京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:1
総数:302657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

児童集会〜10月7日(金)

 10月7日の児童集会では,図書委員会・放送委員会・代表委員会よりの発表がありました。
 図書委員は,図書室でのお願いとおすすめの本の紹介をしました。読書の好きな子が多い福西小学校です。おすすめの本をどんどん読んでいってくれることと楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットで見学

画像1画像2
「お店の人に,工夫を聞いてもいいですか。」
「一番大切にしていることは,○○さんやねんて。」

校区のスーパーマーケットに社会見学に行きました。
お店の売るための工夫を,実際に調べるために見に行きました。
冒頭のように,見学をするだけではなく,自分たちでインタビューがしたくなるほど,子どもたちは夢中になっていました。

そうして,自分たちから夢中になって調べたことは,忘れることはないでしょう。
このようにして,自分から学習をする力がついていくのだと思います。
ノートには,10個,20個と自分たちが調べたお店の「工夫」が書いてありました。

さて,冒頭の子どもの言葉,○○に入る,お店が一番大切にしていることは何でしょう?
お子たちと一緒に,考えてみてください。
正解は………子どもたちと授業で解明していきます。

社会科の時間〜6年生〜10月6日(木)

画像1
 6年生は,社会科の学習で江戸時代〜明治時代の世の中の動きや当時の人々の様子・気持ちを資料をもとに考えています。
 この日も,資料をICTを使って子どもたちに見せ,クラス全員で当時の人々の様子や気持ちを話し合いました。
画像2

お話の絵〜5年生〜10月6日(木)

 5年生は,図画工作で「お話の絵」に取り組んでいます。この日は,お話の中に出てくる動物などを図鑑で調べ,絵を描く参考にしていました。
 どんな作品になるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作の時間〜2年生〜10月6日(木)

 2年生は,図画工作で「お話の絵」に取り組んでいます。「表情や動きを工夫して表現しよう」というめあてをもって取り組んでいます。
 どの子も,いきいきと自分の作品作りに取り組んでいます。
画像1
画像2

国語の時間〜2年生〜10月6日(木)

画像1
 2年生は,国語で「どうぶつえんのしょうかい」の学習をしています。教科書の文を読んでわかったことや感じたことを互いに発表しあいながら,学習を進めています。

算数の時間〜1年生〜10月6日(木)

画像1
 1年生は,これまでの学習したことを生かして問題を解く学習をしています。問題文に書かれていることばから,たすのかひくのかを考えて解いていきます。
 
画像2

算数の時間〜1年生〜10月5日(水)

 1年生は,算数で「よみとるさんすう」の学習をしています。
 問題文を声をそろえて読んだ後,教科書を閉じ,どんなことが書かれていたのかをクイズ形式で聞いていきます。こうすると,しっかりと問題文を読む練習になります。お家でもやってみてください。
画像1
画像2
画像3

英語活動〜6年生〜10月5日(水)

画像1
 高学年では,英語活動をしています。
 この日(10月5日)は,担任が子どもたちといっしょに,英語を楽しんでいました。
 この後,休み時間に「ターンレフト」と言いながら遊んでいる6年生がいました。
画像2

視力検査〜3年生〜10月5日(水)

 今日(10月5日)は,3・4年生が視力検査をしました。
 結果は,A・B・C・Dで子どもたちに伝えていきます。
 視力が悪くなるときは少しずつ悪くなり,本人もあまり気にならないうちに悪くなっています。遠くの字を見るとき目を細めたり,「あれなんて書いてある?」聞いたときに「???」といったりしたときは,視力の低下を考えてみてください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp