京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up30
昨日:59
総数:272547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

理科「ものの燃え方」

画像1画像2
4月18日(木)
6年生,理科「ものの燃え方」の学習を始めました。
今日は,「ものの燃え方」の,初めての授業。
線香花火に火をつけ,観察してみました。
1つは,水槽の上で,
もう1つは,ふたをしたビーカーの中で・・・。
花火の様子,燃えている時間にちがいがあり,
子どもたちは,驚いていました。
今後,「ものの燃え方」のひみつを調べていきたいと思います。

授業参観,学級懇談会〜5,6年生〜

4月16日(月)わかば学級・高学年の授業参観,
学級懇談会が行われました。
6年生
社会科の歴史学習の様子を参観いただきました。
縄文時代と弥生時代の人々の生活を,資料をもとに
考えました。子どもたちは,とてもたくさんのちがいを
見つけていました。
そのちがいの理由を,次の時間から学習していきます。
5年生
国語科の物語「あめ玉」の学習の様子を参観いただきました。
子どもたちが,物語の続きを考え,この物語がどんなお話
なのか,想像をふくらませてから,本文を読みました。
音読では,登場人物の気持ちや場面の様子が伝わるように
工夫して読むことができました。
お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観,学級懇談会〜わかば学級,4年生〜

画像1
画像2
4月16日(月)わかば学級・高学年の授業参観,
学級懇談会が行われました。
わかば学級
子どもたちが見つけた,生き物や植物の発表会を
行いました。春は,とてもたくさんの植物,生き物でいっぱいです。
また,夏,秋,冬と調べていきたいと思います。
4年生
国語科の詩を楽しもう「春のうた」の学習の様子を参観いただきました。
子どもたちが,詩にこめられた気持ちを想像しながら,
工夫して音読をしました。
気持ちや場面の様子がわかるように,工夫して,
音読をすることができました。
お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました

理科 インゲン豆の観察

画像1画像2画像3
4月10日(火)5年生の理科の学習で,
インゲン豆の観察をしました。
アサガオやツルレイシなど,知っている種子と比べながら,
インゲン豆の観察をして新たな発見をすることができました。
授業の後半には,種子から芽や根がでることを「発芽」という
ことを学習し,発芽に必要な条件について,予想しました。
次回,実験の計画をたてたいと思います。

全校集会

画像1画像2
4月9日(月)2校時
全校集会が行われました。
 はじめに,京都市立芸術大学の方々の紹介が行われました。
今年度も,校種間連携を進め,子どもたちの芸術教育の充実のため,
授業,造形展,土曜塾等,様々な場面でお世話になります。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
 次に,「学校のきまり」を全校で確認しました。
よりよい学校生活を送ることができるよう,
みんなで守っていきたいと思います。
 はじめての全校集会,とても素晴らしい態度でした。

学級開き

画像1画像2
4月9日(月)
新しいクラスでの学校生活がスタートしました。
新しい担任の先生,クラス,新しい教科書,ノート・・・。
子どもたちは,緊張と期待とで胸をふくらませて,
ドキドキワクワクしているようでした。
新1年生は,初めての学校生活です。
新しい環境に目をキラキラさせていました。

春爛漫

画像1画像2
4月9日(月)
週末の暖かさのおかげで,
ようやく前庭の桜の花が咲き始めました。
新1年生の入学,そして,子どもたちの登校を笑顔で
迎えてくれているようでした。
これから,どんどん花が開き,
きれいな様子を見ることができると思います。
また,桜だけでなく,芝桜も咲き始めました。
境谷小学校の自慢の前庭です。
これから,四季折々,いろいろな表情を見せてくれるのが
楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp