京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:58
総数:435350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 算数から 「自分の計算方法をノートにまとまる」 〜自分の考えをより確かなものに〜

算数においても言語活動の充実を図ることで
算数科の目標が達成できるよう,自分の考えを
発表するだけでなく,計算の方法をまとめたり
根拠や理由を書く活動を大切にしています。

教室でサワガニを飼っているんですね。
画像1
画像2

平成24年度 朱二小放課後まなび教室  開講式

今日は参観日の後,
体育館で放課後まなび教室の開講式を行いました。
今年度の登録数は101人(2〜6年生)です。

学び教室の実行委員長さん,学校長,放課後まなプランコーディネーターの先生
からご挨拶やお話を聞き,その後,まなび教室での学習の約束や緒注意などを確認し合いました。来週から,学習が始まります。
最後までがんばって続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

穀雨 雨の日… 今日は参観日と学級懇談会,6年修学旅行説明会です。

今日は穀雨。
昨日からの雨。
雨は上がってほしいです。

今日は,今年度初めての参観日と学級懇談会です。

写真:ケヤキの芽が吹いてきました。
   朱二桜
   プリムラ・ジュリアンの後ろにはツタンカーメンのエンドウが出てきました。
   
    
画像1
画像2
画像3

給食献立 なま節とフキの煮付け他

今日の給食献立は,季節感あふれる「なま節とフキの煮付け」です。
そこにはタケノコもしっかり入っています。
給食時の1年生の様子を見に行きますと,
「おいしい,おいしい」…
煮つけもしっかり食べていますね。

画像1
画像2
画像3

3年  国語 音読発表会をしよう

3年生は,今日の5時間目の授業参観で,グループによる音読発表会をします。
グループは,自分の読みたい場面ごとに編成しています。
いくつかのポイントに気をつけて音読をします。
楽しみですね。

画像1
画像2

体育 「リレー」

体育で「リレー」に取り組んでいます。
子どもたちは、「内側によりながら走ること」「バトンを受け取る時にリードしながら受け取ること」など、めあてを持って取り組んでいます。
バトンパスの練習も各グループがんばりました。
青空の下、応援の声が響き、一生懸命走る姿が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 音読劇をしよう 〜白いぼうし〜,季節と生き物(春)

画像1画像2
自分の好きな場面はどこでしょうか。
色やにおいに関する豊かな表現を味わう
「松井さん」の人柄について想像するなど…
これからの学習が楽しみですね。

サクラやオオイヌノフグリは…
家のカメやザリガニは冬の間と比べて今どうしているのだろう。
冬から春
身近な動植物にどのような違いがみられるだろう。

国語も理科も季節感ある学習でした。

交換授業が始まっています。

交換授業が始まっています。
いつもとは違う緊張感が…
5年生の社会科と6年生の体育科の授業風景です。

画像1
画像2

春の絵を描いています

今,図工の時間に,春の絵を描いています。
いい天気の日に校内を歩いて,校庭の桜や,校内のあちこちに咲いているプランターの色とりどりの花を見て回りました。たくさん落ちていた桜の花びらを拾って集めたりもしました。その時の事を思い出しながら,たくさんの花に囲まれた春の絵ができつつあります。参観日には,教室に掲示できると思います。

画像1
画像2

ランチガーデン

今日は,とてもいい天気だったので,ランチガーデンで給食を食べました。給食室にも近いので,給食調理員さんにもお声をかけさせていただいたら,快く来てくださいました。
今日は,暑くもなく寒くもなく,本当にいい天気で,いつも美味しい給食が,一層美味しく感じられました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp