京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up82
昨日:113
総数:822150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あいさつを元気よくしましょう

毎朝,校門で生徒たちに「おはようございます」と声をかけています。大きな声で元気に挨拶が返ってくる生徒,照れくさそうに挨拶をする生徒,小声で挨拶をする生徒など色々です。桃中の生徒一人一人が,自然に(無意識に)大きな声で気持のいい挨拶が習慣化されればと思います。
ここで,「衣食足りて礼節を知る」という言葉があります。これは,生活が豊かになって初めて、道徳心が高まり礼儀の大切さ
を知るようになるという意味です。今の子どもたちを考えると,社会状況の中で生活が厳しい場面もあるでしょうが,少なからず
物の豊かさには満たされています。皆さんはもっともっと「礼節(礼儀と節度)」を大切にしてください。心の豊かさを大切にしてください。
「礼儀」とは挨拶や言葉づかいなどで,人と人との付き合いの基本であり,人間関係を円滑にする潤滑油です。そして,その人の人柄(人間性)を表す一端となります。この人柄は社会に出た時,教科の勉強以上に,ますます大切になってきます。
さらに,子どもたちの規範意識の高揚も叫ばれています。規範意識とはルール・モラル・マナー等だと思います。「しつけ」の面も含まれるでしょう。本校では,通学で利用する京阪電車でのマナーが悪いと苦情が寄せられます。マナーは,人の礼儀・行儀として身に付けなければならないと同時に,公共における道徳としての公徳心を育てていく必要があります。各ご家庭におかれましても,公共における行儀(人に迷惑をかけない)についてご指導いただければ幸いです。
桃山中学校の生徒たちが,元気よく挨拶をして,集団の規律や学習の規律が今以上に守れ,それが自律的であれば,さらに素晴らしいことだと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

たより

京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp