京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

着任式,始業式・・・そして7年進級式

画像1
 今日から平成24年度の授業がスタートしました。東山開睛館に,にぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。
 クラスメイトの発表,担任や学年の先生の発表……気持ちも新たに「さあ,やるぞ!」という気持ちがわいてきたことと思います。

 そんな中で,7年生の進級式が行われました。よその学校なら,ピカピカの1年生として,明日に入学式をひかえているところですが・・・

 でも,そんな心配は無用のようです。東山開睛館の新しい7年生は,やはりひと味違っていました。
「私たちは東山開睛館の7年生になれたことをとても嬉しく思います。それは小学校の皆さんとの関わりを持ち続けながら,中学校の皆さんに出会うことができるからです…あこがれの6年生の次に,あこがれの中学生になれるように努力していきます。」
 東山開睛館で初めて6年生から7年生を迎えるみんなは,この学校の良さと自分たちのやるべきことをしっかり理解してくれているようです。

 式の後に続いて行われた「渡り初めの儀」。北校舎から南校舎へと渡り廊下を通ってくるだけのことですが,6年生に励まされ,8年生に歓迎されるみんなの顔は,はにかみの中に,中学生になった喜びと自覚が伺えました。
 わずか30m足らずの渡り廊下ですが,きっとその距離の重さを実感してくれたことでしょう。
 がんばれ!7年生。 みんなで応援しています。
画像2

学校経営方針

■平成24年度 学校経営方針       

1 最高経営理念…社会の規範に照らし,義務教育を全うする

2 めざす学校
(1)家庭や地域の教育資源を最大限に活用した学校経営…学校運営協議会の運用

(2)同和問題や障害者差別,外国人差別等あらゆる差別やいじめが許されない風土のもと,人権文化に溢れ,一人一人が光り輝く学校 …人権文化の構築

(3)社会で許されないことは学校でも許されないという,社会の規範に基づく生徒指導をすすめる学校…市民性の確立

(4)小中教職員相互の高い専門性が活かされる学校…小中教職員の協同と資質向上

(5)人,もの,時を大切にしながら組織的運営と効率的経営を実践する学校…効率的学校経営

3 めざす教職員
(1)教育者としての高い志と使命感をもち,教育公務員としての自覚ある行動がとれる教職員
(2)個々の子どもの内面や背景を鋭く洞察し,生き方に迫る指導ができる教職員
(3)地域や社会の実態を把握しながら,義務教育として果たすべき役割を認識し教育実践につなげる教職員
(4)同和教育や総合育成支援教育等,これまでの本市教育の伝統に学ぶとともに,今日的な教育課題の克服に努める教職員
(5)家庭人や地域人としての社会的役割を果たすなど,たえず人間として成長を遂げようとする教職員

4 学校経営の視点
(1)学校の役割の明確化と職務の選択と集中による業務の効率化の推進
(2)教育目標達成に向けた各教職員の目標の設定と役割の明確化
(3)目標の達成に向けた教職員個々のスキルアップにつながる研修計画の策定
(4)各教職員の目標に照らした自己評価と,実践に基づく教職員評価の実施
(5)教育環境の改善を図る設備,備品等の管理計画
(6)学校評価計画に基づいた学校運営の検証と改善
(7)学校運営協議会を核とした外部人材の活用による教育活動の充実
(8)以上を実現する戦略的な財務の管理運用

5 平成24年度重点目標 
 ● 研究推進による教職員一人一人のスキルアップ
  〜小中一緒から小中一貫への教職員一人一人の意識改革〜
 ● 地域の教育資源の有効活用
  〜コミュニティ・スクールへのパラダイムシフト〜
 ●適正なワーク・ライフ・バランスの実現

教育目標と目指す子ども像

■平成24年度 教育目標と目指す子ども像       

1 最高教育理念 「澄みゆく心」「かがやく志」の育成

2 校訓      克己    進取    礼節 

3 教育目的  共に学び共に創り,夢に挑戦し,未来を切り拓く力の育成

4 目指す子ども像(卒業時点)
  ・挑戦的に学ぶ姿の実現
  ・卑怯を許さない姿の実現
  ・つながりを喜びとする姿の実現

5 平成24年度重点目標(目指す子ども像を実現するために)
  ●設定した家庭学習時間に見合う学習課題の提供とその活用等授業改善
  ●全力を出し切らせる授業や行事等の工夫と改善
  ●昨年度を超える異学年交流の実現と児童会生徒会活動の活性化
 

新年度を迎えるにあたって

 昨年度は開校一年目ということもあり、教職員にとりましても、様々な場面で初めての経験が多く、保護者や地域の皆様のあたたかいご支援をたくさん頂戴いたしました。本当にありがとうございました。
 いよいよ新年度、平成24年度の幕が開けます。教職員一同、心を引き締め、全力で義務教育学校としての責務を全ういたしたいと存じます。本年の昨年度と変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/4 平成24年度始業式
中学校課程進級式
4/5 平成24年度入学式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp