京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

箏曲部演奏「荒城の月」「さくら舞曲」

画像1
 4月14日(土)は,久我地域の女性会総会が執り行われました。
 当日は良い天気になりました。校門前のさくらがときおり風に吹かれて舞い踊り,それを子どもたちが追いかける姿がとてもかわいらしかったです。心が和みます。 
 女性会総会では,本校箏曲部が箏の演奏を披露しました。6年生が卒業したので,4年生と5年生の5名のみの参加になりましたが,‘上手に弾けなくても心を込めて弾く’ことを心がけ練習に励みました。本番は立派に演奏してくれました。終わったあとは,どの子の顔もとても満足そうな良い顔をしていました。
 また,大学生に参加していただき,箏に加えて尺八の澄んだ音色と合奏させていただきました。 演奏した曲は,「荒城の月」と「さくら舞曲」の二曲です。

久我菜漬をつけたよ!

画像1画像2
18日(水)に,2年生と6年生が久我菜漬を作りました。昔からある伝統的な食べ物を知るよい機会になりました!この取り組みには,久我女性会,PTAの方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
また,19日(木)は,24年度初めての授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。子どもたちもうれしくて,少しそわそわしたり,後ろが気になったりすることもありましたが,みんながんばって学習に取り組んでいました。

1年生を迎える会に向けて

 26日(木)の3校時に,1年生を迎える会があります。各学年,出し物の練習をがんばっています。
 3年生は,詩の群読と歌でお祝いします。18日(水)の6校時に,歌「風と光と子どもたち」の練習をしました。
 本番まで,1週間。すてきな会になるように一生懸命練習していきます。


画像1

☆★☆給食室から☆★☆

画像1
4時間目になると給食室からいいにおいがしてきます。
今日の給食は何かな??と,子どもたちもソワソワしています。

今日はポークビーンズと野菜のホットマリネ,型チーズでした。
かわいい形のチーズに子どもたちもうれしそうでした。

5年生「資料集で調べました」

画像1
上の写真は社会の授業の様子です。5年生になって,初めて資料集を使うことになりました。
今日は世界の6大陸や3海洋,国旗などを資料集で調べてワークシートに書きました。たくさんの情報が載っているので,子どもたちは興味津々でした。

下の写真は給食の様子です。
班ごとに少しずつ会話が増えてきています。
画像2

6時間授業がんばった!

高学年は今年度が始まって初めての6時間授業でした。
まだまだ,生活のリズムがつくれないのか,少し疲れた子どもの多い金曜日でしたが,給食のカレーライスをおいしく食べ切り,6時間目までしっかり授業に集中しました。

5年生は今,理科で天気について学習をしています。雲にはいろんな名前があることを知りました。何気なく見上げている雲ですが,その動きを見るだけで明日の天気を予想するヒントがたくさんあります。じっくり学び,得た知恵を生活に生かせるといいですね。

☆★☆給食室より☆★☆


今日はカレーライスでした。 子どもたちには大人気なメニューです。給食室からのカレーのにおいが流れてきて,とても食欲がわきました。
画像1画像2

大きな挨拶が聞こえてきました。

今日は朝から小雨交じりの中の登校でしたが,子どもたちはみんな大きな声で挨拶をすることができました。

昨日の町別児童会で,「大きな声で挨拶をしよう。」と決めたことをさっそく実践することができています。

朝はおはようございます。帰りはさようなら。6年生は低学年のお手本になるよう大きな声で挨拶を続けていきましょう。


☆★☆給食室から☆★☆

明日から学校給食が始まります。今年度,最初の献立は『スパゲティーのミートソースに』などもりだくさんです。これは,1年生の入学をお祝いする献立です。
おいしい給食に感謝して,楽しく食べましょう。
画像1
画像2

あさのじゅんび

画像1画像2
登校して下駄箱で上ぐつにはきかえています。自分の下駄箱の場所もしっかり覚えていましたよ。
教室に入ったら,持ち物をお道具箱に入れたり、リュックを棚にいれたり,朝の準備がきちんとできていました。
ドキドキの学校2日目も楽しく過ごせました。

町別児童会がありました。

画像1画像2
 今日は町別児童会で,集団登校のときの並び方や,安全に登校するための約束を確認しました。
一年生は初めての町別児童会でわからないことが多かったかもしれませんが,そんな低学年を高学年がやさしくサポートしている姿が見られました。

安全で安心して学校生活を送るために町別児童会は非常に重要です。地域の皆様にもさまざまな形で子どもたちの登校を見守り,サポートしていただきありがとうございます。

今日子どもたちに「あいさつをしっかりしよう!」と話しました。

明日から,毎朝大きなあいさつの声が聞こえるようになるといいですね。

最初の一日。

 今日は新しいクラスになって最初の一日でした。校舎内を探検した学年もあれば,一生懸命図書室から本を運んでいるクラスもありました。
 大掃除や教科書渡しなどが終わり,新しいクラスが本格的に動き出しています。
新しいクラスに早くなれて,遊びに勉強に頑張りましょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 家庭訪問
4/26 一年生を迎える会
4/27 家庭訪問
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp