京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:108
総数:613515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

はばとびをしたよ!

今日の体育の時間は、はばとびをしました。
はじめての学習だったので、腕を大きく振ってできるだけ遠くに跳ぶ練習をしました。
ゴムを見ながら、「さっきより長く跳べた!」「しりもちついてしまった〜。」などと言いながら、とても楽しく学習できました。

画像1画像2

作文を書いたよ!

国語の時間に,昨日の遠足の作文を書きました。とても楽しかったので,書きたいことはたくさんあります。いつもなら何を書こうと考えてなかなか書けない人も,今日はどんどん筆がすすんでいました。思い出し笑いをしながら,書いていた子ども達でした。
画像1
画像2

天高く・・・ ♪

画像1画像2
気持ちの良い季節です。

昼休みです。

校門のハナミズキも,葉の色を染め始め,真っ赤な実が誇らしげに輝いています。

運動場中におはじきを広げたように,子どもたちが遊んでいます。
大きな笑い声をあげながら,無心に遊んでいます。

見ている方まで楽しくなってくる,嬉しい風景です。


今日の子どもたち

画像1画像2
今日も晴天です。

運動場では,多くの学年が体育をしていました。
どの学年もボール運動の領域を学ぶ時期なのか,発達段階に応じた学習をしています。
 
体育館では,桃山発表会に向けての練習をしていました。
リズムを取りつつ,群読の練習をしています。担任のリズムに合わせて,コクン,コクンと子どもたちの体が動いています。
一心に担任を見つめ,読みをそろえようと頑張るその姿に早くも感動してしまいました。

お弁当つつみをつくろう

画像1画像2
家庭科の学習で「お弁当つつみ」をつくっています。
中学校に行ったときに毎日使えるように・・・ていねいに縫い進めています。
もう少しでできあがりです。

桃山発表会の練習

画像1画像2画像3
桃山発表会に向けて,練習が始まりました。場面ごとにわかれて,動作をつけながら練習中です。大きな声で,気持ちもこめて登場人物になりきって演技できるようにがんばっています。

わくわく遠足  その3

画像1
いっぱい遊んだ子ども達は,おなかがぺこぺこです。グループで仲良く「いただきます。」をしてお弁当をいただきました。「おいしい!」あっと言う間に食べ終わりました。朝早くから,心のこもったお弁当を作ってくださってありがとうございました。
画像2

秋の遠足 機関車館 その2

 機関車館の機関車の絵を描きました。機関車の絵をはじめて描くのですが,楽しんで描けました。大きさなど工夫してかける子どももいました。車輪の大きさや全体の大きさに驚いたようです。
画像1画像2

わくわく遠足  その2

子どもの楽園に着いてびっくり!なんと遠足で来ているのは,桃山小学校だけではありませんか!遊具も乗り放題・使い放題でした。はしからはしまで走り回って思う存分遊びました。なかには,疲れてしまって日陰で休憩していた人もいました。暑くて,水筒のお茶が無くなってしまった人も・・・・
「ああ,おもしろかった!」「いっぱい遊べてよかったあ。」なんて声があちこちから聞こえました。十分遊ぶことができて満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

わくわく遠足  その1

今日は,絶好の遠足日和!1年生は宝ケ池の子どもの楽園に行きました。京阪電車や近鉄電車には,乗りなれている子ども達ですが,叡山電鉄は初めての人が多く,物珍しそうに乗っていました。「ワンマンカーってなあに?」という質問もありました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp