京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:110
総数:438207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

社会科の学習で校区めぐりに行きました

画像1画像2
3年は、社会科の学習で校区めぐりをしました。まず、自分たちの住んでいる地域の様子を調べて、それを地図にしていきます。それを出発点として、京都市、京都府への学習が広がっていきます。今日は、校区の南側を調べにいきました。校区の南側には、広い敷地をもった会社があることや、一番南側には路面電車が走っていることがわかりました。
暑かったせいもあり、途中の公園で一休みしました。

英語活動 6年

画像1画像2
今日の英語活動の時間には、ALTの先生に来てもらって一緒に学習をしました。動物の名前と、その数を英語で答える練習をしました。ネイティブの先生の英語の発音に続いて、子どもたちも、同じ発音になるように気をつけながら、発音していました。

みんなでかざろう 1年

画像1画像2
1年生は、図画工作の学習で、はさみを使って、折り紙を切ってかざり作りをしました。いろいろな折り紙に切り口を入れると、引っ張ったり、伸ばしたりするととってもかわいくなる飾りができました。最後に、自分の作った飾りを友達に見せ、工夫したところを説明していました。

じゃんけんほんの読み聞かせ 3年

画像1画像2
4月20日(金)にじゃんけんほんの方の読み聞かせが行われました。じゃんけんほんのお母さん方の楽しいお話しに、みんなすぐにお話の中に溶け込んでいき、真剣なまなざしを向けながら聞いていました。

春の献立・・・なま節とふきの煮つけ

画像1
画像2
4月20日の給食は「ごはん、牛乳、なま節とふきの煮つけ、かきたま汁」です。なま節とふきの煮つけは一年に一度この季節に登場する献立です。子ども達にとっては食べ慣れない献立の一つです。1年生は初めて食べる子ども達が多く、「この緑の何?」「このお野菜の方減らしたいな。」と初めて食べる献立にちょっと不安に思う子ども達です。でも「ご飯と交互に食べるとおいしいよ」と声かけすると食べてみようかと挑戦する子ども達も多かったです。小さく切ったなま節を砂糖、しょうゆ、みりん、料理酒の煮汁でじっくり煮ました。そのだし汁でふきとたけのこを煮ました。6年生になると「ふきが少し苦くて美味しかったです。」という感想がありました。

放課後まなび教室開校

画像1画像2
平成24年度の放課後まなび教室が開校しました。2年生から6年生まで、80名ちかくの子どもたちが参加してくれています。昨年度に引き続き参加している子どもが多く、指導していただいている地域の先生とも顔なじみです。実行委員長から「めあてをもってしっかり学習するように。」という挨拶のあと、早速学習を始めていました。

交流を始めています ひまわり学級

画像1画像2
ひまわり学級では、新しく入学してきた1年生の子どもたちとの交流授業を行っています。同じ階にある、ひまわり学級にについて、正しく知ってもらって仲良くしていこうというねらいで、毎年行っています。学級活動の時間に、1年生がひまわり学級に行って、友だちを紹介してもらいました。そして、次の日の中間休みから、ひまわり学級のプレールームで一緒に遊ぶ交流を進めています。

新じゃがの肉じゃがです。

画像1
画像2
画像3
4月19日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、もやしのごま炒め」です。肉じゃがは給食によく出てくるメニューですが、今日は新じゃがと新玉ねぎを使って、作りました。
どちらもとてもみずみずしく、柔らかいです。味がよく浸み込むように、また煮くずれしないようにじっくりと煮ました。「肉じゃががとてもいい感じに浸み込んでいてとても美味しかったです。」「肉じゃがのじゃがいもが柔らかかったです。」「肉じゃがとごはんがすごく合っていて美味しかったです。」・・・子ども達の感想です。給食室も掲示物で、春を感じてもらえるようにしています。

まちたんけんに出かけました 2年生

画像1画像2
2年生は、生活科でまちたんけんに出かけました。朱雀第八小学校の校区の様子を調べていきます。今回は、学校の南の方を中心に歩いて行きました。これから、いろいろな場所を訪ねて、自分のお気に入りの場所を見つけていきます。

1年生も大好きピリ辛カレー。

画像1
画像2
4月16日の給食は「麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティ」です。カレーは給食では人気ナンバー1の献立です。人気のひみつはいくつかありますが、ひとつはインスタントルーではなく、小麦粉、バター、サラダ油、純カレー粉で1時間位かけてルーを作っています。それを野菜や牛肉が柔らかくなった所へ加えてまたコトコト煮込みます。1年生も「家よりちょっと辛いな。」「ピリ辛で温かくて美味しい。」「カレー大好き。」と色々な感想を言いながら、アッという間になくなってしまいました。野菜のソティもカレーと交互に食べて完食です。高学年も「カレーは野菜が多く、ルーが甘くてとても美味しかったです。」「みんなが大好きなカレーなのですごくテンションが上がりました。」「カレーはコクがあって美味しいです。」という感想でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp