京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:102
総数:786869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

マラソン大会 その2

画像1
 桂大橋の東詰め南側の河川敷がスタート・ゴールです。
 到着後,学年ごとに準備体操をして高学年から時差スタートをします。9:30に6年生がスタートしました。
 河川敷にはすでに多くの保護者の方が応援に来てくださっていました。スタートの頃にはさらに気温が上がり,気持ちの良い天候になりました。全員しっかり自分のめあてに向かって完走してほしいですね。
画像2

マラソン大会 その1

画像1
 22日(水),今日はマラソン大会です。
 天気は晴れ,気温も上がる予報なので,みんなしっかり走ってくれると思います。健康観察の後,全校で注意を確認し,出発式をしました。
 さあ,桂川河川敷まで出発です!
画像2

教室が明るくなります。

 2月に入り,普通教室の照明付け替えの工事が始まっています。
 これまでの教室照明は老朽化もあり,照度不足の教室がありました。また,黒板灯がない教室もあり,子ども達の学習環境を改善するために,教育委員会のお世話で全ての普通教室と職員室の照明を交換する工事をしていただくことになりました。
 先週末の工事であと1学年と職員室を残すのみとなりました。明るくなった教室で,楽しく学習を進めてほしいと思います。

  上:吊り下げ式の古いタイプの照明も残っていました。
  中:工事中の教室
  下:明るくなった教室
画像1
画像2
画像3

スケート教室パート3

画像1画像2画像3
今日は,子どもたちがとてもとても楽しみにしていたスケート教室でした。
延期になっていたので,本当に楽しみにしていました。

アクアリーナまでの長い道のりでしたが,天気も良く,ポカポカと春の暖かさを少し感じながら歩きました。

最初からスイスイ滑っている子,壁から手を離せずに腰を引きながらカニ滑りをしている子,転びながらあきらめずに何度も何度もチャレンジする子,さまざまでしたが最後はほとんどの子どもたちが楽しく滑っていました。

「もう帰るの?」
1時間半の短い時間に物足りない様子の子どもたちでしたが,とても充実した時間になりました。

スケート教室に行ってきました

画像1画像2画像3
 今日は3年生と一緒に 京都アクアリーナに

スケートに行ってきました。

 大きなスケートリンクにほかの学校の人もおられる中

みんなと楽しくすべってきました。

「クローバーの会」読み聞かせ

画像1
 2月20日(月)は今年度最後の読み聞かせでした。
 今日の二つのお話は,日本昔話系でした。少し不思議でちょっと怖くて楽しいお話でした。
 3月は10日も20日もお休みに当たるため,読み聞かせはありません。1年間クローバーの会の皆さんには,計画的かつ継続的に桂東小学校の読書環境を支えていただきました。ありがとうございました。
 読み聞かせは終わりましたが,今後も図書室の整理や掲示物の作成はしていただけます。どうぞよろしくお願いします。

スケート教室 その2

経験別に3チームに別れ、スケートの開始です☆

たくさん滑って
こけて上手くなろぅ!
画像1
画像2
画像3

スケート教室 その1

 20日(月)は3年生の「スケート教室」です。
 先週は5年生がスキーに行きましたし,ウィンタースポーツ真っ盛りというところですね。以前に比べ,京都市内のスケート場が激減し,近郊のスキー場は雪不足の年も多く,京都市内でもスケート教室やスキー教室をおこなう小学校が減っています。保護者の方の経済的な負担が多くなることもあり,仕方のない部分もありますが,季節を感じる学校行事は少しでも残していきたいものです。

 桂東学区は,桂川を渡ったところに京都アクアリーナがあるので,スケート教室も歩いて行くことができます。今日は,こけることを恐れずに,たくさん滑ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ライアン先生,ありがとう!

 今年度,外国語活動でお世話になったALTは,「ライアン スミス」先生です。ライアン先生はアメリカのオレゴン州のご出身ですが,奥様が日本の方なので,大変流暢に日本語を話されます。
 授業はきれいな英語に,子ども達に安心感を与えるように絶妙に日本語を織り交ぜながら楽しく行っていただきました。続けてずっと桂東小学校に来てほしい先生でした。
 17日は今年度最後の授業だったため,桂東タイムで1年間のお礼の気持ちをお伝えしました。また,6時間目には6年生が寄せ書きを渡し,一緒に英語の歌を歌ってお別れしました。ちなみに,英語には「寄せ書き」に当たる単語が見当たらないと言われていました。24年度もお世話になりたいものです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1画像2画像3
 全校のラストを飾った5年生は「世にも奇妙でいい物語」をしました。3つの国がそれぞれ得意なことをするのですが,やがて国同士で争うようになってしまいました。でも,神様がやってきて,皆で協力することが大切であることに気づかされます。3つの国が一つになり,ダンスと歌とリコーダーが一つになって合奏をしました。仲間とともに協力し, 認め合うことができれば大きな力が発揮することができるということを知りました。 5年生のメッセージを全校に届け,桂東校のみんなが気持ちを一つにして学校生活でもみんなの事を認め合うことができればいいですね。
 保護者の皆様,平日のお忙しいところご参観いただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式
入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp