京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:86
総数:614000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

「みさきの家」3日目 いよいよ京都へ

画像1画像2画像3
海の見えるレストランで,食べたいメニューをチョイスしてのランチ。とてもおいしかったです。
ジュゴンにもさよならをして,予定通り午後2時に鳥羽水族館を出て,一路バスで京都に向かいました。
子どもたちの帰りを楽しみにしていてください。

桃山発表会に向けて〜劇の道具作り〜

図工で,桃山発表会で使う道具を作っています。
魚たち,マグロ,くらげ,イセエビやうなぎ,こんぶやわかめなどの海の生き物・・・
自分の役の道具以外もみんなで協力して作成中です!

画像1画像2

桃山発表会に向けて〜舞台練習〜

画像1

ステージに立って練習を始めてから一週間経ちました。並び方や,それぞれの登場の仕方などようやく覚えてきました。
身ぶり手ぶりをつけながら,体育館に響く大きな声を出すのがとっても難しいです。けれど、みんなで大きな声をつなげるようにと練習しています。

音楽物語なので,歌もたくさん歌います。
教室で歌の練習も進めています。きれいで,ボリュームのある声を目指して練習中です!

今週から,小道具も作製し始めます。

画像2

体育『パスゲーム』

体育では,ボール運動の領域でパスゲームをしています。
前時までは,パスの出し合いやランニングパスの練習をグループ毎にしました。近距離でならボールを受けることができても,少し距離を離すとうまくキャッチできず何度も練習していました。また,投げる方も味方に受けてもらいやすいパスを出すことが大切だと感じ始めています。

今日から,チームに分かれて対戦しました。
まずは,ゲームの始め方や進め方を知り,試しのゲームをやってみました。ゴールゾーンに入る人にまで上手くパスがつながるように声を出しながらプレーできるよう,これから練習していきます。

画像1画像2

「みさきの家」3日目 鳥羽水族館

画像1画像2画像3
鳥羽水族館に着きました。水族館の中ではグループ行動です。
大小の水槽の中に,たくさんの種類の水生生物が展示されています。子どもたちは一つ一つの水槽の中を食い入るように見ていました。

魚だけでなく,サギやカピパラもいます。
かわいいスナメリが,「こんにちは」と,みんなを歓迎してくれました。

「みさきの家」3日目 退所式

画像1画像2画像3
お世話になった「みさきの家」ともお別れの時がきました。
校歌を歌いながら,自分たちで作った旗を降ろしました。
「あいさつ」「5分前行動」「来たときよりも美しく」3つの約束をしっかり守り,正しく行動できました。

「みさきの家」での生活で,自律・自立の力が育ちました。


「みさきの家」3日目 朝食

画像1
画像2
画像3
「みさきの家」での活動も最終日となりました。
みんな元気に3日目の朝を迎えました。「みさきの家」は今日も快晴です。
今朝は深谷水道の横にある,とても眺めのよい野外のテーブルで食事です。
「みさきの家」での最後の食事をおいしくいただいています。

「みさきの家」2日目 反省会

画像1画像2画像3
2日目の締めくくりは反省会です。
今日1日の振り返りをグループごとでしました。
みんな熱心にしおりに振り返りを書いています。
3日目は水族館へ行くので,マナーある行動をとりたいと,話してくれる子どもが多かったです。

「みさきの家」2日目 思い出をはがきに

画像1画像2画像3
「みさきの家」の思い出を届ける絵手紙を描きました。
はがきに一番の思い出を色鉛筆で描きました。
キャンプファイヤー,磯観察,野外炊事等々,素敵な思い出がいっぱいできました。

「みさきの家」2日目 くつろぎタイム

画像1画像2画像3
夕食を終えて,くつろぎタイムです。5分前行動で入浴準備にかかる人,楽しくカード遊びをしている人,それぞれの人が食後の時間をゆっくりと過ごしています。
今夜はこのあと,天体観測とはがきを書く活動をする予定です。

磯観察のときは夏のような高い気温で,最高の条件でしたが,磯観察から帰ってきた午後から気温が下がってきて,今は肌寒いくらいです。今夜はテントで寝る予定でしたが,気温も下がってきたので90畳の部屋でシュラフ(寝袋)で寝ることになりました。
みんな元気です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp