京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:35
総数:435080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

鉄棒の練習を頑張っています。

 涼しくなって、鉄棒の練習にぴったりの季節になりました。体育の授業と休み時間を使って練習しています。鉄棒の練習を見ていると、日に日に上手になっていくのがわかります。なかなかできなくても続けて練習することで、体の使い方がわかってきて、できる技が増えていきます。
画像1
画像2
画像3

学校支援ボランティア 〜ありがとうございます。〜

本校では多くの学校支援ボランティアの皆様のお世話になっております。

今日は,2年生の生活科では,「安全ボランティア」として子どもたちの安全確保のために,保護者の方にお世話になりました。

図書室では,「図書館ボランティア」として本の入替・補修等を本校PTA・OBの方,保護者の方にお世話になりました。

子どもたちのために本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

写真:図書館ボランティアの活動風景


画像1

秋を感じさせるアメリカハナミズキ

アメリカハナミズキが日に日に紅葉が進んできました。


ケヤキやイチョウもかわってきました。
丸太町のイチョウの銀杏も熟してきました。

今日から後期の始まりです。
画像1

コンピューターで学習しました。

本日は,「キューブきっず3」を使って,名刺作りをしました。

これまでマウスの操作はしましたが,キーボードによる入力は初めてです。キーボード操作の基本を聞き,好みの名刺テンプレートを選んで,実際に入力をしました。慣れないながらも,子どもたちは楽しみながら名刺作りに取り組んでいました。

子どもたち同士で教え合う姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

理科 「風やゴムのはたらき」

 「風やゴムのはたらき」について実験した後、風やゴムの力を利用したおもちゃ作りをしました。ゴムのロケットや風車を作り遊びました。「ゴムを増やした方がよく飛ぶよ!」「風車の羽はすこし曲げないと回らない。」と工夫しながら作れました。
画像1
画像2
画像3

理科実験 「ゴムのはたらきを調べよう」

 風の次に、「ゴムのはたらき」について調べました。ゴムは、ひっぱられたら縮もうとします。(1)ゴムを短く引く時と、長く引く時では、車の動き方はどう変わるでしょう。(2)ゴムが1本の時と、2本のときでは、車の動き方はどう変わるでしょうか。ゴム巻きのプロペラも使いました。
画像1
画像2
画像3

社会 「商店のはたらき」

 「商店のはたらき」の学習では、まず一週間、家の人がどんなところで買い物をしているか調べました。グラフにした結果は「スーパーマーケット」が一番多かったです。そこで、スーパーマーケットのチラシを持ってきて、なぜそんなにスーパーマーケットで買い物をする人が多いのか、秘密をさぐることにしました。「安売りの曜日があるよ。」「商品が多いね。」「24時間営業だって。」とグループで気づいたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

図工 粘土「切って けずって」

 今回の粘土の学習では、新しい道具「切り糸」や「かきべら(針金)」などを使って、切ったりけずったりして作りました。「秘密基地」「遊び場」「遊園地」など、集中して黙々と作っていました。どれもおもしろい作品が出来ました。
画像1
画像2
画像3

理科実験 「風のはたらきを調べよう」

 「風のはたらき」を調べる次のような実験をしました。(1)強い風と弱い風では、車の走り方がどうかわるのか。(2)大きな帆と小さな帆では、車の走り方はどうかわるのか。(3)帆の形や大きさを変えたら、車の走り方をどうかわるのか(坂道にする)。子どもたち、予想をたてて、実験をしました。結果から分かったことをノートにまとめました。興味深い実験にみんな夢中です。
画像1
画像2
画像3

総合的学習 プレゼンテーション作り

 総合的学習では、パソコンを使って、友達の良いところを紹介するための、プレゼンテーションを作っています。習ったばかりのローマ字を使って文字を打ったり、マウスを使っての作業をしたりと、慣れないことも多いですが、こどもたちはとても楽しそうです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp