京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:154
総数:1256748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

8年生の様子 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
 今日は学年のレクリエーションを行った8年生。4時間目に体育館でドッジビーを行いました。初めての種目に戸惑い気味の子どもたち。でも楽しく取り組めて、ますます学年の団結が深まりました。当初着替えなしで行う予定でしたが、急きょハーフパンツで行いました。ちょっと見栄えが悪かったかな?子どもたちも少し恥ずかしそうでした。

ボランティア募集のお知らせ

平成24年度 東山開睛館学校運営協議会 
ボランティア募集のお知らせ

 新年度がスタートし、学校が動き出しました。今年度の学校教育活動にかかわり、学校運営協議会ボランティアの協力を得るところでありますが,年度が変わり,新たにボランティア登録をいただく方を募集します。
 ボランティアをお願いいたしますのは以下の内容です。

1.自主学習支援・・・放課後まなびや土曜学習等の指導。土曜学習については将来的には学生ボランティアによる自主運営を考えています。自分たちで土曜日の学習会を運営しようという意欲のある方はお問い合わせください。

2.育み支援・・・授業時におけるLD等支援を要する子どもたちへのサポートや,児童生徒の個別の課題に応じた支援をお願いします。

3.教育活動支援・・・伝統文化,芸能や環境,経済等の授業を直接行っていただいたり,講師をご紹介いただくなどの活動や,職場体験の事業所の紹介やその他のキャリア教育にかかわる支援活動をお願いしています。

4.メディアセンター支援・・・図書の整理やメディアセンターの運営補助,読み聞かせ活動等を進めていただきます。

5.環境美化支援・・・学校の教育環境を保全していただく活動です。樹木の剪定,簡単な日曜大工,児童生徒では難しい校舎の清掃等をお願いできたらと考えています。

6.安全見守り支援活動・・・登下校の見守りや,今まで地域生徒指導連絡協議会として活動してきた健全育成にかかわる活動など,地域の活動を学校の活動と連携していただくことになると考えています。

 以上6つの支援活動を進めていくために,学校にも担当の窓口を開いていますが,お問い合わせやお申し込みは,竹原副校長または中澤副教頭までお願い致します。
東山開睛館 学校運営協議会事務局 075−533−8811

尚,本年度理事についての一部交代を行います。つきましては理事の公募をいたしますので,希望がございましたら4月18日(水)までに竹原,中澤までご連絡ください。ご希望いただいた方の中から学校長が指名いたします。

    平成23年度東山開睛館学校運営協議会 理事長 田中博武

転入された教職員をご紹介します。

今年度新たに本校に着任した教職員を紹介します。

百々 禅 先生  広島市の小学校からお迎えしています。
松田考平 先生  山ノ内小学校から小学校の育成学級担当としてお迎えしました。
内山淳智 先生  北総合支援学校からアイリス学級の担当としてお迎えしました。
島村恵美 さん  東和小学校から給食調理員としてお迎えしています。
小椋容子 さん  新たに給食調理員としてお迎えいたしました。
山川幸雄 先生  高雄中学校から中学校の育成学級の担当としてお迎えしました。
森川美保 先生  藤森中学校から中学校国語の先生としてお迎えしました。
杉田紅美 先生  中学校の保健体育の先生としてお迎えしています。
森田正子 さん  花山中学校から管理用務員としてお迎えしました。

 どうかよろしくお願いいたします。

トイレの使い方を勉強しました

画像1画像2
 1年2組ではトイレの使い方を勉強していました。トイレのスリッパは揃えて出てくださいね。

一年生の様子はどうかな?

 いよいよ学校がスタート。一年生も元気に登校してきました。一時間目の様子です。みんなドキドキのスターとかな?早く慣れるといいね。
画像1画像2

御入学おめでとうございます! その5

画像1
 本日は御入学誠におめでとうございます。東山開睛館学校運営協議会よりお祝いを申し上げます。
 東山開睛館では、平成23年度末に学校運営協議会が立ち上がりました。
 本日の入学式では、初代理事長に就任した田中博武理事長より式辞を申し上げております。まず、入学児童への応援メッセージの後、本校開校に至る経緯、地域の期待、そしてこの学校にかける思いを述べさせていただきました。
 新年度がスタートし、今年度の運営協議会の体制を整えた後、学校の教育目標や理念、経営方針等の承認を行った後、支援活動をスタートしてまいります。
 何卒、東山開睛館学校運営協議会の活動に対しまして、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

御入学おめでとうございます! その4

 平成24年度の入学式にあたっての式辞は以下の内容でお話しいたしました。これからの9年間、お子たちの成長を楽しみに共に見守ってまいりましょう。


式  辞

 厳しい寒さに耐えながら春の訪れを待ちわびた生きとし生けるものにとって、ようやく春の訪れを感じる今日この頃、東山の桜の木々も一気に花開かんとしています。
 本日、東山開睛館に七十七名の新入生をお迎えし,たいへんうれしく存じます。教職員を代表いたしまして心よりお喜び申し上げます。

 さて、一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんは、今日から東山開睛館の一年生です。東山開睛館って言えますか。一度みんなで学校の名前を言ってみましょう。「東山開睛館」、はいどうぞ。
 元気な声が聞けて、校長先生はとても嬉しいです。皆さんがこの学校に来られる日をまだかまだかと待っていました。皆さんのかわいい、そして元気なお顔を見ることができて今日はとてもうれしいです。に
 
 みなさんは、入学する前から「学校ってどんなところかな」「どんな人がいるのかな」と心配していませんでしたか。でも大丈夫です。わからないことはお兄さん、お姉さんそして先生や、職員の皆さんがやさしく教えてくださいますから安心してください。そして、学校への行き帰りには地域の方々や保護者の皆様も安全を見守ってくださいます。そのような方を見かけたら、「おはようございます」「さようなら」と元気よく挨拶してくださいね。

 皆さんは,今日から東山開睛館の一年生です。九年間をこの学校で過ごします。卒業する時には十五歳になっているのですよ。体も心も、そして頭の中も立派になってください。そして、この学校の子どもになったからには、お友達のために何かしてあげられる優しい人間、そして自分を大切にできる強い人間になってほしいと心から願っています。今日は皆さんとお約束したいことが三つあります。

 一つ目は「元気のよい挨拶」です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」ときちんとあいさつができますか。元気よく挨拶をすると,相手の人のお顔がやさしくなって自分の心も暖かくなります。必ずあいさつをしましょう。できますか?

 二つ目は「友達と仲よくすること」です。友達のよいところ,がんばっているところが見つかったらいっぱいいっぱい褒めてあげましょう。そうすればみんながなか良しの楽しい楽しい学校になります。仲良くできますか?

 三つ目は,「正しい心を持つこと」です。いけないことを見たり聞いたりした時は「いけないよ」「何何してください」って言える強い心を持ってください。言えますか? 皆さんの頑張りを期待しています。

 保護者の皆様方,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。お子様の入学式は、保護者の皆様にとっての入学式でもあります。九年間の義務教育をお子様とともに歩んでいただきますようよろしくお願いします。
お子たちはこれからの九年間をこの東山開睛館で過ごされます。かわいいわが子をよりよく導くためには,わが子だけでなく,その周りの子どもたちも同時に高めていくことが大切です。
 そのためには大人同士が様々な立場を越えて,まず互いを理解し合い,お互いを尊重し合いながら,共に高まり合う生き方を子どもたちに示していきたいと思います。
開睛館の開校で地域の垣根は取り払われつつあります。私たちの心の中にある心の垣根を取り払い、皆でともに良い子たちを育んでまいりましょう。
本校ではかけがえのないお子たち一人一人をいつくしんで育ててまいりたいと思います。ぜひご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 結びになりましたが、御来賓の皆様方には昨日の新七年生の中学校課程進級式に引き続きご参列をいただいている方もいらっしゃいます。連日誠にありがとうございます。また、本日はご多用の中、本校の入学式に際しまして多数のご列席をたまわり誠にありがとうございます。あつく御礼を申し上げます。

 地域の子どもたちは地域で育てる。この言葉を合い言葉とし、本校を新しいコミュニティの場に創り上げてまいるために、昨年度末に学校運営協議会が発足いたしております。
 教職員はすべきことを全うする。そして家庭や地域もそれぞれの役割をはたしていただく。その三者の共同の営みでお子たちを育んでまいります。本日ご列席いただきました全ての皆様方には力強いご支援ご協力を今まで以上に賜りますよう心よりお願い申し上げ,式辞といたします。

         平成二十四年四月五日
         東山開睛館 校長 初田幸隆


 

ご入学おめでとうございます! その3

画像1
 新しい担任の先生方、本当にやさしい先生ばかりです。きっと色々なお勉強や体験ができますよ。
 9年後の皆さんの姿はどんな・・・。とっても楽しみですね。
画像2

御入学おめでとうございます! その2

画像1画像2
 2年生のお迎えの言葉や、鍵盤ハーモニカの演奏はどうでしたか?一年生のために一生懸命練習した子どもたちです。心配はいりません。新入生の皆さんも一年後には必ず同じようにできますよ。

御入学おめでとうございます! その1

画像1
今日は第二回東山開睛館入学式を挙行いたしました。77名のピカピカの一年生が、吹奏楽部の演奏にのって、元気よくアリーナに入場して式が始まりました。
 初めて聞いた校歌はどうだったかな。お迎えをしてくれた2年生はとっても大きな声で歌えていたよ。さすがお兄さんお姉さんたちだと感心しましたよ。
 校長先生のお話や学校運営協議会の理事長さんのお話もしっかり聞けました。
 3つのお約束は覚えているかな?しっかり覚えておいてね。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/12 給食開始
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp