京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:78
総数:675552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

オリエンテーション

画像1画像2画像3
 どこにどのような教室があるのか,職員室に用事があるときはどのように入ればよいのかなどについて,クラスごとにオリエンテーションを進めています。
 12日から始まる給食に向けて,サービスホールの場所もしっかりと確認しました。
 職員室ではあいさつをして入り,用事のある教職員を呼ぶ練習を代表の子どもがしていました。とても凛々しい姿でした。

授業開始です! 《4》

画像1画像2画像3
 新1年生は,学園生活に慣れるまでの期間,担任をはじめ教職員が引率して集団下校をします。
 方面ごとにグループになって帰ります。「ぼくは『ぞうグループ』!」「わたしは『くまグループ』!」と,しっかり自分のグループを覚えていました。
 家の前で迎えてくださる保護者の方々もいて,子どもたちも安心している様子でした。
 明日からもご協力,よろしくお願いいたします。

授業開始です! 《3》

画像1画像2画像3
 休憩時間は,このピカピカの校舎でみんな思い思いに過ごしています。
 友だちと楽しくおしゃべりをしている子,教室配置図を見ながらどんな教室があるのか確かめている子,窓際のベンチで先生にいろいろと質問をしている子…。
 みんな笑顔で過ごしていました。

授業開始です! 《2》

画像1画像2画像3
 子どもたちは,登校したら担任の先生の待つ教室に入ります。
 新1年生も教室に入って静かに先生の話を聞けていました。それに,「廊下を歩くときは右側を歩こうね」と声をかけると,すぐに右側によって歩いていました。その姿を見て,頼もしく感じました。

授業開始です! 《1》

画像1画像2画像3
 4月6日(金),今日から授業が始まります。
 みんな元気に集団登校でやってきました。自分からきちんとあいさつをしてくれる子どももたくさんいて,とても気持ちよく感じます。
 やはり,「一日のスタートはあいさつから」ですね。

入学式 《5》

画像1画像2画像3
 新7年生の学級開きです。
 新しい教科書もたくさんあるので,子どもたちは進級したことを実感しているようでした。

入学式 《4》

画像1画像2画像3
 今日の締めくくりは,各教室で担任等の紹介や今後の予定,配布物の説明をしました。
 5組の子どもたちも交流学級に入って一緒に話を聞きました。

 明日からの学園生活が楽しみです。

入学式 《3》

画像1画像2画像3
 式の後,新1年生に向けて新2年生が「お迎えの会」を開いてくれました。
 今日の日のために,新2年生は開校式リハーサルのときなどに練習を積み重ねてきました。季節ごとに学校の行事などを紹介してくれて新1年生も学校の様子が少し分かったと共に,新2年生のお兄さん,お姉さんがとても身近に感じられたようでした。
 最後には,鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を演奏してくれました。退場するときも演奏しながら行進していったので,「上手やなぁ。」「すごいなぁ。」といった声が新1年生の保護者の中から聞こえてきました。
 新1年生にとって,学校生活が楽しみに感じられた「お迎えの会」となりました。

入学式 《2》

画像1画像2画像3
 いよいよ入学式の開式です。
 新1年生と新7年生が手をつないで入場しました。新7年生は新1年生のことを気遣いながら,新1年生は新7年生に安心感を感じながらの入場でした。
 学園長の式辞では,新入生にがんばってほしいこととして,あいさつや学び,健康管理の大切さについての話がありました。PTA会長様からは,「地域の方々やPTAの方々の思いのこもったこの建物は,みなさんへのプレゼントです。それに命を吹き込むのはあなた方です。」と激励のお言葉をいただきました。
 その後,新入生を代表して,新7年生の誓いの言葉です。堂々とした態度に頼もしさを感じました。

入学式 《1》

画像1画像2画像3
 4月5日(木),今日は本学園の入学式です。
 新1年生はちょっと緊張しながら学校へやってきました。新7年生は先日の開校式にも出席したので少し慣れた様子で登校してきました。
 交通対策協議会の方々もスタンバイして,新1年生に安全を呼びかけるシールやものさしなどを配ってくださいました。
 そして,本学園の児童生徒会本部役員のメンバーが,新1年生を教室まで連れて行ってくれます。「お名前教えてください。」「教室はこっちだよ。」「元気やなぁ」「帽子はランドセルの中に入れよな。」と気さくに声をかけながら,新1年生の緊張をほぐしてくれていました。このような姿が,本学園のよさになっていくのだろうと感じる光景でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp