![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:430342 |
1年生との顔合わせ
明日の学校探検に向けて,1年生に「よろしくお願いします」と挨拶に行きました。
これからたくさんの行事を一緒に頑張る1年生との初顔合わせです。 自己紹介をして,プレゼントのメダルを渡して,一緒に「おちゃらかほい」で遊びました。 2年生らしく,「名前を教えて?」と声をかけたり,遊びを教えてあげたりする姿が見られました。 最後はみんなで歌をプレゼントして立派に初仕事を終えました。 明日が楽しみ!! ![]() ![]() ![]() 4月の参観日![]() ![]() ![]() あいにくの雨の中,たくさんの保護者・地域の方に来ていただきありがとうございました。 子どもたちは少し緊張しているように見えました。 保護者の方には子どもたちの学習の様子を見ていただいて,後の懇談会に臨んでいただきました。 理科 天気の変化(雲の観察2)![]() ![]() 空全体が雲に覆われ,灰色のかたまりの雲もありました。雲が東から西に動いているのも分かりました。 かたむき分度器を使って![]() ![]() 春の絵を描いています![]() ![]() 理科 天気の変化(雲の観察)![]() ![]() 午前11時には雲は少なく,筋のような雲と綿のような雲が見られ,快晴の空でした。 午後2時には雲の量が6ぐらいになり,うすい色で広がる大きな雲や少し灰色がかった大きな塊の雲が見られました。観察している10分ほどの間にも形や大きさが変わることが分かりました。 夕方にかけて雲がもっと増えるだろうと予想した子が多かったのですが,予想通り全天雲に覆われていき,午後4時には音を立てるほどの大粒の雨が降りました。 理科 ものの燃え方(瓶の中で燃やす)![]() ![]() 同じようにすると,2回目,3回目は消えるまでの時間が短くなりました。 そこで,「瓶の中でろうそくを長く燃やすにはどうすればよいか」を考えて実験をしました。ふたを少し開ける,大きな瓶を使う,ろうそくをゆっくり入れる,大きなろうそくを燃やすなどの予想を立てて試してみました。 4月給食はじまりました。![]() ![]() ![]() 給食調理室も新しいメンバーを迎え,毎日おいしい給食づくりに奮闘しています。 これからもよろしくお願いします。 新年度を迎えて
はじめまして。この度,日野小学校に校長として赴任してまいりました 山本 泉 と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
例年になく遅咲きだった桜も早や盛りを過ぎ,暖かい春風が心地よく頬をかすめる中,元気に登校する真新しいランドセルの1年生がまぶしく見える今日この頃ですが,保護者の皆様,地域の皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 新入生102名を迎え,全校で586名の子ども達。そして,私自身も含め新しい教職員が加わり,新体制の日野小学校がスタートしました。 今年度の日野小学校の学校教育目標は, 「心も体も健康で,すすんで学習する子」です。 そして,この目標に向けて,次の3つの子ども像を掲げています。 ○ 一つ目は,「深く考える子」です。 「確かな学力」を身につけるために,基礎学力の定着と向上,および個性と創造力の育成に取り組みます。何事にも人を頼らず自分で判断し,行動できる子になってほしいと思っています。 ○ 二つ目は,「なかよく認め合う子」です。 「豊かな心」を身につけるために,人間愛・自然愛に基づく豊かな心情の育成に取り組みます。友達を大切にする。生き物を大切にする。そして自分も大切にする,やさしく親切な子になってほしいと思っています。 ○ 三つ目は,「元気でがんばる子」です。 「健やかな体」を身につけるために,体力の増進と意志の強化に取り組みます。心と体をきたえて,何事にも進んで取り組み,根気強く最後までやりぬく子になってほしいと思います。 学校教育目標を達成し,日野小学校の子ども達に「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を養い,「生きる力」を身につけるよう,教職員一同一丸となって取り組んで参りますので,ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 日野小校区探検隊![]() ![]() 学校の周りにどんなものがあるのか,その場所やものは季節によって変わっていくのかを1年間調べます。 今日は校区の南の方へ出かけました。 パン屋さんでは,お店の方にたくさんお話を聞くことができました。 |
|