京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

委員会活動

画像1
画像2
 平成24年度,第1回目の委員会活動がありました。各委員会,メンバーの紹介があり,委員長・副委員長を決め,1年間の活動計画を立てました。これからの1年間,高学年として,学校をよりよくするために力を発揮してほしいです。

真剣に

画像1
 小学校第6学年と中学校第3学年を対象にした全国学力・学習状況調査が4月17日(火)実施されることになました。この調査は,義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図ること,そのような取組を通して,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に行われるものです。
 本校でも本日6年生の児童が調査に取り組みました。子ども達は,とても真剣に問題を読み,一生懸命答案用紙に回答を書いていました。調査の合間に鉛筆を削ったり,ちょっとほっとした表情をみせていましいたが,次の調査になると,また真剣に取り組んでいました。
 結果がでるのはしばらく先ですが,今日の経験をもとに,6年生が,これからも学習に真剣に取り組んでいってくれることと思います。

将棋の部屋スタート

画像1
 平成24年度最初の将棋の部屋がありました。
 今熊野小学校では,毎月一回,おやじの会主催で,地域にお住まいの将棋連盟所属の方が子どもたちに将棋を教えてくださる「将棋の部屋」があります。
 今日は,新1年生の子もお兄ちゃんと一緒に来ていました。「お兄ちゃんは,家で教えてくれるのかな。これから少しずつ覚えていくといいね。」と,新しい子を迎えて,和気あいあいとした雰囲気の中で練習が進んでいきました。将棋の部屋に引き続ききている子ども達は,とても真剣に勝負をしていました。その様子をおやじの会の方々が,とても温かい目で見守ってくださっていました。

時計の読み方

画像1
 2年生が,算数の時計学習で,分の読み方を学習していました。長短の針の役割を知り,家を出てから学校に何分でつくか,針の動きを見て数えていました。デジタル時計の多い今日ですが,アナログ時計も読めるようになることも大切です。そして,時間の感覚をしっかり身につけてほしいです。
 これからいろいろな場面で自分で時計を見て,時間を考えながら行動できるようになってほしいものです。

安全な道の歩き方

画像1
画像2
1年生は,交通安全教室を行いました。
 東山警察署から警察官の方と東山地域交通安全活動推進委員の方とスクールガードリーダーの先生に来ていただき,交通事故の危険性,安全な歩き方を教えていただきました。そして,体育館につくった道で一人ずつ道を歩く練習をしました。
 今までは,保護者の方に見守られて,安全に道を歩くことができていた子ども達,小学校へ入学し,今度は自分だけで登下校をします。また,友だちの家に行くなど,一人で行動することも増えていきます。いつも安全に気をつけ,怪我の無いようにしてほしいです。

放課後まなび教室

画像1
画像2
平成24年度の放課後まなび教室の開講式がありました。2〜6年生までの53人,地域のアドバイザーやサポーター,大学生のサポーターの方々,学校の教員など,たくさん集まっての開講式でした。放課後まなび教室で,地域の方々に支えられ,子ども達は昨年一年間で大きな成長を見せてくれました。今年もみんながんばってほしいです。

初めての給食

画像1
画像2
 4月12日,今日から給食が始まりました。1年生にとっては,小学校で食べる初めての給食です。給食の準備の仕方,給食当番の仕方等々,一つずつ準備を進めていきました。そして,全員で「いただきます。」今日の献立は,「スパゲッティーのミートソース煮とほうれん草のソティー」,子ども達は,「おいしい,おいしい。」と言ってしっかり食べていました。

町別集会・集団下校

画像1
画像2
平成24年度第1回町別集会を行いました。新班長・副班長・新1年生の自己紹介をして,通学路,町内の安全を確認しました。どこの教室も,友だちの話をよく聞いて,とても静かに町別集会をしていて感心しました。
 その後,班ごとに運動場に並びました。傘をさしての集合で,運動場に水たまりができていたので,ぬかるみが楽しかったようです。一気に緊張が解けたのと重なってか,集合に少し時間がかかってしまいました。災害などの緊急時に集団下校をする事があり,その避難訓練も兼ねた集団下校です。次はしっかりできることを願っています。
 その後町班長さんを先頭に下校しました。上級生の子が前後を挟んで歩き,班全体の安全を気にしながら歩く姿がとても印象的でした。
 
 
 

意欲満々

画像1
 3年生が,社会科「わたしたちのまち」の学習をしていました。教科書の町の絵を見ながら,町にはどんなものがあるか見つけていました。子ども達は,ピーンと手を伸ばして挙げ,「クリーニング屋さんがあるよ。」「消防署があるよ。」等々とても意欲的にいろいろなものを見つけていました。また,自分が見つけられなかったものが出てくると,「どこどこ?…あっ,ほんとだ。あった。」「そんなのもあったんだ。」と,友だちの発見に感心していました。
 3年生になって初めての教科社会科の学習で,この後実際の今熊野の町にあるものについて学習していきます。実際の町にはどんなものがあるのかいっぱい発見し,今まで何気なく見ていた自分達が住んでいる今熊野の町の驚きをいっぱい感じていくことでしょう。

学級目標

画像1
 5年生が,学級目標を決めていました。思いついたことを「知・徳・体」の3つに分けて考えていきました。「勉強をがんばらないと。」「これは知になるよ。」,「明るく楽しいクラスがいい。」「これは心に関係することだから,徳だね。」…と,一つ一つのことを深く考え,分類し,出てきたことをもとに,班で一つにまとめる話し合いをもっていました。明日,クラスの全員のめあてに仕上げるとのことです。さて,どんなめあてができるでしょうか。みんなで考えて決めためあて遂行に向って,5年生全員が力を合わせてがんばっていくことでしょう。5年生の活動が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/17 全国学力定着調査6年  科学センター4年  身体計測1年
4/18 朝の読み聞かせ 身体計測2〜4年
4/19 身体計測5・6年
4/20 参観・懇談会  修学旅行・「みさきの家」説明会 PTA総会
4/23 朝の読み聞かせ 内科検診
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp