![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643951 |
おいしいね ♪![]() ![]() 各クラスの様子を見せてもらいましたが,どのクラスもとてもお行儀よく食べているのに感心しました。 「給食はおいしいですか?」と尋ねたら, 「おいしぃ〜でぇ〜す!!」と,あちこちから元気な声が返ってきました。 今日の献立はプリプリ中華炒めとビーフンと野菜の具だくさんのスープ,麦ごはん,牛乳です。 どの食器も,空っぽ! 残さずに食べられてえらかったですね。 2年生 わあ!むずかしいなあ
算数の授業で,時計の学習をしています。時刻と時間の違いがなかなか分かりにくいようです。先週から毎日使っていると,ようやく分かるようになりました。そして,今日は「1時間まえ」と言う言葉の意味でひっかかっていました。「まえ」というのに,長針をすすめなくてはいけません。時計の学習は,本当に難しいです。模型の時計を使って学習しています。
![]() ![]() 2年生 身体計測をしました
午前中に保健室で身体計測をしました。近藤先生のお話を聞くのは初めてです。今日は保健室の使い方についての話でした。しっかり聞いていました。その後身長・体重と座高を測りました。大きくなったね。
![]() ![]() 2年生 初めての体育
今日,初めて体育の授業がありました。3クラスが,総合遊具とジャングルジム・うんていと鬼ごっこに分かれて,運動しました。今年は,休み時間に総合遊具で遊ぶことができます。そのときの注意点を話しました。また,1輪車にも乗れるので遊んでいい場所の確認もしました。久しぶりにたっぷり運動できて満足していた子ども達です。
![]() ![]() ![]() 50メートル走![]() 久しぶりにはかったタイム。「やったあ。速くなってる。」「あかんわ・・・」といろいろな声。 でも,みんな全力で一生懸命走っていました。 5年生の体育の運動場での最初の単元は,リレーです。 楽しみですね。 春を描こう 春をみつけよう ♪![]() ![]() ![]() 教室や中庭で,春の花を描いている子どもたち。 色使いがとても美しく,春の喜びと心根の優しさがあふれていました。 また,草花のカードを手にして,同じ草花を探している子どもたちもいました。 「やったぁ〜。この花みつけたよぉ。」などと,見つけた春を喜んでいる笑顔は,春の花のように満開でした。 おいしく・なかよく・たのしく![]() 昨日はスパゲティー,今日はカレー。 子どもたちの大好物の献立が続き,初めて給食を食べる1年生の子どもたちも,給食を楽しみにする気持ちがふくらんだのではないでしょうか。 「食べること」は生きる基本であり,たくましい心と体を育成する基になる大事な行ないです。 確かな学力も,丈夫な心と体があってこそ真に培われると思います。 そこで,本校では,「おいしく・なかよく・たのしく」を合言葉に,給食指導を進めています。 1日3食のうちの1食ではありますが,栄養バランスの取れた給食を,みんなで仲良く楽しく食べるという空間の中でおいしいと感じ,積極的に「食」に向かう子どもを育てたいと考えています。 2年生 今日もがんばったね
昨日に引き続き,図工の時間は中庭の花を描きました。昨日よりしっかりと見ながら描いていました。その子だも達の絵を見た4年生が「上手だね。」とほめてくれました。それが嬉しくってがんばって描いていた子ども達です。
![]() ![]() 春を見つけよう
3年生になって初めての理科では,理科の学習の進め方を学習しました。
3年生では,おもに身の回りからふしぎを見つけ,それについて調べ,そしてまとめるという流れで学習を進めていきます。 よいお天気だったので,校舎の外へ出て春をみつけました。通り過ぎてしまうとなかなか目にとまりにくい小さな植物を見つけていたひともいました。耳のちかくで揺らすと音がなる!そんな発見もしていました。 これから植物の観察もします。鋭い目でじっくり観察できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた社会の学習![]() ![]() 社会ってどんな学習をするのだろう?子どもたちはワクワク教科書を開いていました。目次のページに載っている写真などを見ながら,これから行う学習について興味深そうに話を聞いていました。 まずは自分たちの町のことから学習が始まります。 楽しみですね。 |
|