京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:87
総数:664030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

持久走大会2

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては、はじめての持久走です。多くの人に応援される中、全員がみごと走りぬきました。がんばりました。保護者や地域の方の応援、交通指導もしていただきました。ありがとうございました。

持久走大会1

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の持久走大会が桂川河川敷で行われました。今日の日のために、これまで中間休みに体力づくりとして、なわとびやマラソンをしてきました。その成果を出す日です。6年生がトップでスタートをしました。タイムを目標にする子どもや完走を目標にする子ども。一人ひとりが精いっぱい走りぬきました。

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
今月26日〜29日まで京都会館別館において第34回小さな巨匠展が開催されました。京都市内の小中学校育成学級・総合支援学校の子どもたちの作品が展示されていました。絵画や立体作品・書写そして合同作品が会場いっぱいに展示されていました。わかば学級の子どもたちの作品や西京極小・西京極西小と合同で作った作品もありました。一つ一つ丁寧に作られた作品。のびのびと描かれた作品。あたたかい気持ちが伝わってくる作品。素敵な作品がいっぱいです。子どもたちの純粋な気持ちが表れているようです。

研究発表会3

画像1画像2画像3
自分のおもいや考えを友達に分かるように伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで、さらに自分の考えを深めていこうとしています。友達のいいところや新しい発見を通して自分の学びに生かしていきます。

研究発表会2

画像1画像2画像3
1年生は「たぬきの糸車」4年生は「ウナギのなぞを追って」6年生は「海の命」の学習です。登場人物の気持ちを想像したり、書かれてある内容をまとめて紹介文を作ったり、登場人物の生き方について自分と比べながら考えたりしています。

研究発表会1

画像1画像2画像3
27日午後から、右京南支部自主研究発表会がありました。1年、4年そして6年の授業を他校の先生方にご覧いただきました。昨年度から国語科の研究を始め2年目を迎えました。本校の実践を報告し、交流をします。子どもたちは堂々と発表をしています。先生の方が緊張しているのかな。

めざせけん玉名人!

画像1画像2
 18日(水)にオリジナルけん玉づくりに挑戦しました。
カラーマジックで色をぬり,子どもたちは思い思いのけん玉を作りました。
オリジナルけん玉を見つめ、みんな色ぬりも真剣な様子。人形にしたり、玉を地球に見立てたり、虹色にしたり・・・。アイディアが光る、素敵なけん玉が出来上がりました。

 ただ今1年生はけん玉ブーム!!休み時間になると、けん玉を片手に友だちと技磨きに励んでいます。「連続でのったー!」「家でも練習してきたよ!」「玉をむかえに行くようにやるのがコツだよ!」と楽しい声がとびかっています。

 2月24日は百人一首大会もあります。
伝承遊びに触れながら,楽しさをたくさん感じてほしいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
阪神淡路大震災からちょうど17年目の今日、避難訓練を行いました。中間休みに地震が発生し、学習ルームから火災が起こったという想定で実施しました。子どもたちは、運動場で遊んでいたり、教室や他の場所で遊んでいたりしています。放送を聞いて全員が無事避難をしたと確認ができるまでに要した時間は3分53秒でした。自分の命は自分で守る。約束を守って行動することが他の人の命を守ることにもつながる。万一地震が起きた場合、どこに避難をするのか家族の中で決めておくこと。「私の家は、運動公園に集まるんだよ」「家族がバラバラでも学校に避難をすれば、会えるからね」という約束をぜひ決めておいてほしいです。

あしさつ運動

画像1
画像2
画像3
今週は、代表委員会の皆さんが、校門に立って「あいさつ運動」に取り組んでいます。知っているお兄さんやお姉さんの顔を見て、少し照れくさそうにあいさつをする子どもがいます。にっこり笑顔で通って行く子どもたちもいます。あいさつがきちんとできることは、気持ちのいいことですね。

ともだちの日

画像1
画像2
16日の朝会は「ともだちの日」の取組です。今月は、陶化小学校 民族学級担任の金 慶子先生をお招きしました。韓国・朝鮮のあいさつや風習・文化について、わかりやすくお話してくださいました。また民族学級でどんな学習をしているのか紹介してくださいました。最後に、琴で「アリラン」を演奏してくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp