![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120783 |
楽しく音読![]() ふきのとうや竹やぶ,雪などの様子を,「こんなふうにすると(動作化)様子がよく分かるよ」と,子ども達は読み方や動作をいろいろ工夫していました。もうすっかり文章を暗記している子もいて,とても楽しそうに音読学習を進めていました。 楽しい読み聞かせ![]() ![]() 子ども達は,朝の読み聞かせをとても楽しみに待っていました。本を読んでくださる方の周りに集まって,一生懸命お話を聞いていました。 ボランティアの方々も,学年に合う本を探したり,読み方を工夫したりしてくださったしています。今年一年間,どんな本に出合えるか楽しみです。 「こちら,こども発電所!」科学センター学習![]() ![]() ![]() テーマは,「こちら,こども発電所!」 いきなり,「磁石を入れた筒と導線だけで,電気を起こしましょう。」と 科学センターの先生に言われて,子どもたちはびっくり!! 検流計を見ながら,導線に磁石をくっつけたり,筒を振ってみたり・・・ そこで,「何でこんなに導線が長いのかな?」というヒント!! このヒントで,子どもたちは磁石の入った筒に,導線を巻いて コイルを作ることに成功しました。磁石の入った筒を振ると, 検流計の目盛りもふれ,「やったぁ。電気が流れた!!」と大喜びでした。 電気を作る仕組みがよくわかる実験でした。 その後は,水・風・火の力を使って,電気を起こしました。 水力発電では,水の流れる勢いをつけること,風力では,風の強さや吹く方向が 大切なことがわかりました。 火力は,すごい勢いでタービンがまわるけれど,石油やガスなどの資源をたくさん使うことも学びました。 電力不足で,わたしたちの生活を見直そうとしているとき,発電の仕方を知ることで,子どもたちが電力に関心を持つ機会になりました。 委員会活動![]() ![]() 真剣に![]() 本校でも本日6年生の児童が調査に取り組みました。子ども達は,とても真剣に問題を読み,一生懸命答案用紙に回答を書いていました。調査の合間に鉛筆を削ったり,ちょっとほっとした表情をみせていましいたが,次の調査になると,また真剣に取り組んでいました。 結果がでるのはしばらく先ですが,今日の経験をもとに,6年生が,これからも学習に真剣に取り組んでいってくれることと思います。 将棋の部屋スタート![]() 今熊野小学校では,毎月一回,おやじの会主催で,地域にお住まいの将棋連盟所属の方が子どもたちに将棋を教えてくださる「将棋の部屋」があります。 今日は,新1年生の子もお兄ちゃんと一緒に来ていました。「お兄ちゃんは,家で教えてくれるのかな。これから少しずつ覚えていくといいね。」と,新しい子を迎えて,和気あいあいとした雰囲気の中で練習が進んでいきました。将棋の部屋に引き続ききている子ども達は,とても真剣に勝負をしていました。その様子をおやじの会の方々が,とても温かい目で見守ってくださっていました。 時計の読み方![]() これからいろいろな場面で自分で時計を見て,時間を考えながら行動できるようになってほしいものです。 安全な道の歩き方![]() ![]() 東山警察署から警察官の方と東山地域交通安全活動推進委員の方とスクールガードリーダーの先生に来ていただき,交通事故の危険性,安全な歩き方を教えていただきました。そして,体育館につくった道で一人ずつ道を歩く練習をしました。 今までは,保護者の方に見守られて,安全に道を歩くことができていた子ども達,小学校へ入学し,今度は自分だけで登下校をします。また,友だちの家に行くなど,一人で行動することも増えていきます。いつも安全に気をつけ,怪我の無いようにしてほしいです。 放課後まなび教室![]() ![]() 初めての給食![]() ![]() |
|