京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

中学校音楽の先生に習う 6年

画像1
本年度から,6年生の音楽は,中学校の音楽の先生が担当します。
担任の先生も音楽が得意で,音楽が大好きな6年生です。
専門の先生に教えてもらって,今まで以上に音楽を楽しめそうです。
輪になって,手拍子でリズム遊びをしていました。
リズムを感じ,楽しむ授業でした。

1年 ひらがなを学ぶ

画像1画像2
一年生はひらがなを学んでいます。
ひらがなを学ぶとともに,書くときの姿勢や鉛筆の持ち方を習得していきます。
正しい鉛筆の持ち方をこの時期に習得しておかないと,なかなか修正できません。
一人一人が書いた字を丁寧に見ていきます。
「あいうえお」の順に習っていましたが,今はいろいろな順番での教え方があります。
「あいうえお」を声に出して読むといいですね。「あ」「い」・・・・
愛で始まるひらがなの学習です。

読書タイム

画像1画像2
8時35分のチャイムが鳴ると,運動場で元気いっぱい遊んでいた子どもたちが一斉に教室に向かいます。それぞれが読みたい本を見つけて読書が始まります。「動」から「静」への切り替えが,見事です。
低学年の児童は,絵本や図鑑,中学年は,学習マンガや挿絵の多い児童書,高学年になると,学習マンガも人気が高いですが,児童小説や普通の小説などを読んでいる児童もいます。
読書は読解力・表現力,そして豊かな感性を育てます。

放課後まなび教室スタート

画像1画像2
放課後まなび教室が始まりました。
地域のたくさんの方によって放課後のまなびを支えていただいています。
全校児童の60パーセントを超える児童の申し込みがありました。
自分で宿題をやって、早くできた児童は静かに読書をしています。

第1回クラブ活動

画像1画像2
本年度からクラブ活動の形態が変わりました。
スポーツ,コンピュータ,音楽,家庭科,国際理解の5つのクラブから,自分がやりたいのクラブに参加して活動をします。
前期・後期でクラブを変えますから,卒業までにすべての活動ができます。
話し合いの後,さっそく活動開始です。

元一橋校発掘現場に行ってきました

画像1画像2
 4月23日(月),6年生が元一橋校の発掘現場を見学させていただきました。これは,京都市埋蔵文化財研究所のご好意で,特別に実現できました。
この前の説明会では,平安時代の「最勝光院」のお寺の跡が見つかったと言うことでしたが,その頃よりどんどん発掘が進んでいました。するとどうでしょう!元の中庭の桜の木があった辺りに古墳時代初期の竪穴式住居の跡が10基ほどもあったのです!そこにはくっきりと柱の穴が見えました。他にも土器や溝や作業場の跡が!当時の人々は溝を作ってムラを囲い,ゴミなどはその囲いの外(前の北校舎の辺り)に捨てていたそうです。
「私たちが学んだり遊んだりしていた地下には,1700年ほど前の人たちが竪穴住居で生活していたんだ!」
子ども達がこれから勉強していく歴史学習の,大きな動機付けとなりました。

重要 3年生学級閉鎖 24日,25日,26日

17日より19日までの3日間,2年生で学級閉鎖の措置をとりました。
23日(月)に3年生で発熱による欠席,早退が多く見られましたので,24日から26日までの3日間,学級閉鎖の措置をとります。
引き続き,お子様の健康管理についてよろしくお願いします。


走り出す6年生

画像1画像2
部活動の開始が待ちきれない6年生は,放課後,朝休みに自主トレーニングを始めました。生活全体に意欲があふれています。すごいぞ6年生。

角度を測る 4年

画像1画像2
4年生の算数は角の勉強です。
角の概念を理解するために,角度マシーンをつかって,身の回りの色々なものの角を測ってみました。角度マシーンは丸いケーキをナイフで切る絵が書いてありますので,「90度食べたらおなかいっぱいかな。」「120度は食べたいな。」とか話しながら,角の大きさを感じていきました。
次に実際に身の回りのものの角度を測ってみました。「90度が多いね。」「ほとんど90度や。」「110度を見つけたよ。」実際に測ってみると身の回りのものがほとんど90度であることが分かりました。そして,鋭角のところは,丸みを帯びるように加工してあり,厳密な角の定義に当てはまらないものがたくさんあることも分かりました。
自分が見つけた角と角の大きさを発表していきました。
実際に角を測る体験を言語活動(記録して発表交流)をすることで,「角」の概念の確かな認識を育てていきます。

環境を考える

画像1画像2
教科書の1ページの絵を見ながら,環境とかかわることを見つけていきます。
風力発電を見つけました。
「風力発電は。環境にいいと思います。」
「テレビで見たのですが,風車の回る音が悪いそうです。」
「ソーラーパネルを置いている家がたくさんあります。
「この地域でソーラーパネルがついてある家があるのですよ。」
「先生,あそこの家。」
窓から見える家にもついていました。
「火山が噴火しています。火山は地震と関係があるらしいので,地震が起きるかもしれません。」
「地震がきたら,津波がおこると,高台を目指して逃げなければなりません。」
・・・・・・・・
一枚の絵から,環境について色々考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 参観授業懇談会 修学旅行説明会 給食試食会
4/27 歯科検診
4/29 昭和の日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp