京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:102
総数:628299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

うーん,残念!撤去されました

4月4日(水)

 昨日の春の嵐で倒れた玄関前の高木「ひばの木」が撤去されました。

 樹齢30年?以上の大木(高木)でしたので,なんとか残して再生したかったのですが,根こそぎ倒れてしまい,再生が難しく,高額の費用がかかることと今後の安全面を考慮して,誠に残念なことですが,撤去することを決断しました。

 専門の造園業者の方でも手こずる作業でしたが,夕方までに根っこを残してほぼ終わりました。
画像1
画像2
画像3

桜が開花しはじめました

4月4日(水)

 正門前の桜がようやく開花しはじめました。「ちらほら咲き」です。昨日の春の嵐にも耐えて,これからどんどん咲き始めることでしょう。
 始業式・入学式が楽しみです。
画像1

春の嵐!

4月3日(火)

 午後2時20分頃,空を見上げると,真っ黒な雲に覆われ,瞬く間に猛烈な強風と強い雨が降りました。稲妻まで光っていました。

 やっと風がおさまり,雨が止んで中庭に出てみると,なんとなんと!中庭のシンボルである「ひばの木?」が倒れているではありませんか!
 東側の藤棚にもたれかかるように,根こそぎ倒れていました。校舎の3階よりも高い高木だったので,突風に耐えられなかったのではないでしょうか?
 
 春休み中で子どもたちがいなかったことや校舎や駐車中の車に倒れなかったことが,せめてもの幸いです。

 このまま,始業式,入学式を迎えるわけにはいかないので,明日,造園業者にきていただき,事後処理をどうするか(元通りに起こすか?撤去するか?)早急に対応したいと思います。

 地域の中で,被害はなかったでしょうか?テレビニュースを見ると,瞬間的には台風よりも強い風がふいて各地に被害がでたようです。

 まだ,急速に発達している低気圧が居座っているようですので,今夜は十分注意して外出を控えた方がいいと思います。

画像1
画像2

授業スタートを間近かに控えて

4月3日(火)

 新年度の環境整備(教室準備等)もほぼ終わり,先生たちは,授業開始に向けて全学年,系統立てた授業が進められるよう部会を開いて確認し合っています。

 本校は,(1)豊な子ども理解を通して (2)深い教材理解・教師の授業力向上 (3)規律ある学習集団の形成と学習習慣の確立 (4)語彙を増やすための日常の言語活動を具体的な取組として,全教員が共通理解・認識して一人一人の子どもを徹底的に大切にして,授業を進めていきます。
 
画像1

北校舎手洗い場の排水管の修理

4月2日(月)

 昨年度末の大掃除のときに,北校舎の排水管がつまり,二階の手洗い場から汚水があふれ出しました。すごい量の汚水が,廊下や階段に流れ出し,大騒ぎになりました。
 すぐに業者の方に修理を依頼しましたが,高圧洗浄機で排水管を洗浄しないと修理ができないということでした。
 今日の午後1時から約1時間半かけてその工事が行われ,排水管のつまりが解消されました。

 排水管の中から出てきたのは,大量のストローと糸くずが出てきました。

 おそらく子どもたちが牛乳パックを再生紙として利用するために給食を食べた後,水できれいに洗っていますが,そのときに誤ってストローを手洗い場に流してしまい,そのストローが排水管にたまり,糸くず等を巻き込んで排水管がつまったようです。
 今後は,給食後に牛乳パックを洗うときに,ストローを絶対に流さないように注意するように指導しなければならないと思いました。
画像1
画像2
画像3

平成24年度 スタートにあたって

画像1
 平成24年度「京都市の学校教育」

 京都市では,それぞれの学校・幼稚園が創意あふれる教育活動を展開し,保護者や地域の方々の参画を頂いて,市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を進めています。
 変化の激しい現代社会において,子どもたちが夢と希望をもって未来を切り拓いていけるように「生きる力」を育むため,社会全体で子どもたちの教育に取り組んでいくことが求められています。
 子どもたちの豊かな学びと育ちのため,多くの方々のさらなるご理解とご協力をお願いいたします。 

 京都市の学校教育では,
 「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和のとれた育成を基本として学校教育を進めます。

 平成24年度は,
 「言語活動・コミュニケーション能力の育成」「規律ある生活習慣・ルールを守る態度の育成」に重点的に取り組みます。
                (「平成24年度 京都市の学校教育」から抜粋)



 平成24年度 「醍醐西小学校教育目標」

 上記の「京都市の学校教育」を受けて,本校の学校教育目標を,

 「心豊かに自ら学ぶ子どもの育成」〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 (学校教育目標の詳細については,「学校教育目標」をクリックしてご覧ください)

とし,その具現化に向け,新学習指導要領のもとで,子どもたちに「生きる力」を育むために,言語活動などの学習内容や学校行事等での体験活動の充実を目指して取り組んでまいります。

 今年度も醍醐西教育伸展のため,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

                    平成24年4月2日
                          校長 安藤昌之
 

春!春!春!春爛漫!

4月2日(月)

 新年度がはじまり,学校内も春の装いが急ピッチで進んでいます。

 学校内を歩き回ると,春・春・春を感じます。
画像1
画像2
画像3

なぜ桜は花が咲いてから葉が出るの?

4月1日(日)

 正門前の桜は,昨日の雨で,一段とつぼみが膨らみピンク色が濃くなってきたように思います。4月6日の入学式に咲いてくれるといいのですが??

 ところで,桜はなぜ花が咲いてから葉ができるのでしょうか?不思議です。
 普通は,葉が出て花が咲いて,実ができるという順番ですね。

 桜だけでなく梅や桃の木も先に花が咲くようです???
 これは,ソメイヨシノのような桜は,冬芽(越冬芽)といって,寒い冬を越してから花が咲くように品種改良されているとのことを聞いたことがありますが???
 山桜は葉と花が同時に咲くように思います???
 
 どなたか詳しくご存じの方,教えていただけないでしょうか?


画像1
画像2

日本語教室とは

画像1
 本校には,中国からの帰国子女の子どもたちをはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室を設置しています。

 日本語教室は,外国人児童や海外からの帰国児童に対して,言語や生活習慣等に配慮しながら,その日本語能力の向上と学力保障を図るため,個別抽出指導と入り込み指導を行っています。

 その他,部活動「アジア部」の活動を通して,おもに中国の歌・遊び・物語・食生活等,外国文化を対象児童に伝えています。「アジア部」には,外国にルーツを持たない児童であっても,だれでも参加することができます。

 毎年「民族の文化にふれる集い」で,日本語教室やアジア部の子どもたちが,日本語教室等で学んだことと体験したことを堂々と発表しています。


LD等通級指導教室とは(2)

本校にはLD等支援を要する児童のための通級指導教室を設置しています。
 
京都市教育委員会では、
 1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。
 2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。
 3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。

 という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。
また、すべての小・中学校で、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。

 本校では…
  平成18年度から特別な支援や配慮が必要な子どもに対して、個別に指導を行う「通級指導教室」が設置されています。そこで、通級指導担当教諭がそれぞれの課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。

 大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減していくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式
4/8 醍醐寺花見踊り(本校の児童が踊ります)
4/9 午前中授業〜11日まで 1年下校指導 6年身体計測 部活動説明会
4/10 午前中授業〜11日まで 1年下校指導〜19日まで 5年身体計測
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp