京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:31
総数:417134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

2年 お話大好き

 今日は,先生から「メチャクサ」というお話を読んでもらいました。みんな,とっても集中して聞いていました。
 
 これからも,自分でも本をたくさん読んでいってほしいです。
画像1

1年 雨ですが・・・

 天気の悪い一日でしたが,1年生は元気いっぱいです。学校にも少しずつなれ,友達もできてきたようです。笑顔がたくさん見られるようになりました。


 集団下校の並び方も,とっても早くできるようになりました。今日は,雨降りだったので,ちょっと並びにくかったのですが,「お友だちに当たらないように。」と気をつけて傘を持っていました。

 明日から,いよいよ給食が始まります。

画像1

満開の桜の下で・・・

画像1
 満開の桜の下で、クラスの個人写真をとりました。
個人写真を撮っている間、待っている子が落ちている
サクラの花びらを拾って、遊んでいました。
一年生の時に、遊んだあそびを思い出していたそうです。

ドリームワールドの桜のしたで写真を撮るのも最後ですね。

元気いっぱい5年生!

画像1画像2
中間休みにクラスでドッジボールをしました。5年生になって初めてのドッジボール。
4年生ではとれなかったボールがとれたり、友達との関係もより深まっていたりとたくさんの発見がありました。
あたってしまった仲間に、「ドンマイ。」「次がんばろう。」の
すてきな声かけがありました。とてもたのもしい5年生ですね。

1年 なかよくなるコツは

画像1
画像2
画像3
 みんなで「じゃんけん列車」をしました。手と手を合わせて「ガッチャン」したあとにじゃんけんをします。じゃんけんで負けたら,列車の一番うしろにつながります。

 じゃんけんをする時は,あいてのお友だちの目を見てじゃんけんをします。最初はちょっとはずかしがっていたお友だちも,だんだん大きな声で「じゃんけんぽん。」とかけ声をかけたり,お友だちと目と目をぱっちり合わせて笑ったりしていました。

 最後は,みんなでひとつの長い列車になりました。

 「お友だちと仲よく遊ぶと楽しいね。これからも,友だちをたくさんつくっていこうね。」という先生のお話に,みんなはうれしそうに答えていました。
 


2年 ハッピーなクラスにするためには・・・

画像1
画像2
 自己紹介をしました。名前を言ったあと,ハッピーなクラスはどんなクラスなのか,そのために自分は何をがんばりたいかをスピーチしました。
「みんな仲よしなクラスにするために,みんな遊びをたくさんします。」
「やさしさがいっぱいのクラスにするために,困っているお友だちを助けたいです。」
など,2年生で頑張りたい思いが伝わってきました。

 みんなのスピーチが終わったら,前期に自分が頑張りたいことを,「努力のつぼ」の中に書きました。
「音読のあせをかく」「あいさつをがんばる」「百マス計算をがんばる」など,やる気マンマンです。

1年 えんぴつの持ち方は

画像1
画像2
画像3
 今日は,正しいえんぴつの持ち方を学習しました。新しいえんぴつを持って,新しい書写ノートを開いて,みんなとっても張り切っていました。

 正しいえんぴつの持ち方で書くと,しっかり力も入って上手な字が書けるようになります。背筋もピンと伸ばして書くことができました。


登校指導お世話になっています

画像1画像2
 9日(月)から子どもたちの登校時間に合わせて,いくつかのポイントに地域の少年補導のみなさんが立ってくださっています。「おはようございます」「行ってらっしゃい」明るい朝のあいさつの声が行きかうよう,学校でも話をしています。
 少年補導のみなさんには,お忙しい時間帯に子どもたちの登校を見守ってくださりありがとうございます。

2年 いい声ひびけ

 2年生は,二人の新しいお友達を迎えて20人になりました。
 朝は,まどみちおさんの「くちびるたいそう」など,楽しい詩を元気に音読しました。朝から声を出すと,心も体もシャキッと目覚めます。

 20人の声がぴったりそろったいい声が,教室だけでなく廊下にも響いていました。
これからも,毎日2年生の教室からいい声が響かせようと,やる気いっぱいの2年生です。

 
画像1

1年 最初の授業は・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生は,全員元気に登校しました。
 大きな声であいさつした後,ロッカーの使い方や,机の中の整理の仕方などを学習しました。ランドセルもしっかりロッカーに入れられました。明日から,朝の準備はバッチリです。
 次に,廊下の歩き方や,下駄箱の使い方,トイレの使い方,お手紙の持って帰り方など,たくさんのことを学習しました。みんな,先生のお話をしっかり聞いていました。

 あっという間に帰りの時間です。「さようなら。」のあいさつのあとは,先生とじゃんけんをします。「やった〜!」「あいこや!」と大盛り上がりでした。
 
 明日も新しいことをたくさん学習することを楽しみにして,元気に帰りました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 参観授業・懇談会(4年みさきの家説明会)
4/24 委員会活動
4/25 家庭訪問1日目 ALT来校 フッ化物洗口開始 銀行振替
4/26 家庭訪問2日目 内科検診
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp