京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:143
総数:516897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

4年 遠足の代わりに

20日(金)の遠足は、雨のため中止になりました。
子どもたちの口からは、「行きたかったなあ」「昨日は、晴れてたのになあ」というつぶやきがもれて、楽しみにしていたのに残念という気持ちが伝わってきました。遠足は来月に延期になりましたが、子どもたちの中には、遠足で使うはずだったパワーがたまっており、体を動かしたくてうずうずしていました。
そこで、それぞれのクラスで、体育館でドッヂビーをして遊びました。いつものドッヂボールではなく、やわらかいフリスビーに最初は戸惑っている様子でしたが、投げ方や受け方もだんだんと上達していきました。
また、教室で班で集まってお弁当を食べました。お弁当には、好きなものや少し苦手なおかずが入っており、みんなでわいわいと楽しく食べることができました。

画像1画像2画像3

遠足が延期になりました。

「今日は,雨やな〜。」と
子どもたちは残念そうでした。


でも,気持ちをきりかえて勉強に取り組んでいました。
学活では,係のポスターを工夫して作っていました。
書写の時間は字をとても丁寧に書いて頑張っていました。


5時間目は,学年で「1年生をむかえる会」の練習をしました。
来週は本番です。
1年生が喜んでくれるようにがんばりたいと思います。


画像1画像2

遠足が延期になりました。

画像1
 あいにくの雨で遠足が5月17日に延期になりました。
子どもたちは,朝からがっかり・・・
でもおうちの人が作ってくれたお弁当を食べてにこにこ顔。
「わたしのお弁当見て!。」
「これとってもおいしい。」
雨の日の教室で少し遠足気分を味わいました。

4年 参観授業「漢字の組み立て」

画像1
画像2
19日(木)の5時間目は、今年度最初の参観授業でした。
学習内容は、国語の「漢字の組み立て」。先生が、漢字をバラバラにしたものを黒板にはりました。子どもたちはすぐに組み合わせを考えて、漢字を完成させていきます。漢字は、形を分けることができ、へんとつくりのほかにも様々な部首があるということを学習しました。
また、「くさかんむり」の漢字を集める作業になると、子どもたちは、教科書や漢字ドリル、国語辞典を使って、たくさんの字を集めていました。「うかんむり」の漢字を集めるときには、黒板がいっぱいになるほど、たくさんの「うかんむり」の字を見つけていました。
普段何気なく使っている漢字ですが、子どもたちは興味津津でした。

5年生 授業参観 「社会」

画像1
 5年生になって1回目の授業参観がありました。もくもくとノートを写したり、先生の話を真剣に聞いたりして意欲的に授業に取り組んでいました。
 みんなは、普段通りがんばっていました。この頑張りを2回目の授業参観でも、見せてほしいです。2回目も楽しみです。
 
 
画像2

5年生 体育 「リレー」

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、リレーのバトンパスの練習をしたり、チームで作戦を立てたりして意欲的に体育の授業に取り組んでします。
 バトンを渡す時には、「はい」としっかり声をだしてタイミングよく渡している人もいました。今日は晴天の中、体育の授業ができました。汗をたくさんかきながらがんばっていました。汗をかいて一生懸命がんばる姿は、かっこよかったです。

2年 参観授業

画像1
画像2
2年生の参観は,国語で「―と,…。」という文をつくる授業をしました。

例えば「春風がふく。」+「竹やぶがゆれる。」=「春風がふくと,竹やぶがゆれる。」といった具合です。

子どもたちと挿絵を見ながら,たくさん文章を考えていきました。
保護者の方がたくさんおられるいつもと違う雰囲気の中,どの子もちょっと緊張していました。
手を挙げるのもちょっとドキドキ。

たくさん発表できたかな???

もぐもぐの日

毎月19日は何の日かご存知ですか?

答えは …「食育の日」です。

食べることはとても大切なことです。心も体も健康に,一生涯生き生きと暮らすためには,何よりも「食」,「食べること」が大切です。

吉祥院小学校では今年度から,毎月19日を「もぐもぐの日」とし,様々な取り組みをしていこうと考えておりおます。

第一回目の今日は,「給食室の紹介」です。

吉祥院小学校では,約510食の給食を3名の給食調理員さんで作っています。
調理だけでなく色々なお仕事があります。
給食だより「もぐもぐ」や,「もぐもぐビデオ」で学習しましたね。

来月も,もっと食べることが楽しくなるようなお話を考えています。
楽しみにしていてくださいね。


画像1画像2画像3

4月19日 給食室からこんにちは

今日の献立は…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・もやしのごまいため    です。

春においしい新じゃがを使った給食の定番,人気献立の登場です。

京都市の小学校給食は,週4回が米飯給食です。
そのうち2回が麦ごはん。あまりご家庭では食べることが少ないかもしれませんが,プチプチとした食感はおかずとも相性抜群です。
画像1画像2

4月18日 給食室からこんにちは

今日の給食は…
 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のホットマリネ
 ・型チーズ

大きな食缶,重たい食器を一生懸命運ぶ1年生。
それをやさしい眼差しで見つめる6年生。
吉祥院小学校では,毎年6年生が1年生の給食準備のお手伝いをしてくれます。
給食台のふき方,配膳の仕方,給食エプロンのたたみ方も全部丁寧に教えてくれます。
6年生,いつもありがとう!


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
4/25 午前中授業・完全下校
4/27 4年科学センター学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp