭訪問
5/1 特別5校時
家庭訪問
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp