![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:17 総数:513357 |
発声発音練習をしました![]() 「大きな声」ではなく,「響く声」を出すためには,お腹から声を出すことが 大切です。 今までのどから出していた子が多く,いつもの発声の仕方との違いを知ったようです。 今後の学習でも生かしていけたらいいですね。 親子ドッジボール大会
14日(金)に,体育の授業の一環で『親子ドッジボール大会』をしました。
4チームに分かれて試合をしました。 子どもたちも真剣ですが,保護者のみなさんも真剣です。 みんなでたくさん良い汗をかいて楽しい時間になりました。 ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜10月20日・『バムとケロのそらのたび』〜
今日の本は,お話の筋よりも『絵を楽しむ絵本』でした。少ない参加者だったので,親子読書のような雰囲気の読み聞かせでした。いつも楽しい本を選んでいただいて感謝しています。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金のお礼 〜感謝状が届きました〜
毎年冬に児童会主催でユニセフ募金に参加しています。このたび2011年の感謝状が届きました。募金だけでなく,エコキャップの回収なども,困っている人の役に立っています。
![]() ![]() ![]() 花壇の様子〜コスモスにアゲハチョウ〜
コスモスの満開が過ぎて,早くも来年のためにタネができ始めています。タネとりをしているとアゲハチョウが蜜を求めて飛んできました。静かにカメラを構えても逃げることなく,花から花へと蜜を集めていました。他の種類のチョウもいました。きれいな花を喜んでいるのは人間だけではないのですね。
![]() ![]() ![]() 計算タイム 〜4年生の教室の様子〜
この日の朝学習は『計算タイム』。いつもの?100マス計算でしたが,配られてびっくり。グッと難易度が上がり,中には筆算で計算した子どももいました。こんな計算がスラスラできるようになると,算数嫌いが減りますね。
![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習始まる 〜2年生〜
11月9日(水)の学習発表会の足音が聞こえてきました。
4年生のテーマは『音楽』。歌とセリフと楽器の練習が始まりました。この日は学年合同で練習しました。 ![]() 学習発表会の練習始まる 〜4年生〜
11月9日(水)の学習発表会の足音が聞こえてきました。
4年生のテーマは『水』。台本を読んで,割当を決めて,練習が始まりました。授業中はもちろん,休み時間も使って意欲的に練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 高瀬川・琵琶湖疎水 その5![]() ![]() ![]() 子どもたちはインクラインの横に座り, 『さて,これは何のためにつくったのでしょうか?』 と,質問をしました。 子どもたちは,自分の考えをしっかり発表しました。 ・物を運ぶため ・船の移動 ・・・など。 昔の人は,すごいものを作ったんだよ・・・ 今みたいに,大きなトラックもショベルカーもなかったんだよ・・・ 昔の人たちの功績を知りながら,何故,疎水が出来て,インクラインが出来たのかを説明しました。 これからも,もっともっと疎水について学習を深めていきたいとおもいます。 校外学習 高瀬川・琵琶湖疎水 その4![]() ![]() ![]() そこから,冷泉通りをぐんぐん進み,疎水にある夷川水力発電所をみました。 |
|