京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:25
総数:435446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年学芸会 練習から

3年生表現力豊かですね。

力のこもった練習です。
よく通る声で元気いっぱいです。

自分たちの練習を楽しんで取り組めています。
画像1
画像2

わかる授業・楽しい授業づくりを目指して〜大型テレビとPCを活用した授業づくり〜

本校では算数,国語をはじめ大型テレビなど教育機器を活用することで
わかる授業づくり,楽しい授業づくりに取り組んでいます。

写真上:国語での活用
    写真下:算数での活用

*パワーポイントで教材を作成しています。

画像1
画像2

11月11日(金)今日はお月見コンサート 100年目の出会いから、新たなるDeprtureへ 〜お待ちしております。〜

11月11日(金)お月見コンサート  18時開場  18時30開演                                  *入場無料
                  今日の演奏曲他は配布文書で見てください。
                  カテゴリー 学校だより2で配布

       お茶会       17時30分〜,19時30分〜(どちらかにどうぞ)
                 *お茶会はチケットがいります。

       お月見        空は雨または雲で… 
                  雨が上がっても,今日は難しいでしょうか。        

画像1

学芸会に向けて  〜1年 くじらぐも〜

劇「くじらぐも」で使う【くじらぐも】をみんなでつくっています。
画像1
画像2

学芸会に向けて 〜2年 チョイチョイ星人がやってきた〜

劇「チョイチョイ星人がやってきた」の本番に向けて,
体育館で2グループで練習をしています。

「舞台芸術」の指導者に,演技の工夫を学んでいます。
画像1
画像2

〜想像力豊かな子どもに〜  朝ヨムの11月

よみきかせボランティア「ヨムヨム」による読み聞かせ
〜想像力豊かに育ってほしい〜

お話を楽しむ,お話を想像する楽しみ〜登場人物・場面や状況〜
,お話からイメージを広げて新たなイメージを持つ。

絵本の絵を楽しみながら味わう。

言葉の豊かな表現を楽しむ,言葉の響き・調子を楽しむ
〜言葉の意味を考える〜

「ヨムヨム」で
言葉の世界を楽しめます。言葉を大切にする子どもが育つと思います。
「ヨムヨム」の読み聞かせは実に楽しいですよ。
保護者の皆様にも,ぜひ「ヨムヨム」を体験してほしいです。


画像1
画像2
画像3

水菜を育てよう(7) 〜不織布をリニューアル〜

 気温が低くなってきました。
 これまでは,あまりの暖かさに虫がつくのを避けるため,不織布をかけていましたが,ここまで気温が下がってくると,虫の心配は,もうないそうです。第1段階,クリア!
 でも,今後は,温度管理をするために,不織布を使います。これまでのものは,少し幅がせまかったのと,少しずつ水菜も大きくなってきて,上からかけていた不織布に当たってしまっていたグループもあったため,不織布を新しく大きく,リニューアルしました。
水菜が大きくなってきても大丈夫なように,プランターの端に割り箸を立てて,高さ調整しています。
 今日は,種苗屋さんも来てくださり,一部の児童と一緒に,生育の状況確認と不織布の交換をしてくださいました。

 
画像1
画像2

配布文書:学校だより11月号,ヨムヨムだより10月号  お読みください。

学校だより(11月号)とヨムヨムだより(10月号)
それぞれ更新しました。

ぜひ,ご覧になってください。

本校で,現在3人の教育実習生が学んでいます。

今日は教育実習も4週目に入り,教育実習生(2人)への大学の先生からの指導がありました。

教育実習生の授業はよく練られたもので,
子どもたちはよく考えて学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

平成23年度学芸会プログラム

11月18日(金)の学芸会のプログラムを本日配布いたします。

〜お知らせ〜
当日は,お茶室でPTAよりお抹茶(お菓子付)の接待があります。(100名分)
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp