京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:154
総数:1256743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

行進練習に力が入っています!

 体育系の部活動に入っている7年生以上の生徒は、間もなく始まる春季総合体育大会に向けて、練習に力が入る毎日です。今日は29日に西京極陸上競技場で行われる開会式の行進の練習がアリーナで行われました。
 気合の入った練習に行進だけで汗だくの生徒もいます。開睛館の生徒であることに誇りを持って堂々と行進してほしいと願います。
画像1画像2

給食の様子 その2

「牛乳は2人で運びます。」「給食を食べ終わったら片づけをしっかりします。」
 戸惑いながらも、日々慣れてきた一年生。二年生も復習しました。五組の仲間もしっかりと給食当番ができているよ。みんなでおいしく給食をいただきましょうね。
画像1画像2画像3

給食の様子 その1

画像1画像2画像3
新一年生の給食の様子についてお知らせします。本日で給食が開始して3日が経ちました。初日であった12日は六年生が一年生の教室でお手伝い。お兄さんやお姉さんがやさしく給食の配膳を手伝いました。

生徒会オリエンテーションが開かれました

画像1
 年度当初恒例の生徒会による生徒会紹介ならびに部活動紹介が行われました。吹奏楽はピンクレディのペッパー警部等を演奏し、踊りや歌まで飛び出しての大サービス。
 部長に対して大勢の生徒が質問に立ち、「顧問の先生をどう思いますか」という質問をする生徒もいて、「美男美女の先生ばかりです!?」という答えも飛び出しました。思わず顧問の先生の方を見るとニンマリ。とてもうれしそうでしたよ。

 オリエンテーション終了後、生徒指導担当の杉本先生から、昨日の事故に触れ、「交通ルールを守ることはセカンドステージ、サードステージの児童生徒にはあたりまえのこと。」「ルールを守っていても事故にあう可能性があるということ。」「常に何が起こるか分からないという意識を持つ必要があるということ。」「ファーストステージの子どもたちを見守るという意識を持ってほしいということ。」について話しました。
 あってはならない事故を何とかして未然に防いでいきたいものです。

1年生に安全指導をしました

2校時の初めに1年生に対する安全指導を行いました。学年主任の鵜飼先生が、交通のきまりを守ることや、青信号でも周りを見てから行動することなど、注意する要点を話しました。加えて不審者に対する注意の仕方等も指導しています。ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

昨日の校区内交通事故を受けて

昨日、本校校下の大和大路四条付近における交通事故につきましてはテレビ等でも大きく報じられております。お亡くなりになった方々には謹んで哀悼の意を表します。
 保護者の皆様には登下校についてたいへんご心配をおかけいたしておりますが、この事故を受けて、東山開睛館では次のような対応を取らせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

○ファーストステージ(1年生から4年生)の子どもたちには学年毎に集会を開いて、交通ルールの守り方や危機管理についての基本的な事項を指導します。
○セカンドステージ(5〜7年)、サードステージ(8,9年)の子どもたちには、1,2時間目の生徒会オリエンテーション時に、交通ルールの守り方、危機管理に加え、ファーストステージの子どもたちの見守りについても指導いたします。
○下校時には、教職員による見回りを強化します。(特に事故周辺地域の状況把握に努めます)

[お願い]

 想定外の事故等への対応についての常道はないといわれますが、日常からの地域を挙げての見守りの風土をより強固なものにしていただくことが、子どもたちの安心安全にもつながり、地域の防犯の向上にもつながります。つきましては学校としての対応はいたしますが、保護者や地域の皆様のご協力をいただけましたら幸いです。
 具体的には買い物等地域に出かけられるようでしたら下校時に合わせていただく。朝の掃き掃除等をされるようでしたら登校時に合わせていただくなどのご協力をいただけたら幸いです。

登校の時間帯:おおよそ7:45〜8:30

下校の時間帯は当面、おおよそ以下のようになります
:1年生…14:00〜15:00(教員による下校指導を実施中)
 2年生…15:15〜16:00
3〜6年生…16:00〜17:00
7〜9年生…16:00〜17:00
※5年生以上で部活動を行う児童生徒は遅い場合は18:00前後からの下校となります。


緊急 本日の下校に関して

 本日午後1時過ぎ,大和大路通四条上るの交差点で,信号待ちをしていた歩行者の間に乗用車が突っ込むという事故が発生しました。

 小学校1年生については,定時の送りに出た後でしたが,それ以外の学年については,下校時刻に重なり,多くの保護者の方からご心配の連絡を頂戴いたしました。2〜4年生,5〜9年生の二段階で下校することになりましたが,大和大路方面への教職員誘導による下校,平素よりも増員したバス乗車とバス停付近のパトロールにより,大きなトラブルもなく下校させることが出来ました。

 ただ,各通りの通行止めや車の渋滞により,予定より大幅に遅れた帰宅となり,ご心配をおかけしたご家庭もたくさんあったことと思います。この間の事情を斟酌いただき,どうぞご了解ください。

 また,今回は学校の教職員で万全の態勢を整えることが出来ましたが,非常の事態で保護者の皆様,地域の方々のお力添えをお願いすることもあろうかと思います。その節はご協力のほど,よろしくお願いいたします。

学校だより4月号

画像1
4月4日 2年目の東山開睛館がスタートしました。
着任式・始業式・中学校課程進級式ののち,4月5日には入学式と4つの式典が行われました。
そのときの様子とともに,4月の行事予定,主な年間行予定の掲載をした学校だより4月号を発行していますので,一読下さい。
新年度もどうぞよろしくお願いします。

8年生の様子 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
 今日は学年のレクリエーションを行った8年生。4時間目に体育館でドッジビーを行いました。初めての種目に戸惑い気味の子どもたち。でも楽しく取り組めて、ますます学年の団結が深まりました。当初着替えなしで行う予定でしたが、急きょハーフパンツで行いました。ちょっと見栄えが悪かったかな?子どもたちも少し恥ずかしそうでした。

ボランティア募集のお知らせ

平成24年度 東山開睛館学校運営協議会 
ボランティア募集のお知らせ

 新年度がスタートし、学校が動き出しました。今年度の学校教育活動にかかわり、学校運営協議会ボランティアの協力を得るところでありますが,年度が変わり,新たにボランティア登録をいただく方を募集します。
 ボランティアをお願いいたしますのは以下の内容です。

1.自主学習支援・・・放課後まなびや土曜学習等の指導。土曜学習については将来的には学生ボランティアによる自主運営を考えています。自分たちで土曜日の学習会を運営しようという意欲のある方はお問い合わせください。

2.育み支援・・・授業時におけるLD等支援を要する子どもたちへのサポートや,児童生徒の個別の課題に応じた支援をお願いします。

3.教育活動支援・・・伝統文化,芸能や環境,経済等の授業を直接行っていただいたり,講師をご紹介いただくなどの活動や,職場体験の事業所の紹介やその他のキャリア教育にかかわる支援活動をお願いしています。

4.メディアセンター支援・・・図書の整理やメディアセンターの運営補助,読み聞かせ活動等を進めていただきます。

5.環境美化支援・・・学校の教育環境を保全していただく活動です。樹木の剪定,簡単な日曜大工,児童生徒では難しい校舎の清掃等をお願いできたらと考えています。

6.安全見守り支援活動・・・登下校の見守りや,今まで地域生徒指導連絡協議会として活動してきた健全育成にかかわる活動など,地域の活動を学校の活動と連携していただくことになると考えています。

 以上6つの支援活動を進めていくために,学校にも担当の窓口を開いていますが,お問い合わせやお申し込みは,竹原副校長または中澤副教頭までお願い致します。
東山開睛館 学校運営協議会事務局 075−533−8811

尚,本年度理事についての一部交代を行います。つきましては理事の公募をいたしますので,希望がございましたら4月18日(水)までに竹原,中澤までご連絡ください。ご希望いただいた方の中から学校長が指名いたします。

    平成23年度東山開睛館学校運営協議会 理事長 田中博武

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 授業参観・懇談会・PTA役員選出
5年・9年宿泊学習説明会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp