京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up33
昨日:35
総数:435103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年算数から〜自分の考えを説明する力〜

2年かけ算の学習です。
図に示されたものを式にあらわす活動
 …
「この場合はどうなるでしょうか?」 
 …
「さらに,この場合はどうなるでしょうか?」

「何か見つけましたね。」
 …

「先生,こんなこと見つけました」

よく考えてますね。
説明する力がついていますね。

画像1

学校のプールで 〜発見〜

11月実施中京区防災訓練の下見での施設案内(2階のプール)をさせていただいている時,プールに何とミズカマキリを発見。
子どもたちに紹介すれば喜ぶかなあと思いながら,
他にもマツモムシとトンボのヤゴがいました。

やっぱり水生昆虫は水のある所には飛んできますね。

画像1

理科 「月と太陽」

 理科の時間に,月と太陽の観察をしました。
 月の形と,太陽の位置を調べ,その関係について学んでいます。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生陸上記録会

 10月15日(土)に,京都市小学生陸上記録会が西京極総合運動公園で行われました。
 前夜には,実施が危ぶまれるくらいの大雨が降り,どうなることかと心配しましたが,当日は,雨がポツポツ降るものの,大雨にはならず,何とか大会が開催されました。
 ただ,雨のため,100mと800m以外の競技は中止となり,その他の種目に出場予定だった子どもたちは,100mのレースに出場しました。
 朱二校からは,19人の6年生が参加し,それぞれの自己ベストを目指して,がんばりました。朱二校の選手のレースになると,観覧席からは,みんなの大きな声援が聞こえ,選手の大きな力になったことでしょう。一人ひとり,ベストを尽くして,とても良い経験を積むことができたと思います。
 朱二校からは,男子100mの入賞者が出て,表彰式では,表彰台に乗る仲間の姿を見て,ますます盛り上がったみんなでした。

 
画像1画像2画像3

4年生社会科から

各自が,校区の防火設備について家庭学習で調べたことをもとにして一枚の地図にまとめていきます。

写真:グループでの学習の様子
画像1
画像2

かけ算の学習から  2年

単元のはじめでは,乗法の基本となる考え方を育てます。

かけ算のよさを味わわせたいですが,学校では場面のイメージをしっかりでき
課題を十分把握する段階を大切にしています。

絵図を読み取る場面,絵や図や式に表わす活動,説明する活動など
場面に応じて言語活動の充実をはかることにより,思考力・判断力・表現力を育てるよう授業改善を行っております。
画像1
画像2

今日から教育実習始まります。

本校の卒業生お二人
今日から本校で教育実習にはいります。

学生ボランティアで以前より本校の子どもたちにかかわっていただいておりましたが,今回,実習の形で教育現場で指導法など学んでいただきます。
4週間がんばってください!


画像1

ALT マリングス先生と一緒に給食を食べました。〜1年〜

今日はランチルームで,1年生はマリングス先生と一緒に給食を食べました。

1年生のみなさん,いろいろお話聞けましたか?
画像1
画像2

6年 理科の学習  火山灰を見る

 双眼実体顕微鏡で火山灰を観察しました。
火山灰の粒の大きさ・色・形に着目して特徴を調べました。
他との比較でより一層特徴が捉えられますから調べてくださいね。

「宝石のようなものを見つけた。」など‥
しっかり観察できていますね。


画像1
画像2

〜は組〜「言葉を大切にして文章をつくります。」

は組は実になかよく学習をしています。
学びの楽しさを感じて進んで学習する意欲と態度が育っています。

じょうずに言えたね! すばらしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp