![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89693 |
走り出す6年生![]() ![]() 角度を測る 4年![]() ![]() 角の概念を理解するために,角度マシーンをつかって,身の回りの色々なものの角を測ってみました。角度マシーンは丸いケーキをナイフで切る絵が書いてありますので,「90度食べたらおなかいっぱいかな。」「120度は食べたいな。」とか話しながら,角の大きさを感じていきました。 次に実際に身の回りのものの角度を測ってみました。「90度が多いね。」「ほとんど90度や。」「110度を見つけたよ。」実際に測ってみると身の回りのものがほとんど90度であることが分かりました。そして,鋭角のところは,丸みを帯びるように加工してあり,厳密な角の定義に当てはまらないものがたくさんあることも分かりました。 自分が見つけた角と角の大きさを発表していきました。 実際に角を測る体験を言語活動(記録して発表交流)をすることで,「角」の概念の確かな認識を育てていきます。 環境を考える![]() ![]() 風力発電を見つけました。 「風力発電は。環境にいいと思います。」 「テレビで見たのですが,風車の回る音が悪いそうです。」 「ソーラーパネルを置いている家がたくさんあります。 「この地域でソーラーパネルがついてある家があるのですよ。」 「先生,あそこの家。」 窓から見える家にもついていました。 「火山が噴火しています。火山は地震と関係があるらしいので,地震が起きるかもしれません。」 「地震がきたら,津波がおこると,高台を目指して逃げなければなりません。」 ・・・・・・・・ 一枚の絵から,環境について色々考えることができました。 天気なはなし![]() お天気情報は,生活に一番身近な理科情報です。そこで、天気にまつわるお話を交流しました。 「つい最近,出かけたときに,晴れていたのに雨が急にザーザー降ってきて,急いで行こうと思って,曲がり角を曲がったら雨がやんだ。」 「花粉症で、花粉症がもっとひどくなるのは、晴れの日です。」 自分の経験を思い出して学習を始めていきます。 外を見ると雲ひとつない晴天。毎日,空の様子を観察していきます。
|
|