京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:358274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

理数はっけん教室

 2月28日,29日の2日間に低・中・高3回に分けて,理数はっけん教室を開きました。今回のテーマは「かずの石がき」です。低・中学年は3段,高学年は4段の石がきに挑戦しました。決められた数になる計算を5分間でどれだけ見つけられるかを競いました。これまでのクラスでの練習を通して「上からやるといいよ。」「数字を反対にしてもいい。」「小さな数から分けていくとよい。」など様々な工夫を見つけ,取り組むことができました。
画像1
画像2

エコ改修進捗状況

 平成21年度環境省及び京都市指定 エコフロー事業「環境にやさしい学校づくり」で,地域と学校,専門家が一体となった学習会や設計ワークショップを積み重ね,昨年8月に改修に取りかかりました。今年3月の完成に向けて,着々と工事が進められています。現在は,主に東渡り廊下1階ホール,2階部分,屋上部分や「いのちの庭」(ビオトープ)での作業が行われています。3月末の完成に向けて,これから大詰めを迎えます。
画像1

児童朝会

 2月20日 児童朝会で6年生が一人一人,6年間の思い出を俳句にして全校に発表しました。修学旅行や運動会,山の家などの行事のことや部活動のこと,日々の友だちとのかかわりから生まれた事など様々な出来事からの俳句が発表されました。子ども達の思いが五七五の俳句の世界に凝縮されていました。
画像1
画像2

豆つかみ大会

 給食週間の一環で,おはしの正しい使い方が意識できるように「豆つかみ大会」を開いています。2月9日は中学年がチャレンジしました。みんな一生懸命に取り組み,最高は30秒間に19個という結果でした。家でも機会があったら練習してほしいと思います。
画像1

5年 グリーンアッププロジェクト発表会

2月8日 5年生が,3・4校時に体育館で「グリーンアッププロジェクト発表会」を行いました。これは,この1年間に総合学習の時間に学んだ「米作り」や「グリーンカーテン」のことを中心に,4年生に伝える形でポスター発表しました。米作りで体験した驚きやグリーンカーテンで行った環境調査の結果をもとに気づいたことや調べたことを伝えました。発表会の後半は,お米作りでこの1年お世話になった地域の方への「感謝の会」も行い,代表の児童がお礼の言葉と手紙を渡し,感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 2月6日 給食委員会からの発表がありました。本校では,今週10日までを「給食週間」と位置づけ,給食の大切さを理解し,それに携わる方への感謝の気持ちをもつことを目指して,もぐもぐ賞(残菜調べ)や豆つかみ大会などの取組を行います。今日は,朝会の中で委員会の児童が「京野菜クイズ」をしました。賀茂なすに万願寺とうがらしや聖護院だいこん,九条ねぎなどの京野菜をクイズにして全校に紹介しました。 
画像1

5年 ハートフル学習会

 2月2日 5校時に「携帯電話」をテーマにハートフル学習会を行いました。まず,携帯電話の「良さ」と「注意点」を考えました。その後,携帯電話にまつわる車内マナーや迷惑メールなどの具体的な6つの場面を想定し,それぞれ「問題点」と「解決策」を保護者の方にも参加してもらい,グループで話し合いました。児童にとって,身近で魅力的な携帯電話にも,様々な気をつけなければならない点があることを学びました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp