京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:102
総数:628303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

北校舎手洗い場の排水管の修理

4月2日(月)

 昨年度末の大掃除のときに,北校舎の排水管がつまり,二階の手洗い場から汚水があふれ出しました。すごい量の汚水が,廊下や階段に流れ出し,大騒ぎになりました。
 すぐに業者の方に修理を依頼しましたが,高圧洗浄機で排水管を洗浄しないと修理ができないということでした。
 今日の午後1時から約1時間半かけてその工事が行われ,排水管のつまりが解消されました。

 排水管の中から出てきたのは,大量のストローと糸くずが出てきました。

 おそらく子どもたちが牛乳パックを再生紙として利用するために給食を食べた後,水できれいに洗っていますが,そのときに誤ってストローを手洗い場に流してしまい,そのストローが排水管にたまり,糸くず等を巻き込んで排水管がつまったようです。
 今後は,給食後に牛乳パックを洗うときに,ストローを絶対に流さないように注意するように指導しなければならないと思いました。
画像1
画像2
画像3

平成24年度 スタートにあたって

画像1
 平成24年度「京都市の学校教育」

 京都市では,それぞれの学校・幼稚園が創意あふれる教育活動を展開し,保護者や地域の方々の参画を頂いて,市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を進めています。
 変化の激しい現代社会において,子どもたちが夢と希望をもって未来を切り拓いていけるように「生きる力」を育むため,社会全体で子どもたちの教育に取り組んでいくことが求められています。
 子どもたちの豊かな学びと育ちのため,多くの方々のさらなるご理解とご協力をお願いいたします。 

 京都市の学校教育では,
 「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和のとれた育成を基本として学校教育を進めます。

 平成24年度は,
 「言語活動・コミュニケーション能力の育成」「規律ある生活習慣・ルールを守る態度の育成」に重点的に取り組みます。
                (「平成24年度 京都市の学校教育」から抜粋)



 平成24年度 「醍醐西小学校教育目標」

 上記の「京都市の学校教育」を受けて,本校の学校教育目標を,

 「心豊かに自ら学ぶ子どもの育成」〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 (学校教育目標の詳細については,「学校教育目標」をクリックしてご覧ください)

とし,その具現化に向け,新学習指導要領のもとで,子どもたちに「生きる力」を育むために,言語活動などの学習内容や学校行事等での体験活動の充実を目指して取り組んでまいります。

 今年度も醍醐西教育伸展のため,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

                    平成24年4月2日
                          校長 安藤昌之
 

春!春!春!春爛漫!

4月2日(月)

 新年度がはじまり,学校内も春の装いが急ピッチで進んでいます。

 学校内を歩き回ると,春・春・春を感じます。
画像1
画像2
画像3

なぜ桜は花が咲いてから葉が出るの?

4月1日(日)

 正門前の桜は,昨日の雨で,一段とつぼみが膨らみピンク色が濃くなってきたように思います。4月6日の入学式に咲いてくれるといいのですが??

 ところで,桜はなぜ花が咲いてから葉ができるのでしょうか?不思議です。
 普通は,葉が出て花が咲いて,実ができるという順番ですね。

 桜だけでなく梅や桃の木も先に花が咲くようです???
 これは,ソメイヨシノのような桜は,冬芽(越冬芽)といって,寒い冬を越してから花が咲くように品種改良されているとのことを聞いたことがありますが???
 山桜は葉と花が同時に咲くように思います???
 
 どなたか詳しくご存じの方,教えていただけないでしょうか?


画像1
画像2

日本語教室とは

画像1
 本校には,中国からの帰国子女の子どもたちをはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室を設置しています。

 日本語教室は,外国人児童や海外からの帰国児童に対して,言語や生活習慣等に配慮しながら,その日本語能力の向上と学力保障を図るため,個別抽出指導と入り込み指導を行っています。

 その他,部活動「アジア部」の活動を通して,おもに中国の歌・遊び・物語・食生活等,外国文化を対象児童に伝えています。「アジア部」には,外国にルーツを持たない児童であっても,だれでも参加することができます。

 毎年「民族の文化にふれる集い」で,日本語教室やアジア部の子どもたちが,日本語教室等で学んだことと体験したことを堂々と発表しています。


LD等通級指導教室とは(2)

本校にはLD等支援を要する児童のための通級指導教室を設置しています。
 
京都市教育委員会では、
 1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。
 2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。
 3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。

 という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。
また、すべての小・中学校で、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。

 本校では…
  平成18年度から特別な支援や配慮が必要な子どもに対して、個別に指導を行う「通級指導教室」が設置されています。そこで、通級指導担当教諭がそれぞれの課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。

 大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減していくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。


LD等通級指導教室について(1)

画像1
  本校では,普通学級に在籍するLD(学習障害)ADHD(注意欠陥多動性障害)高機能自閉症(アスペルガー症候群を含む)等の発達障害のある児童のために,LD等通級指導教室を設置しています。
 この教室への入級は,保護者と学校との相談の上で行っています。週1〜数時間,普通学級から通級して,児童が集中して学習できるように,また情緒安定のために個々の児童にあった個別の指導計画を作成して取り組んでいます。
 特に児童が集中して教科の学習ができるように,教室内は掲示物等も最小限にし,視覚制限して個別に担当教諭がかかわっています。
 また,1時間(45分間)の授業を分割して,めあての確認(最初に見通しを持たせる)→個別学習(国語や算数を中心にクラスにもどった時に自信を持って学習ができるように)→プレイセラピー(情緒の安定のために児童の好むことのできる時間)→振り返りカードの記入(授業の流れを振り返る力をつける)などのいくつかのパターンを決めて学習しています。

 詳しくは学校におたずねください。

学校教育目標

画像1
平成24年度 学校教育目標  


 『心豊かに自ら学ぶ子どもの育成』
 〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 ☆目指す子ども像
 ・よく考え進んで学ぶ子
   主体的に学習する態度を育て,自ら課題を解決しようとする子
 ・自分も人も大切にする子  
   自分のよさを生かし,相手の気持ちを考え,よりよい集団にしようとする子
 ・最後まで頑張る子
   目標を持ち,自立に向けて取り組む子
 ・心も体も健康で明るい子
   規則正しい生活リズムの中で,健康自立に向かってたくましく生きる子

 ☆目指す学校像
 ・のびのびと過ごせる楽しい学校
 ・興味・関心のあることにじっくり取り組める学校
 ・わからないことが,わからないと言え,試行錯誤が受け入れられる学校
 ・好ましい人間関係や信頼関係が確立し,安心して自分の力が発揮できる
  学校
 ・一人一人が認められ,尊重され,大切にされる学校

 ☆目指す教職員像
 ・健康に気をつけ,愛情をもって子どもと共に,生き生きと活動する教職員
 ・子どもを見つめ,認め,大切にし,よさや個性を的確にとらえ伸ばす教職員
 ・学習意欲を引き出し,一人一人に届く授業を創造する教職員
 ・人権を大切にする教職員
 ・家庭,地域との連携を図り,幅広い教育活動を進める教職員

学校沿革史

画像1
 〜 学校沿革の大要 〜 

38. 9 第1期工事着工 北校舎(鉄筋三階建)・給食室・倉庫・木造便所
39.11 第2期工事着工 北校舎(鉄筋三階建中央部)
40. 4 京都市立醍醐小学校分校として発足 1年生〜5年生まで10学級
42. 4 京都市立醍醐西小学校として独立開校 
44. 3 南校舎(東部)鉄筋三階 6教室竣工
44. 6 講堂兼体育館竣工
44.11 校章並びに校歌制定
45. 8 プール竣工
46. 3 南校舎増築(中央部)鉄筋三階6教室竣工
47. 4 養護育成学級開設 児童数3名 1学級
49. 4 南校舎鉄筋三階建6教室増築竣工 全児童数1008名(うち養護育成学級3      学級)
52. 4 京都市立北醍醐小学校独立開校
54. 8 騒音防止対策として南北校舎2,3階西端4教室に冷房設備設置
56.11 創立15周年記念式典
57. 3 校庭周囲にブロックフェンス完成
58.11 給食室新築
60. 5 運動場便所竣工
63. 9 校舎大改装工事完了
平2.11 夜間照明取付・運動場改修工事
 3.11 地下鉄工事に伴い正門移動・25周年記念事業
 7. 9 新体育館完成
 9.10 地下鉄東西線開通
 9.11 学校グリーンベルト事業完成(緑と花の生け垣)
10. 5 中庭にインターロッキングブロック完成
11.10 醍醐西ふれあいサロン開所
12.11 南校舎耐震補強工事完成
13. 2 飲用水兼用耐震性貯水槽設置(貯水量100トン)
13. 4 少人数教育実践指定校(5年間)、総合的な学習実践指定校「ハッピータ      イム」
14.10 新プール全面改修工事開始
15. 6 新プール完成(竣工)
16. 3 防球ネット完成
    8 中国少年友好交流訪日団 来校
   12 教育功労賞受賞(「確かな生徒指導体制」、「保・幼・小連携」)
17. 4 みやこ創生事業「ステップアップスクール」研究指定(1年次)
   11 天津歌劇院学校公演
18. 3 北校舎3階トイレ完成
18. 4 みやこ創生事業「ステップアップスクール」研究指定(2年次)
      「いきいき理科大好きスクール」研究指定
    8 全教室・給食調理室冷房化
   10 北校舎耐震補強工事(着工)
   12 創立40周年記念式典、飼育小屋の新設
19. 5 学校ふれあいパーク事業(ビオトープ)発足
      「子どもの生活リズム向上のための調査研究」(文科省指定)の取組
    6 学力向上のための京都大学教育学研究課との共同研究開始
    7 「緑のカーテン推進事業」の実施
    7 放課後まなびプランの取組研究 
    8 校内LAN(各教室へのコンピュータ設置)工事
   11 北校舎教室出入り口・窓の大規模改修(1〜3階)
20. 9 長期宿泊自然体験学習の取組
   10 全日本特別支援教育研究連盟全国大会発表
21. 5 便きょう会実施
   10 土曜学習開始
   11 京都大学シンポジウム「学校を問い直す」実践発表
22. 1 長期宿泊・自然体験学習の取組が自然体験支援事業 「トム・ソー
        ヤースクール企画コンテスト」「優秀賞」受賞
    1 国語科自主研究発表会
    2 日本料理に学ぶ食育公開授業
    2 龍谷大学創立370周年記念事業「植樹」に参加

    4 高学年教室に電子黒板導入
    4 環境教育の取組として朝日放送「おはよう朝日(みんなの木)」に出演
    5 長期宿泊・自然体験学習に向けて「自給自足」で野菜作り開始
    6 長期宿泊・自然体験学習の取組が自然体験支援事業 
      「第9回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
        2年続けて支援校に選出される
    9 第8回全日本小学校ホームページ大賞(J−KIDS大賞2010)
      「都道府県等優秀校」を受賞
   11 環境学習 e-naプロジェクト 学校・地域合同堆肥つくり開始
23. 1 国語科研究発表会
    2 日本料理に学ぶ食育公開授業
      京都市長と語ろう「おむすびミーティング」実施
    3 環境学習 e-naプロジェクト カブトムシ幼虫飼育開始

    5 「ソフィアがやってきた」京都新聞社 
      京都大学元総長 尾池和夫氏特別授業(6年)
    5 環境学習 e-naプロジェクト 野菜作り開始
    6 「第10回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      3年連続支援校に選出される(e-naプロジェクトの取組)
    8 京都市長表敬訪問(e-naプロジェクトの取組報告)
      KES[環境にやさしい学校」に3年連続認定される。
    8 第46回小学校学校行事研究全国大会京都大会で
      本校の長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の取組
      実践発表
   12 第9回全日本小学校ホームページ大賞(J−KIDS大賞2011)
      「都道府県等優秀校」を受賞 (2年連続受賞)

24. 6 「第11回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
      4年連続支援校に選出される(長期宿泊・自然体験学習の取組)
    8 KES[環境にやさしい学校」に4年連続認定される。
   11 第10回全日本小学校ホームページ大賞
      (J−KIDS大賞2012)「都道府県等優秀校(3年連続)
       ベストセレクション200」を受賞

平成24年度がはじまりました

画像1
4月1日(日)

 いつも醍醐西小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

 平成24年度も学校の様子や行事等,常に新鮮な情報を保護者・地域の皆様に発信していきます。
 なお,これまでに掲載された過去の記事については,トップページ左下の「過去の記事」または,右上のカレンダーによりご覧いただくことができます。

 どうぞよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式
4/8 醍醐寺花見踊り(本校の児童が踊ります)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp