京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:3
総数:58079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

4年生 科学センター学習

画像1
 4月17日(火)
   4年生が科学センター学習に行きました。
   まずは学習室で・・・『水の調査隊』  
  センター川の水のよごれを 透視度とCОDで調べました。
   センターの先生のお話をしっかり聞き協力して実験しました。

そのあとはプラネタリウム学習です。「暗くなったら眠くなるかも・・」と言って いた子どもたちも、先生の楽しい語り口と興味深い月のお話にひきこまれて
 「あっという間やった。」「おもしろかった」とよい学習ができました。
画像2

月ちゃん紹介

画像1画像2
 ピカピカ1年生!学校生活も少し慣れたころです。
 今日は校長先生のクラス訪問 ということで、みんな緊張していました。

 「今日はみんなに紹介したいお友達がいます。」
 とあらわれたのが 『月ちゃん』

 校長先生お得意の腹話術にはじめて出会った1年生です。

 これからも朝会などで会えますよ。

頭が元気 心が元気 体が元気

「初めてのことを 始めてみないか」秋元康さんの言葉です。
 初めてすることには、胸がときめきます。何でも新鮮に感じます。
 今までやったことのないことに挑戦し、どんどん体験し、今まで以上に勉強してみよう。
 自分の中にある可能性はどんどん広がります。
 平成24年度 月輪小学校は「頭が元気 心が元気 体が元気」な子どもを目指します。
「頭が元気」しっかり学習して、確かな学力を身につけます。
「心が元気」人と関わり、豊かな心を育みます。
「体が元気」規則正しいくらしをして、体を動かす楽しさを知り、健やかな体をつくります。
 とりわけ、子どもたちに身につけてほしいのは、気持ちのよいあいさつです。あいさつをすることで、人と人とのコミュニケーションは始まります。人の心と心をつなぎます。相手がうれしくなります。自分も気持ちよくなります。
 子どもたちには、レベル1大きな声で元気なあいさつ レベル2にこにこ笑顔のあいさつ レベル3相手より先にするあいさつ を目指して、あいさつ名人になろうと話しています。
 平成24年度、月輪小学校は154人の子どもたちとスタートします。
 今年度も家庭と一体となり、地域の支援を受けながら、子どもたちを成長させたいと願っています。
 この1年間、よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/18 部活動開講式
4/19 参観・懇談(高)(6年修学旅行説明会) フッ化物洗口開始
4/20 参観・懇談(低・太陽)
4/23 クラブ活動 聴力5・3年
4/24 家庭訪問1 聴力2・1年
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp