京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:61
総数:629123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

2年のページ 国語(音読「ふきのとう」)

4月19日(木)

 国語の時間に「ふきのとう」という教材で,音読の練習をしました。
 どのように工夫するのかペアトークして,お互いに音読を聞き合いました。
 子どもたちは,真剣な表情で懸命ペアトークし,一生懸命に音読練習をしていました。
画像1
画像2

6年のページ 音楽(合唱「つばさをください」)

4月19日(木)

 1時間目に音楽室で6年1組が音楽の学習を進めていました。
 今日は,スクールサポーターの吉田先生と一緒に勉強をする日です。
 吉田先生のピアノ伴奏で「つばさをください」をみんな楽しそうに元気よく合唱の練習をしていました。
画像1
画像2

本日19日(木)は授業参観&学級懇談会です

 本日4月19日(木)は,今年度最初の「授業参観(1時50分〜)」と「学級懇談会(2時40分頃〜)」が実施されます。

 是非,是非,来校いただき,子どもたちの頑張りをご参観ください。その後,学級懇談会にもご出席ください。

 よろしくお願いします。
画像1

今日の給食

4月18日(水)

 「ごはん」「親子煮」「ひじきの煮つけ」「牛乳」

 ごはん給食によく合うおかずです。ひじきの煮つけは,色が黒く食べにくいようですが,味付けは天下一品でした。親子煮も甘くおいしかったです。
画像1

ミル・キキのポカポカ陽気のお昼寝タイム

4月18日(水)

 今日もポカポカ陽気の暖かい日になりました。

 うさぎ小屋のウサギたちも気持ちよく寝そべっています。授業中は,大好きな野菜をいっぱい食べて,いつものお昼寝タイムです。でも休み時間になると,子どもたちがやってきて,かわいがる?(追いかける?)ので大変です。
画像1

5年のページ  体積の学習

4月18日(水)

 算数で「体積」の学習をがんばっています。

 今日は,実際に1立方センチメートルの具体物(積木)を使って,体積を求める学習でした。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  視力検査&係り活動

4月18日(水)

 今日は,視力検査がありました。視力が落ちていなかったかな?教室の白版の字が見えなかったりすることはないかな?
 検査の結果,治療を勧められた人は,必ず受診してくださいね。

 教室では,係り活動が決まりみんなで係り活動表を作っていました。4年生はまだ委員会活動がないので,学級の係り活動は大事な取組です。はりきって活動してくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  学年(学級)目標が決定!

4月18日(水)

 学年(学級)目標が決まりました。教室に大きくはり出されました。

 「友だちを大切に 自分を大切に みんなでのびる2年1組」

 目標達成のためにがんばりましょう!
画像1

3年のページ けじめをつけて!

4月18日(水)

 教室をのぞくと,子どもたちは姿勢を正して,シーンとして先生の話を聞いています。
 なにやら?注意を受けたようです。でも3年生は,すぐに反省してがんばれる子どもたちです。
画像1

6年のページ 素敵なまち 醍醐!

4月18日(水)

 朝一番に,みんなで「醍醐寺」に行ってきました。春の写生で書きたい社寺や風景を見つけて写真に撮ってきました。
 これから,桜の花を中心にそのバックの景色を描いていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 授業参観・学級懇談会 2年3年視力検査 登校調べ〜20日
4/20 4年社会見学(山科浄水場) 1年・4組視力検査 支部PTA代表者会議
4/21 市P連人権啓発パレード(京都市役所〜円山公園)
4/23 家庭訪問第1日目 5年聴力検査
4/24 3年聴力検査
4/25 家庭訪問第2日目 支部育成学級春のレクリエーション 2年聴力検査
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp