![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:45 総数:505177 |
図書室 〜新春の装い〜
ついこの前までクリスマスムードたっぷりだった図書室は,図書館ボランティアの皆様のご尽力で新春ムードになっています。図書室に行ったときにぜひ見てください。
![]() ![]() ![]() 3年生昔の道具調べ 〜一乗寺子どもミュージアムで学習しました〜
3年生の社会科では昔の道具について調べる学習があります。修二小には,昔の道具を展示してある『一乗寺子どもミュージアム』がありますので,この勉強をするのに絶好です。子ども達は,昔の道具の良さを感じてくれました。
![]() ![]() ![]() 淡雪で薄化粧 〜1月30日寒い朝〜
今朝も寒い朝でした。淡雪が降り,運動場と花壇の土の部分には雪がつもって薄化粧。アスファルトの部分に雪はありませんでした。淡雪は,中間休みには消えていました。
![]() ![]() ![]() 3年生親子懇親会 〜七輪で餅を焼いて食べました〜
1月27日の午後の3年生親子懇親会の授業は,社会科の昔の道具調べをしました。昔の道具の一つである七輪を使って餅を焼いて食べました。
トースターやレンジなら,スイッチを入れるだけで簡単にお餅を焼いて食べることができます。ところが,昔の道具である七輪では,そう簡単に食べるところまでたどりつけません。火がつきにくかったり,火が大きすぎたり,火が小さすぎたり…,昔の人の苦労を実感した授業でした。 苦労したせいか,いつものお餅よりおいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() 京都市小学生持久走記録会![]() 一日参観日 〜中間休み〜
保護者の方々に見守られ,寒さに負けずにたくさんの子ども達が元気に遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 一日参観日 〜6年生〜
6年生は『算数・量の単位』『総合・共に生きる』を学習していました。総合では,車椅子を使って,乗せてもらう体験と押す体験を通して,感じたことを伝え合いました。
![]() ![]() 一日参観日 〜5年生〜
5年生は『国語・わらぐつの中の神様』『家庭科・まかせてね今日の食事』を学習していました。家庭科では,家庭科室でお好み焼きを作りました。
![]() ![]() 一日参観日 〜4年生〜
4年生は『理科・水のあたたまり方おもしろ実験』『学級活動・食べることの大切さ』を学習していました。保護者の方に見ていただいて,子ども達はハッスルしていました。
![]() ![]() 一日参観日 〜3年生〜
3年生は『理科・豆電球にあかりをつけよう』で,乾電池と豆電球をどのようにつないだらあかりがつくかを調べて,電気の通り道を『回路』ということを習いました。
![]() ![]() |
|