京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:41
総数:369661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ものの燃え方

画像1画像2
 日頃から私たちは,いろいろなものを燃やすことを経験している。そこで,6年生の理科では,燃えることや火が消えることなど,燃える仕組みについて実験を通して考えています。「空気中で燃えている木を缶に入れて蓋をすると,ほのおはどうなるのだろう?」という問いかけで意見を出し合った後,実際にやってみました。また,透明なガラス瓶を使って燃えている様子がどのように変化するのかも試してみました。実験は,まだまだ続きます。

よ〜いドン!!

画像1画像2
1組,2組のみんなと3年生になって初めての体育をしました。あいにくの雨で体育館での体育でしたが,元気よく走りました!!準備体操を念入りにし,ウォーミングアップをしてから,みんなで「よ〜いドン!!」三角座りから「よ〜いドン!!」うつ伏せの状態から「よ〜いドン!!」最後は,ジャンケンをして勝ったら「よ〜いドン!!」と様々なスタートをして楽しい体育の授業になりました!!

自己紹介をします

画像1
 3年生に進級し,1・2組はクラス替えがありました。また,担任も替わりました。そこで,学年合同の交流会を開催し,その場で自己紹介をすることになりました。3組では,人前で話すことに少しでも慣れることができるよう,教室に訪れる方に対して自己紹介を聞いてもらいました。名前を言うだけでなく,好きな食べ物や好きな遊びも紹介しました。当日は,がんばって自己紹介します!

満開は間近に

画像1
 長かった寒い季節にも,ようやくピリオドを打つことができそうな日和になってきました。日中の温度が少しずつ上昇し,子どもたちもより活発になってきています。休み時間は,運動場が大にぎわいです。入学式には,開花に向け,アイドリングをしていた桜の木も開花が進み,ずいぶん一日でにぎやかになりました。満開はもうすぐそこまで迫っているようです。

何回連続跳べるかな?

画像1画像2
 1組・2組に分かれ,大縄跳びに挑戦。斜めに走って通り抜けたり,大縄の中心を跳んだりと方法を駆使して,回数を競いました。5年生はクラス替えがあったり,新担任になったりしましたが,みんなとても楽しそうに進めていました。担任の先生が声をかけるだけでなく,お互いにアドバイスや応援をしながら跳んでいました。6月下旬には,5年生全員で長期宿泊学習(4泊5日・花背山の家)も予定されています。

上手にならべたね!

画像1画像2
 今までとは,違った環境で,見るもの・すること,そして,新たな友だち…,興味津々続きです。そんなワクワクする学校生活ですが,規律正しい行動も大切です。特に,集団行動がとれる1年生に…。そこで,今日は1年生全員で,列を合わせて並ぶ練習をしました。はじめは,列がまっすぐ揃わなかったり,ならぶまでに時間がかかったりしました。しかし,場所を替えて集合しているうちに,時間は早くなり,ならぶのも上手になってきました。体育座りも素早くできるようになりました。

教室が3階に…

画像1画像2
 2階より少し景色の良い3階に移動した4年生。また,1組も2組も新担任になり,ちょっぴり緊張気味の算数学習でしたが,みんな真剣な眼差しで,授業に取り組んでいました。今日は最初の学習だったので,ノートの使い方や,授業中のルール等,みんなで確かめ合いながら進めていました。みんな,がんばっていました。

学校を案内するよ

画像1画像2
 2年生は,入学式の日,児童代表としてお迎えの言葉を,堂々と披露しました。今度は学校探検を一緒にする計画を立てています。「学校内のどこを紹介しょうかなあ?」「けがをしたら行かなあかんから保健室は教えといた方がいいなあ」「いろいろな先生がいる職員室も紹介したいな」2年生の子どもたちは,ちょっぴりお兄さん・お姉さんになったつもりで,意見を出し合いました。

学校生活のスタート

画像1画像2
 先週末に入学した1年生。今日からは,みんなと一緒に登校です。そして,1時間目から授業を開始しました。今週前半は給食もまだなので,お昼前には学校をでます。さて,1年生の今日の2時間目は,各学級ごとに自己紹介をして,みんなに自分自身のことを伝えました。出身保育園や幼稚園を言ったり,自分の好きな食べ物を紹介したりしながら,楽しく過ごしました。

元気いっぱい!

画像1画像2
 休み時間に入ると元気よく教室を飛び出す子どもたち。みるみるうちに運動場は,子どもたちでいっぱいになります。3年生では,それぞれのクラスごとに,「みんな遊び(ドッジボール)」を楽しみました。クラス替えがあったばかりですが,子どもたちは,大きな声をあげながら,担任の先生と一緒に元気いっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 参観授業・学級懇談会
4/27 家庭訪問
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp